.

.

ボルガライス弁当/ホラー映画

2020年02月13日 | 田舎生活の衣食住
 ボルガライス(オムライス“豚小間切れ肉、タマネギ、ニンジン、卵”、チキンカツ“市販品”)
 厚揚げと大根のカレーソテー(煮〆“厚揚げ、大根”)
 グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)







 レタスがあったので、「タコライス」にしよう。といった安易な考えだったのだが、レタスを朝に食べ切ってしまった。そこで、「ボルガライス」へと変更。
 「ボルガライス」とは、「オムライス」の上に、「カツ」を乗せた、福井県(越前市武生地区)のご当地グルメだそう。
 「オムライス」の中は、「炒飯」、「ピラフ」など味付きなら何でも有りで、ソースも「ドミグラス」、「トマト」、「中華風餡掛け」とこちらも何でも有り。
 「カツ」も「豚カツ」でも「メンチ」でも、これまた何でも良いそうだ。
 ほかにもね、「ドリア風」とか、うどんで「鍋ボルガ」とか、パンや寿司でもあるのだそうだ。「ボルガライス」すげー。
 そんな「ボルガライス」を試作。「オムレツ」のご飯は肉野菜入りの「ケチャップライス」」。ソースは「デミグラス」。そして買ってきた「フライ物」で出来上がり。
 本物を食べてみたいけれど、物凄い高確率で、行かないだろうなあ。福井県。にしても福井県で「ボルガ」って? ロシアとかイタリアの地名に因んだ説があるが、ハッキリとはしないらしい。
 この辺り、「ロシアケーキ」に似た感じか? 謎多き「御露西亜国」。
 「カレーソテー」は、前日の「煮〆」にカレーパウダーを振って焼いた。

 近頃、ホラー映画をよく観ている。何故ならこれまで、怖いものは御法度。デパートのイベントで出来たちゃっちいお化け屋敷でさえ、特別に外に誘導して貰った始末なのだ。夏になると、テレビCMで、ホラー番組の予告が突然入ると、これが一番心臓に良くなく、目を瞑って耳を塞いでいた。
 夜も無論、電気を消しては眠れなかった。と、言い出したらキリがない。
 のだが、年を取ったらへーっちゃら。になったので、観まくっているのだ。しかし、ホラー映画って、台詞がない部分が多いじゃん。ながら観の自分には、ちーっとも筋が読めなかったり、急に大きな声や効果音が入るのも心臓に悪い。最大の被害者は猫でね、人間よりも聴覚が優れている生き物なので、相当に煩いだろうなあ。
 そんな訳で、画面に集中しておらず、かつボリュームをかなり下げているので、聞き取れない台詞もありの、そんなん観たうちに入らないじゃん。ってな感じなので、そりゃあ、怖かねーかもね。