goo blog サービス終了のお知らせ 

.

.

豆腐のキッシュ

2013年05月16日 | 田舎生活の衣食住
 簡単でボリューム感があって、見栄えも良くて、メインディッシュにもなっちゃう豆腐のキッシュです。これで豆腐半丁に卵1個、小振りのトマト1個、キャベツ1枚、とろけるチーズ1枚です。
 まずは水切りした豆腐をフォークで潰して、千切りのキャベツを混ぜ込み、生クリームを加え、小さく切ったトマトを乗せて、塩胡椒で味付け。そしてとろけるチーズを乗せたら、電子レンジで2分強。
 形が奇麗になるように、皿にラップを引いて、具材を乗せたらラップの上を巾着みたいに絞りました。電子レンジ対応の蓋をします。
出来上がりはこれっ! 2~3人前になります。


 


 ほかには、鯵の開きと、野菜の酢漬け、えのきと玉ねぎの味噌汁、納豆も食べました。





 忘れた! キッシュに炒めた玉ねぎも入れる予定でした。そうしたら甘味も出たのに。



人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

今年の糠床

2013年05月15日 | 田舎生活の衣食住
 冬の間は、手が冷たくてかき混ぜるのが困難なのでお休みしている糠床。密封のビニール袋に入れて冷凍庫で保存していましたが、これからの季節に向けて、復活させました。
 昨年夏に冷蔵庫が壊れ、買い替えたのは良いのですが、これまでの半分くらいの容量しかないので、糠の容器も小さめにしました。新たな糠、塩、湯冷ましを混ぜて、味噌くらいの固さに混ぜたら、唐辛子とニンニクを1片入れて、野菜の捨て漬けをして糠を馴染ませます。ちょうどキャベツの芯と外の厚い葉があったので、これを捨て漬けにしました。
 明日、明後日には本漬けできるでしょう。





 そろそろ小松菜も食べ頃かな? 刈り取ろう。





 放置したまま成長したニラ。これも収穫だ。





 今の畑。ブロッコリー、キャベツ、トマト、ナス、キュウリの苗です。





 ブロッコリーがひと株枯れた。





 おまけのお花。名前がわからないのですが、春と秋に咲きます、夕方になると花が閉じてしまう不思議なお花。どんどん増えて、庭のあちこち、果ては塀の向こう側の道にまで進出しています。手をかけなくても沢山咲いてくれて、感謝、感謝。





 今朝は、昨夜から楽しみにしていた、メイプルシロップのパン。トースターで温めて、かりかりさせて食べました。メイプルシロップ、美味しいけど、毎日食べていたら太るよねぇっ。





 こちらは、セロリとトマトの卵炒め。塩胡椒で味付けし、大量のコールスローの上に乗せて。





 小振りのカレイは煮付けにしましたが、このカレイ少々泥臭い。唐揚げの方が良かった。





 前にも書きましたが、凝り性(?)なのか、気に入った食品を食べ続けるきらいがあります。ここしばらくは蕎麦に凝っていましたが、数週間前からパンが食べたくてたまりません。
 と言いましても、身体のことを考え、いち日に一食は必ず玄米と納豆を欠かさないようにしています。が、パンが食べたい!



人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

イモフライ

2013年05月14日 | 田舎生活の衣食住
 なんだ、なんだ。トレーナーを着ていたら汗をかいた。この前、炬燵をしまったかと思ったら、もはや扇風機が必要なくらいです。今年の陽気はどうなっているのやら。
 半袖でちょうど良い本日。確か2~3日前までは、綿入れ半纏羽織っていたぞっ!

