goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩するなべさん

しょうがなくも所在なく散歩するなべさん。近頃野鳥に目覚めて鳥見お散歩の日々。病気もしたけど時には山歩きに物思い旅ね。

鳴子温泉湯めぐり散歩

2012-03-28 01:59:22 | 温泉


鳴子温泉街へ戻ると、益々の吹雪状態でした。

 

 


とりあえずの昼食ね。
寒いので鍋焼きうどんです。  ↓

 

さて、老舗の温泉宿、「ゆさ屋」さんなんですが、↓


「うなぎ湯」で有名。
湯めぐりの本命だったんですが、
何と、立ち寄り客お断りでありました。
(ちょっといけずであります。)

隣に、これも鳴子温泉の顔と言っていい
「滝の湯」があります。共同湯ですから                                    お断りというのはありませんよ。


 

狭いながら、打たせ湯もあって、
乳白色の風情ある湯でした。


路地を入り込んだ所に
「早稲田桟敷湯」
という共同湯があります。

この右手の路地を入り込んでいきます。 ↓

 

 

コンクリートで固めたような
一風変わった建物です。
戦後、早稲田の学生がボウリングして
開かれた湯だということです。
大阪からきた同宿のじいさんが
ここの湯をえらく絶賛しておりました。

「どうにもならなかった足が、
ここの湯で治ってきた。」
「次回の宿を10日間予約した。
わしゃぁこの湯にかけるんじゃ~」

と、だみ声でおっしゃっていました。


表通りの小物屋さんに
入ってみました。
古い店構えなのに、入ってみると
なかなかモダンな雰囲気です。

 

100年続くという「越後屋」さんです。
珈琲カップが気に入ったので
頂きましたが、

「今日は雪が降っているから
値引きしときますね。」

と、お安いのをさらに安くしてくれました。


さて、宿泊のお宿は
どうということもない
普通のお宿なのですが、
案外にこのお宿の湯も良いのです。

宿の裏手は樹氷の木々。

実に肌にしっとりとなじむ黒湯です。 ↓

 

気持ちよくつかっていると、                                          いきなり窓の向こうを列車が                                        通過していきました。豪快です。                                       裏手の山は線路でありましたね。

 

この日の夜、宿の送迎車で
もう一つ、共同湯へ案内してもらいました。
中山平温泉の「しんとろの湯」です。

 


つかっているだけではそうも感じませんが、
腕をさすったりすると
実にぬるぬるっとした感触で、
どうやら入れなかった「うなぎ湯」と
同じ泉質のようであります。
(ちょっと悔しさ取り戻した気分ね。)

 

鳴子温泉郷、
一つ一つの温泉がずいぶんと
泉質が違っていて、多様であります。
しかもそれぞれが何だかしっかりした
濃い味わいを見せてくれています。
なかなか良いところでありました。


ちなみに今回の旅行の行程概要は
次の如くでありました。

19日;大阪伊丹~仙台空港、
    宿の送迎車で鳴子温泉へ。
20日;鳴子温泉~石巻を往復。
    JR陸羽東線石巻線利用
21日;鳴子温泉界隈を湯めぐり。
    鳴子温泉、東鳴子温泉、中山平温泉。
22日;宿の送迎車で、仙台空港へ。
    仙台~大阪。帰阪。

被災地と温泉、どっちが次いでだか、
何だかようわかりませんが、
何だかね、どちらも
濃い味わいでありましたね。


 

仙台空港付近ではだだっ広い耕作地が、
荒涼とした原野のように広がっていました。
壊れた船の残骸がまだ残されています。

 

 

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする