【きょうの人】 0228 ■ 吉田茂 葉巻の政治家 ■ 崇伝(以心崇伝) 家康の法律顧問 ■ 鎮西上人 法然に師事し浄土宗の正統を伝道 ■ 寛空 孔雀経法を8回修す
本日、ゆかりの人をご紹介します。
そこに歴史や思想、人物、生き方などを感じ取っていただけると幸いです。
■ 吉田茂 葉巻の政治家 | |
【Wikipedia】 吉田 茂(よしだ しげる) |
|
吉田茂というと、葉巻を加えた写真を連想する人が多いと思います。葉巻というとチャーチル、吉田のことを「和製チャーチル」と呼ぶ人もいるほどです。 戦後の復興期の基礎を築いた代表的な政治家で、かれの政治感覚とリーダーシップは後世に語り継がれています。 今日の日本には、リーダーシップを持った政治家が不在と言えるほど、リーダーシップがありません。リーダーシップは強すぎると独断専行と言われますが、韓国の成長を見ていると、国のトップが、時代を先読みして、先手先手で手を打っていく必要性を痛感します。 |
|
■ 崇伝(以心崇伝) 家康の法律顧問 いしんすうでん 永禄12年(1569年)-- 寛永10年1月20日(1633年2月28日) 安土桃山時代から江戸時代の臨済宗の僧で、字は以心、法名が崇伝で、南禅寺金地院に住したため、金地院崇伝(こんちいん すうでん)とも呼ばれます。俗姓は一色氏。 寛永3年(1626)に後水尾天皇の師となり本光国師の称が授けられました。 徳川家康のもとで江戸幕府の法律の立案・外交・宗教統制を一手に引き受け、その権勢から黒衣の宰相の異名を取りました。 崇伝が起草した「武家諸法度」は、老中以下諸大名の前で崇伝により布告されました。徳川家光、徳川忠長の諱は崇伝により名付けられました。 僧侶としてだけではなく非常に優秀なブレーンとして家康をささえ、その能力に対する信頼は厚いものでした。 自分の上司から信頼されると、実力以上の物を発揮できるビジネスパーソンが多いです。部下を使う人の能力や努力によって、部下の能力をどこまで引き出せるかが決まるようです。 一方で、上司に評価されると周囲からのやっかみも出てくることも多いです。 他方で、自分の能力を過信しすぎて、鼻持ちならない人間になってしまうこともあります。その様な時というのは、自分では、それに気づかないことが多いですね。 |
|
■ 鎮西上人 法然に師事し浄土宗の正統を伝道 ちんぜいしょうにん 別名 弁長聖光(べんちょうせいこう) 応保2年5月6日(1162年6月20日) - 嘉禎4年2月29日(1238年3月16日) 平安時代後期から鎌倉時代にかけての浄土宗の僧。鎮西義の祖。父は古川則茂。字は弁阿(べんな)。房号は聖光房(【Wikipedia】) 14歳で出家し、比叡山に登り、短大集を学び、秘奥を究めたと言われています。 後に、故郷の筑前に帰り、油山の学頭職に補せられますが、弟の死に遭遇し、無常を感じて建久8年に上洛しました。 そこで法然に謁(まみ)え、浄土念仏の要道を聴き、専心法然に師事して浄土門に期すことになりました。 元久元年、浄土宗の正統を伝道し、鎮西に帰り、善導寺を建立しました。 人の「死」というのは、人間の生き方を変える契機となるほどのことなのですね。 私事ですが、中学二年の時に祖母を亡くしました。祖母からは、「偉くなっても稲穂を忘れてはいけないよ」という言葉を始め、いろいろと教えられました。 祖母の死に遭遇したときに、いろいろな教えをもとに生きていくということを墓前で誓ったことを鮮明に記憶しています。 |
|
■ 寛空 孔雀経法を8回修す かんくう 元慶8年(884年)-天禄3年2月6日(972年2月28日) 別称: 蓮台寺僧正、香隆寺僧正 平安時代中期の真言宗の僧で、俗姓は文室氏、出身地は京都(河内国説もある)と言われていますが、定かではないようです。 宇多法皇の侍童をつとめた後に出家して法皇及び神日(じんにち)から法を受けました。945年(天慶8年)に権律師となり、その後、東寺長者・金剛峯寺座主・仁和寺別当・同寺法務を歴任し、964年(康保元年)僧正に至りました。 一生涯に、孔雀経法を8回修し、その修法による霊験で知られています。 (【Wikipedia】を基に作成) |
◆ バックナンバー
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/b57a13cf0fc1c961c4f6eb02c2b84c9f