 今日は、種を撒いた夏野菜たちが、ようやく安定して芽を出し始めたので、畑の草むしりやらと、芽の間引きなぞをして過ごしました。1年中、これくらいの陽気で、今くらいの日照時間だったら言うことなし。
 5月は、1年で一番良い季節だと思います。ただし、今年はおかしな天候だったので、ともすればまだ4月のような気になってしまいますが。

 今日は、ばたばたとしていたので、台所で立ったまま食べたイモフライ。ジャガイモを茹でてから一口大に切って、小麦粉、パン粉を通して揚げます。この時、小麦粉を水でなく牛乳で溶くと、甘くて美味しくなりますよ。





 キュウリとトマトはおろし生姜と一味唐辛子、そして酢醤油のドレッシングです。もうすぐ夏。夏だけの贅沢はマヨネーズ。大した金額ではないのだけれど。夏しか買わず、ほかの季節は酢醤油で間に合わせています。時には、サラダオイルも加えた醤油ドレッシングも作りますけど。
 なぜ、夏だけマヨネーズ解禁かと言うと、ゴーヤを食べるためです。今年はCMでもゴーヤにマヨネーズと謳っていますが、そうです。ゴーヤチャンプルーでも、ゴーヤのかき揚げでも、マヨネーズでコーティングすることで、ゴーヤの苦味が和らぎ、食べ易くなります。





 今日もね、トマトを大量に買いました。ほかには、メープルシロップを利かせたパンも。明日の朝食が楽しみです。

 2年前に比べて、圧倒的に料理のレパートリーが少なく、面白みのないブルグになってしまいました。数年前は、パンも焼いたし点心も作ったし、面も打っていました。ですが、この食生活で、かなり体重が落ちたことは確か。顎のラインもシャープになりましたし、なによりお腹のでっぱりがなくなりました。
 しばらくは、野菜と魚中心の食生活になります。



人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

野菜タップリ冷やし中華

2013年05月13日 | 田舎生活の衣食住
 お天気になるはずが、冷え込みましたよ、今朝は。これからどんどん気温が上がるらしいです。なんと昨日、除草剤を撒いたにも関わらず、夜半に雨が降ったようで、朝からがっかりでした。
 そして、読みしだくのに時間のかかった小説を、今朝4時半に漸く読み終わりました。なぜなら、シリーズ物で、これまでの作を読んだ事がないばかりか、登場人物(レギュラー)が多く、それも、実子やら知り合いの子やら嫁やら養子やら、祖父母、父母、従姉やら、混乱するくらいなのです。物語自体は面白いのですが、読んでいて、「おい、これ誰だっけ」と何度もつっかえつっかえなので、一度は挫折したのですが、再度読み始め、ようやく講読完了でした。

 昼食の冷やし中華。これでもかってくらいの野菜麺にしました。生野菜を食べると、気のせいですが、本当に気のせいだけなのですが、身体が浄化された感じがします。目玉焼きと蒸したキャベツも乗せてあるので、途中、麺を揚げて、固焼きそば風にしようかとも考えましたが、酢醤油のたれに合わなかった場合目が当てられないので、ノーマルな冷やしです。






人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

豚とキャベツの重ね蒸し

2013年05月12日 | 田舎生活の衣食住
 暑いくらいになりました。今さっき掃除をしていたら汗だくだく。和服のせいもありますが。そこで、麦湯を作りました。冷やしてではなく、冷まして常温で飲みます。
 あまり冷たい飲み物は好まず、真夏でもほとんど常温です。ただし、時としてキンキンに冷えたコーラを飲みたくなるので、冷蔵庫には缶コーラも数本ストックしてあります。
 そういえば、昨年夏に、炭酸入りコーヒー飲料が売り出され、売れないとみえて安くなっていましたが、もはやどこでも見掛けません。個人的には大好きだったのに残念です。
 さてさて、本日は豚とキャベツの重ね蒸しにしました。ミルフィーユとかいう小洒落た言い方もあるらしいのですが、出来映えがそれではおこがましいので、重ね蒸しにしました。
 おろし生姜と酢醤油でいただきました。





 夏向けの暖簾です。半シースルーが気に入っています。こちらが振作。





 昨年縫った方は、台所と居間の仕切りに使いました。夜になり、居間に灯りを灯すと、シースルーの部分が透けて、台所の壁に幻想的な模様を写し出します。ちょっと南国風。





 朝起きて、寒さを感じずちゃきちゃき動ける季節って良いですよね。陽が長いばかりではなく、暖かいので行動が増え、色々なことができます。これが冬だと、ほとんどの時間を炬燵の中で過ごしちゃいます(笑)。





人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

冷やし中華

2013年05月11日 | 田舎生活の衣食住
 昨日は、10センチ18円の安い布を見付けたので、夏向きの暖簾を縫いました。そして急遽夏に向けての模様替えをしたのですが、今日になり生憎の雨となってしまいました。厭だなあ。またキュウリが枯れてしまったらどうしよう。どうにもならないお天気に、窓から真亀て溜め息をついています。
 そうそう、未だに鼻がすっきりとしません。杉とは違った花粉でしょうか。夏になるのが楽しみです。
 あまりTVは観ないのですが、ルポ物のような番組は観ています。すると、「おやっ、この番組は今日だっけ? おやっ、こんな内容だった?」と、クエスチョンがつく事があります。
 そう、局が違えど出演者が違えど、同じような内容の番組が多いですよね。例えば、芸能人どうしが旅をする。見ず知らずの家に泊まる。海外で暮らす日本人を訪ねる。貧乏な人を紹介する。芸能人が町をぶらりと歩く…。
 制作局の著作権みたいなものってないのでしょうか。

 今年初の冷やし中華です。キュウリ、トマト、キャベツ、茗荷竹(また1本見付けた)、おろし生姜が具です。いつも迷うのですが、おろし生姜にするか、練り辛しにすべきか。生姜はさっぱりといただけるし、辛しはぴりっとしまります。どちらも冷やし中華のたれに合いますよね。
 それと、毎年書いているような気がしますが、どうにもゴマだれが好きではありません。冷やし中華はやはり酢の利いた甘めの醤油。ノーマルなたれが一番。これは好みの問題ですよね。
 そもそも、しゃぶしゃぶもゴマだれはどうにもいけません。おっと、しゃぶしゃぶなんて、もう何年食べていなかったっけ(笑)。





 宇江佐真理さんの新刊エッセイ「見上げた空の下」を読んでいたら、年のせいか、めっきり肉を食べなくなったと書いてありました。そして列記されているお菜も、思わず「おんなじ」と呟いたくらいです。いずこも年齢と共に、お惣菜風の物を好むようになるものですね。
 そう言えば、今日は妙に甘く煮た豆を食べたくなりました。今までなかったことです。今度煮てみましょう。
 お菜を大皿に盛りつけてみました。そしてこのところ良く食べている練り物の正式な名前がわかりました。「揚げかまぼこ」だそうです。今回は焼いてみました。皿の下にはキャベツの誠意切りが大量に盛り付けてあります(笑)。








人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

トマトが食べたい

2013年05月10日 | 田舎生活の衣食住
 いきなり初夏のようでしたね。汗ばみました。今日はお買い物。とにかくトマト、トマト、トマトが食べたい! 
 作家の佐藤愛子氏によれば、氏が胆嚢炎に悩まされていた折り、トマトと大根おろしが食べたくてたまらず、寿司屋に行っても大根おろしを注文していたとか。身体が自然治癒力を欲するのだろうと書いておられました。
 そういった面で食べたい物は食べるようにしています。
 今l、トマトが食べたい。しかし、トマトって高いですよね。1個100円なら1本100円の大根、いちわ100円の青菜を買ってしまいがちです。しかし、本日、トマト8個で298円。1個40円しないならお買い得。
 これで朝昼晩、食べられます。





 朝食です。これに玄米と味噌汁。春キャベツが甘くて柔らかくて美味しい。今日、キャベツも購入しました。

 



 本日の目的は、スキミング防止グッズ購入のためです。通販で買えば良いのですが、大きさや形体が分からないので、己の目で見たいと思いました。
 かろうじて3品しかない中から購入できましたが、田舎って、流行が1~2年遅れるのが常です。店員さんもスキミング自体を知らないのが現状。
 数年前、水に濡らせば涼を得られる首に巻くアイテム(今はポピュラーですよね)を探しましたが、どこにも売っておらず、止む無く通販で購入。あれから数年、今では100円ショップにもあります。
 取り敢えず、トマトを食べたい病なので、身体のどこががリコピンを欲しているのでしょう。



