気ままな撮影紀行

鉄道写真をメインに航空機や一般の
風景写真等の撮影に出かけました。

紅葉の叡山電鉄鞍馬線(京都府)

2016年12月14日 | 叡山電鉄
京都市北部を走る叡山電鉄鞍馬線の二ノ瀬駅での紅葉の様子をまとめました。

上り線ホーム脇には美しく色づいた大きな木が有って、夜間にはライトアップされていました。又 この二ノ瀬駅と一つ隣の市原駅間には、もみじトンネルが有って紅葉のシーズンには夜間にはライトアップされ、電車がそこを通過する際は列車内の照明が消されて徐行運転されます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きんてつ鉄道まつり 2016/近鉄五位堂検修車庫(奈良県)

2016年12月12日 | 近畿日本鉄道
10月29日(土)と30日(日)の2日間、近鉄大阪線の五位堂駅(ごいどうえき)の横にある近鉄五位堂検修車庫で、恒例となった鉄道まつりが行われました。

この鉄道祭りへ行くのは昨年に続いて2度目で、高安駅(たかやすえき)横の高安車庫でも同様の鉄道祭りが行われており、今回は高安会場の方へも初めて行ってきました。当日は快晴で天候にも恵まれた事もあって両会場共多くの入場者でにぎわっていました。

日頃は、あまり目にする事もない珍しい車両も展示されていて、興味深く見ているうちにアッという間に時間が過ぎてしまいました。

通常は立ち入る事が出来ない車両基地の線路内に入って、展示車両を見学していました。


「つくつくぼうし」とネーミングされた、保線作業を行う車両で、軌道内のバラストをレールや枕木の下につき固める仕事をする車両です。この「つくつくぼうし」の名前の由来は、バラストを「突いて」レールや枕木の下に固めて安定させる事によって、事故を「ぼうし」する願いを込めてネーミングされたようです。




「はかるくん」とネーミングされ、通常の営業列車と同じ速度で走行しながら架線や信号系統他をチェックする近鉄版のドクターイエローです。


40tクレーンでの実演です。特急電車の車両の車輪の部分の台車を取り外して、車体を持ち上げていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茜色の空の下を行く ・ 北条鉄道(兵庫県)

2016年12月05日 | 北条鉄道
兵庫県を走るローカル線の北条鉄道です。田原駅と法華口駅間の田んぼの中を、上りの粟生駅行きの列車がやって来ました。

太陽は西の方に傾いていたので太陽が沈む前に夕日と、やって来た列車とを一緒に撮りたかったのですが、太陽は先に沈んでしまった・・・・。その後、西の空が美しい色に染まってきて、遠くで野焼きの煙がたなびく中、そこへ上りの列車がやってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする