コゲラさんの巣穴作りがどうなっているやら
気になるところですから、その後をちょっと観察です。
姿は見えなくても、「カッカッカッ」と音が聞こえてきます。
土曜日ですからBBQのファミリー客が多く、巣穴のある立ち木のそばを
大人も含めて小さい子供さんが騒ぎながら往来します。
でも、身体がすっぽり入るほど穴を掘りきっていますから、動じません。
ちょっとうるさすぎたり、BBQの煙が巣穴の前まで立ち込めたりすると、
中でじっとしていたり、あるいはそのまま穴開け作業を続けたりするようです。
でもって、時々顔を出して外の様子を見ます。
そして、削った木屑を外へ吐き出しますよ。
こちらは先日見かけたコガラさんの巣穴。↓
前回と違ってあまり出入りがありません。
もしかしてもう抱卵しているのかもしれないですね。
さて出会った鳥友さんから、オオルリ見たよ、トラツグミもイスカも見たよ、
とか話を聞くのですが、
こちらは随分とうろうろもするのですが、なかなかうまくいきません。
先日8日に見かけたこのシルエットはイスカのようですけど。↓
この日はさっぱりでした。シジュウカラばかりでしたね。
尾根筋を歩いていると、繁みの暗がりにこの鳥さん。 ↓
おやおや、ルリビタキのようです。こちらもまだ居残っていますね。
ともあれ、往来の激しいところで、コゲラさんは懸命に頑張っています。
まだもう少し観察できるようですから、楽しみが残っています。
それにしても、イスカはともかくとして、もう入って来てるという
オオルリなど夏鳥さんに出会いたいところですよ。