人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

バナナのピロシキ風揚げ、バナナの白和え、カレイの唐揚げ

2013年05月09日 | 田舎生活の衣食住
 漸く風も収まり、春らしくなりました。今朝はポカポカよい天気。こんな日は縁側で居眠りしたいと思いつつ、折角のお天気なので、洗濯など家事が山積みです。

 ふいに初めての料理に挑戦してみようと思いたち、食パンにバナナを包んで揚げてみました。食パンはめん棒で薄く薄く伸ばして、半分に切り、チーズとバナナを包み込み、片栗粉を回りにまぶして油で揚げただけ。しかし、若干失敗です。あたり前のことですが、食パンが油を吸ってしまいました。ピロシキと考えればそれも良しですが、我が家としてはちょいとカロリーが気になります。
 何せ普段が普段ですからね。
 片栗粉を止めて、オーブントースターで焼いた方が良かったのか…。これは想像ですが、それではパンが焦げてまんべんなく焼けないのでは? 機会があったら試してみます。
 でも、お味は美味しい。サクサクのパンの中に、トロリとしたバナナとチーズが詰まっていて、食感も良いです。パン屋さんのパンみたいでした。
 今回は食パンの耳もそのままにしましたが、耳を取ると、もっとお洒落な感じになりますね。生クリームを添えればお菓子としてもいけそうです。
 そうそう、そもそもカレイの唐揚げを作るので、同じフライパンで揚げ物をと考えたのでした。カレイも片栗粉をまぶして、少なめの油で揚げ焼きにしました。





 そしてバナナが中途半端に余ったので、キュウリと一緒に白和えにしてみました。バナナに糖分があるので、砂糖は入れず、ごま油と醤油(適宜)だけで味付けしました。これも、美味しい。




 ほかにはキャベツと豆腐の味噌汁と玄米です。
 そして油が脂にならないように、食後に普洱茶を飲んで脂を流します。昨日に引き続き、中国事情(?)です。普洱茶を「プーアール茶」というのは中国語。香港(広東語)では、「ポォレイ茶」となります。
 烏龍茶と並んで日本でも知名度のあるお茶ですが、本場ではあまり飲まれていません。何でも「普洱茶は濃過ぎる」のだそうです。それに本場の普洱茶は、もっと黴臭いような独特の香りが強い。
 烏龍茶も然程の人気はありません。一時日本で流行ったジャスミン茶を飲んでいる方はまず見た事がないです。
 では何を飲んでいるのか…、お年を召した方は白毫銀針などの白茶、銀針などの黄茶。南では水仙茶(そいせん茶)、北では龍井茶などが好まれているようです。そして一番ポピュラーなのは、鉄観音でした。
 因に私は水仙茶や龍井茶が好きで、お茶市場に買いに行っていました。水仙茶は、鉄観音より高級で淡白な感じの茶色いお茶ですが、分類は青茶に入ります。
 龍井茶は言わずと知れた緑茶。美味しい物はかなり深みがあり香りも良いです。高級な日本茶に引けを取りません。




人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

金柑マーマレードと、中国のお菓子=蛋塔(だんた)

2013年05月08日 | 田舎生活の衣食住
 昨日はいち日、風にあおられ、今朝の冷え込みなどは冬並みでした。そろそろ陽が射し気温が上がるようです。
 さて昨日は、自家栽培・手作り金柑マーマレードで2品試してみました。まずは、朝ご飯にジャムとして利用。とろけるチーズとのトーストです。ほんのり甘味があり、柑橘系の良い香り。





 お昼のメインのお菜に、金柑マーマレードを砂糖代わりに使った、豚の生姜焼きです。こちらも旨味に代わりはありませんが、砂糖よりも風味があり、また食感もひと味違って美味しかった。豚に金柑の果肉は合います。





