.

.

めばち鮪の唐揚げ、袋煮、漬け物

2013年05月19日 | 田舎生活の衣食住
 良い陽気ですね。何をするのも億劫ではない。もう嬉しくって嬉しくって。これから未だ未だ、こんな日が続くというのに、先走って寒い冬への誘いを危惧したりしています(笑)。
 少しばかり部屋の模様替えをしてみました。
 今日は、買いだめの日。めばち鮪のあらが100円。かなり奇麗なあらで、しかもずしりと重かった。まずは、唐揚げだ。ニンニクと生姜と醤油、砂糖で下味を漬けて、片栗粉をまぶして揚げ焼きにしました。ぷーんとニンニクの良い香り。





 そして、卵が賞味期限切れそうなので、油揚げの袋煮にしましょう。半分は卵。残りの4個には、めばち鮪と玉ねぎ、ニンジンが詰まっています。





 こんな感じ。





 そしてそして、昨日収穫して茹でておいた、小松菜のおひたしと、キュウリ、大根の糠漬けです。小松菜はね、市販の物より味が濃い。土の味って言えば良いでしょうか。「青菜だっ」って感じです。歯ごたえもあります。糠漬けは、「やっぱり美味しい」と自画自賛。
 美味しい漬け物と、具沢山の汁物があれば、ご飯(玄米だけど)食べられます。これに鯵の干物でもつけば、そりゃあもうご馳走ってなもんです。






人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