 コンビニで見付けた「蛋塔(だんた)」です。「懐かしい」。これ香港のお菓子でで、蛋塔(だんた)と言います。日本ではエッグ・タルトですね。蛋=鶏の卵、塔=タルトです。
 「ケンタッキー」にもありますが、あちらはパイ生地にカスタードを乗せて焼き目がついていた、正式なマカオタイプの蛋塔で、「澳蛋(おうだん)」と言います。マカオ=澳門(おうむん)の蛋塔(だんた)なので、澳蛋です。
 因に、香港・中国の「ケンタッキー」にも、日本と同じ澳蛋があります。味もほとんど一緒です。
 一方、オリジナルの香港の澳蛋は、ビスケット地にカスタードで、焼き目はありません。ビスケットはポソポソしていて、「ザッ・中国の菓子」といった感じです。個人的には、澳門タイプの方が好みです。香港・中国在住時は、良く食べました。あちこちで売っていますからね。
 さてさて、昨日思わず購入したのは、澳門タイプ。「温めても美味しいです」と書かれていますが、温かいまま食べるのが本当の味わい方です。すると、パイ生地がサクサクし、反面油が浮いて手に付きますが、それも本物の食べ方。
 写真の蛋塔は、「ケンタッキー」の物よりも甘さ控え目でした。ただ、双方ともやはり日本価格で、高価です。香港・中国では、飲茶のデザートから、町の立ち食いまで、安価な一般的なお菓子なので。小洒落たスイーツではありません(笑)。
 しかし、日本でも、そしてこんな片田舎でも食べられる時代になったのですねぇ。出来れば「大根餅=蘿蔔糕(ろうばっこう)」も売っていて欲しい。蘿蔔=大根、糕=もちです。




 







人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

鰻丼(うなどん)ですよっ! お好み焼きもね

2013年05月07日 | 田舎生活の衣食住
 「ひゃっほー」。歓喜の声です(笑)。ブログ開始以来、2度目の鰻丼ではないでしょうか。一度目は、数年前に大風邪をひいて、完治までひと月を要し、大層衰弱してしまったために滋養を取らなくてはと食べたことを覚えています。真冬の盛りでした。
 そして、昨日は、特に滋養や栄養補給ではありませんが、半身のまた半分ですが、半額で295円だったので奮発しました。たまには良いでしょう。





 独特の甘いたれと山椒の香りがたまらない。ほかには、ごぼう天(練り物)、イカ天(練り物)、大根、ニンジンの煮染めと、サラダ風冷や奴を食べました。




 こんなに甘いトマト初めて。凄く美味しい。ただ銘柄を忘れてしまいました。3個で90円也。こちらも特売品。





 こちらは、パン売り場で見付けました。珍しかったのでついつい手が伸びてしまった品です。





 封を開けてみます。





 もっちりとして、「お好み焼きだ」。本物と寸分変わらない。さすが「ヤマザキ」さん。鰹節が全体にまぶしてある。ただし、もちもちして包装にくっ付いてしまい、取り出し難いのが難。ドーナッツとかが入っているベコベコの容器(イチゴのパックのごくごく薄いやつ)に入れてくれた方が親切かも知れませんよ。
 

 割ってみます。




 焼きそばがぎっしり。
 温めてみると、「言われなければ分からない」。本物のお好み焼きでした。味付けは薄めなのでぺろりと食べてしまいました。もちもち、ふんわりです。暫くくせになりそうです。

 昨晩から、またも家を揺るがすほどの強風。どうなってしまっているのでしょうか? 今年の気候は。夜中もずっとごーっごーっと唸る風の音で野菜たちが気になり熟睡出来ずに、明るくなるのを待って起床。直ぐさま雨戸を開けて見たところ、どうやら風に負けずに頑張ってくれています。
 今も真冬のような風に、木々が葉を揺らされています。
 早く安定した春になって欲しいものです。夏野菜を始めると、天気が気になって仕方ありません。





人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

金柑マーマレードで食べるパンケーキ

2013年05月06日 | 田舎生活の衣食住
 どうやら世間は、ゴールデンウィーク最終日です。我が家の日常には何ら変化はありませんが(笑)。今朝は4時に起きて暫し読書をしました。もう4時半前には明るいです。
 そして晴れやかな休日の朝食には、これだっとばかりにパンケーキにしてみました。自家栽培&手作りの金柑マーマレード添えです。ふんわりとしたパンケーキと金柑ジャムの相性は抜群。何より、あまりマーマレードは好みではありませんでしたが、自画自賛ながら、金柑マーマレードは、かなり美味しい。柑橘系の香りと甘味の中にほろ酸っぱさ。病み付きになりそうです。





 さて、今日は穏やかに晴れそうなので(既にそれを見越して多量の洗濯をしました)、庭の手入れでもしましょう。そうだ、こんな日は、庭に置いたガーデンテーブルで食べれば、アウトドア感も楽しめる筈。
 しかし、そこが中小都市の悲しさ、近所から丸見え。里山や海沿いのひなびた村に住みたい。




人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

金柑のマーマレードと、冷やし蕎麦

2013年05月05日 | 田舎生活の衣食住
 日の出の時間が早くなりました。4時半には既に明るい。1年で一番良い季節ではないでしょうか。今朝は、いや正確には昨日の未明です。午前3時に起きてしまいました。この前TVで観たのですが、3~7時の間は一番体脂肪を燃焼させる時間帯なので、眠っていた方が良いらしいです。思いっきりオンタイムを起きて過ごしてしまいました(笑)。
 さてさて、我が家の金柑が、なんと葉が黄色く変色し丸まってきた。これは…調べたところ、バランスを崩しているらしのですが…。どのようにしたら良いものか。このところ、雨が多かったからでしょうか。
 そしてもっていけないのは、実の収穫をしていなかった。これはまずい。金柑の負担を軽くする為にも実を採りました。
小さい粒でこんな感じです。





 量も少ないので、甘露にして料理の飾りにしようとしましたが、種を取り出す時、グチャグチャになってしまったので、ジャムに変更。皮を細く切って、種を取った実をみじん切りにして、三温糖で煮詰めました。金柑マーマレードです。





 長い朝の時間に、ペンキ塗りをしました。お風呂の天井が剥げたり黴びたりと気になっていたのですが、冬場は寒いし乾くのも時間が掛かるので、春まで持ち越していました。
 黴び、さびを防ぐ、白に近いピーチで塗装。余ったペンキでトイレの棚を塗り替えました。気が付けば、福はもちろん、顔や手もペンキだらけ。きちんと静かに縫ったのに、いつ付いてしまったものやら。
 お風呂の天井は見違えるように奇麗になりました。

 気が付けばお昼。具沢山御の冷やし蕎麦で良いか。千切りの大根と蕎麦を茹でて、笊に揚げたら冷水で締めて、具は、さつま揚げ、薄焼き卵、キュウリ、トマト、ネギ、おろし生姜で、昆布出汁をかけて頂きました。
 茗荷も欲しかった。







人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

オープンサンドと曲げわっぱのお弁当

2013年05月04日 | 田舎生活の衣食住
 春本番、例年よりは遅いですが、それでも陽射しが和らいで春っぽくなりました。そんなしかも、ゴールデンウィークの真っただ中の朝ご飯は、オープンサンド。
 実は、いつものようにホットサンドにしたのですが、うっかり目を離して片側のパンが黒こげ。しかもオープンサンド用のフライパン(名前が分からない)にくっついて離れない。仕方なしにパン1枚なしのオープンサンドにしました。
 スープは、ニンニクと生姜の利いたトマトスープです。

 



 お昼のお弁当も仕込んでおきました。数年前、会津を旅行した時に購入した、会津の曲げわっぱです。




 入り切らなかった魚は、別の弁当箱に。





 今年はNHK大河ドラマ「八重の桜」効果もあって、会津も多くの観光客で賑わっていそうですよね。私が赴いた時は、ジャニーズ主演の「白虎隊」が放映されたとかで(知りませんでした)、飯盛山とその麓の白虎隊記念館は、大層な賑わいでした。
 ですが、ほかは閑散としており、心行くまで会津を堪能出来ました。松平家の墓所など、独ぼっちで山の中に入り込み、怖いくらいでした。
 会津若松城、飯盛山、白虎隊記念館、松平家の墓所。西郷頼母家を移築した武家屋敷。日新館、近藤勇の墓のある天寧寺。同じく新撰組の斎藤一の墓所の阿弥陀寺。新撰組が会津での宿舎にしていた旅籠・清水屋の跡などなど、ハイカラさんという(確か)観光地循環のバスで1日中廻り倒しました。楽しい思い出です。曲げわっぱで会津を思い出しました。
 このバスを使えば、主立った所へ行け、1日フリーパスなら、乗り降り自由です。町自体もこじんまりとしているので廻り易いのも良いですね。東山温泉も近いですし。お勧めスポットです。




人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

茗荷竹の天ぷら、そして沖縄そば食べ比べ

2013年05月03日 | 田舎生活の衣食住
 もう杉花粉は少なくなったというのに、未だ目の痛みが治まらず涙目になっています。昨年までは、くしゃみ、鼻水といった鼻系が主流でしたが、今年は目もかなり痛い。これって、中国の大気汚染と関係あるのかしらん。

 先日から騒いでいた茗荷竹をいよいよ実食の日がやって参りました。どうやら17センチくらいになったら収穫らしいのですが、少し小さ目です。また、前もってネギのように、土から出た部分に土を盛っていくと、白っぽく柔らかくなるそうです。植木鉢やバケツなどを上から被せて陽を当てないのも良いようです。来年からは実行します。





 切り口からぷーんと茗荷の香り。外の厚い皮を向いて、小麦粉に潜らせ天ぷらにしました。ほとんど味がしませんが、柔らかでした。





 ほかには、ニンジンの天ぷらと赤魚の粕漬け、キュウリとワカメの酢の物です。





 あっと言うまで物足りない。明日の蕎麦用に揚げておいた、ニンジンとネギのかき揚げも食べてしまおう。





 そして、先日スーパーで見付けた沖縄そばのカップ麺。沖縄という言葉に弱く、ついつい購入してしまいます。まずは、右端の宮古島風を食しました。あっさりスープに、もちっとした麺が美味しい。
 そして、左の沖縄そば。こちらは液体スープも付いていて、明らかにスープの色が濃厚。濃厚ですが、旨味はもうひとつ。宮古島風に軍配です。このくらいのあっさり目の方が好みなので、個人差はあるでしょう。
 上の沖縄そばは、以前から何度か口にしていたので、今回は購入しませんでしたが、写真左の物よりも、個人的には味が深い感じがします。こちらの方が好き。
 数年前、沖縄を訪なった際、地元のお姉さんが、「黄色よりも青い方が美味しいですよ」と言っていたのが、上の青と左の黄色の琴でした。
 メーカーは3商品とも同じでマルちゃんです。ほかにも焼きそばが出ていたけど…今度購入してみます。







人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

トイレットペーパー・ホルダー(?)

2013年05月02日 | 田舎生活の衣食住
 温かないち日でしたが、風が強く、自転車には厳しい日でした。あまりの向かい風に、途中、自転車を降りて押したりもしたくらいです。
 出掛けていたので、久し振りの外食。シンプルなナーメンと餃子でした。その後、疲れたので、コーヒーとドーナツを食べました。
 さて話は変わりますが、我が家にはティッシュペーパーがありません。トイレットペーパーで賄っています。これは、中国圏や東南アジアでは当たり前なのですが、中の芯を抜いて、真ん中から取り出す。そのための入れ物はあちこちで手に入ります。プラスチックの安っぽい物が主流ですが、布製や小洒落た藤製などもあり、豊富です。最近では日本でも手に入るようになりましたが、5~6年くらいまでは日本では見掛けず、海外から持ち帰っていました。
 ただ、海外(アジア圏)のトイレットペーパーは、水に強い事を忘れていました(笑)。安い物などは、水に溶けずにトイレが詰まるなど日常茶飯事。それに比べて日本製は、直ぐに溶けます。
 なので、チッシュペーパーの方がベストなのでしょうが。習慣か、ケチなのか…。
 さてさて、本日は出先の100円ショップで、木製のトイレットペーパー入れを発見。即購入しました。





 こちらが今まで使っていた物、確か香港で購入。日本円で50円くらいか。ローカルの店には必ずあります。





 昨日の花が奇麗に開いた。





 庭の一画。小さな紫の花が満開です。鈴蘭の紫のような感じです、





 お花って良いものですよね。


人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