.

.

サラダ豆とゴーヤのかき揚げ

2013年06月15日 | 田舎生活の衣食住
 蒸しますねえ。梅雨空です。時折太陽が顔を出すので、慌てて洗濯物を外に出したり、取り込んだり…。
 サラダ豆というのをストックしていたのを思い出しました。大豆やきんとき豆、ひよこ豆などとヒジキが水煮にしてある物です。甘辛く煮ようと思って買って置いたのですが、揚げ焼売のついでにゴーヤとかき揚げにしました。
 豆に薄く塩味が付いているので、そのままでも美味しく食べられました。





 昨日の50円商品と、トマト、チンゲン菜。チンゲン菜は通常の倍の大きさです。









 虫除けリングですが、昨日夕方、草むしりの折りに使ってみたところ、プーンと近寄ってはきますが、そして顔を辺りをうろちょろしますが、リングを着けた方の手で追い払うと、逃げていきます。それに、ほとんど蚊に刺されませんでした。これは効き目あります。



人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

本日50円セール(?)

2013年06月14日 | 田舎生活の衣食住
 ふと思い立って出掛けたいつものスーパー。ですが、金曜日に出掛けるのは珍しかったので、知らなかったのですが、金曜日はかなりのセール。節約を誓ったばかりなのに、ヨーグルトが3割引きだ。まずはこれ。
 そしてチンゲン菜がいちわ38円。イカ一杯50円(二杯買った)。焼きカマボコ50円。ウインナー50円。トマト5個で198円。お買い上げです。未だ未だ欲しかったのですが、我慢我慢。
 そして早々食べたのが、イカ塩焼きそばでした。やはりイカが入ると美味い。





 雨が降ると草が伸びる、伸びる。雨の合間に草むしりは良いのだけれど、どうにも我慢ならないのが、「蚊」。そうあのプーンと嫌な羽音を立てながら近付いて来るあいつです。
 今年も既に両腕の内側や、足首辺りを嫌というほど刺され、未だに痕が残っています。そこで一念発起(それほど大袈裟ではないが)で、虫除けリングを購入しました。100円ショップの「ダイソー」製です。
 こういった類いの物は、余り信用しない質で、遣った事がないのですが、今年はついに蚊に根を上げた次第です。さて使い心地は…。これから試してみます。
 因に、我が家の蚊遣りは、昔ながらの渦巻き蚊取り線香一辺倒。電気式や、置くだけといった物も使ったことがありません。海外に住んでいた時などはコンセント式も使用しましたが、日本の夏はやはり、渦巻き線香のあの独特の香りが似合います。
 「ああ、夏が来た」と実感出来る香り。それに一本立ち上る煙にも情緒を感じます。可愛らしい蚊遣りに入れれば、夏気分も盛り上がります。
 我が家には可愛い蚊遣りはないですが(笑)。琉球ガラスの蚊遣りが欲しくてたまらないのですが、品物も高ければ送料も掛るので、毎年購入見送り。で、どうしてるかと言うと、縁が掛けたものの、捨てるには惜しい丼などを蚊遣りにしています。






人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

ただいま成長中

2013年06月13日 | 田舎生活の衣食住
 銀の糸のような雨のいちにちでした。蒸し暑く湿っぽく、「梅雨だ」と実感出来るような天気。今年は空梅雨の日が多かったので、雨に濡れた庭も風情ありそう写りました。

 梅雨といったら、やはり紫陽花(何度もしつこいですが)。雨に良く似合うお花です。







 畑は、4株植えたキャベツも、3株枯れて、これ1株のみ。でも元気。





 隣のブロッコリーは…。いつ収穫なんだっ。





 手がかからなく、心配も少ないのは、ミニトマトとゴーヤです。





 タラも1株は成長しませんが、もう1株はこのとおり。





 こちらは、樹木林(勝手にそう名付けた)のリンゴ。





 紅葉、只今矯正中です。針金で形を変えています。盆栽みたいにかっこ良くしようというのではなく、あちこちに広がるとほかのお花とぶつかるので、大きく成長するまでは、真っ直ぐに天を目指させます。





 こちらは、最近仲間入りした紅葉。まだ小さいですが、存在感はあります。





 今日は、キャベツ、トマト、玉ねぎの塩焼きそば。ぽこりと上に乗ったミニトマト2個は、今年の我が家の初物。甘かった。





 近所の子が、家の塀や庭で遊ぶので、困り果てています。何度も言ったのですが、理解出来ないようで、窓ガラスにボールを当てられたり(しかも取りに来ないで、知らんぷり。もし割れていても知らんぷりなんでしょうね)、塀にボールをがんがん当てられたり、塀に上って落ちて、植木を折られたり、知らない間に門を開けて庭を歩いており、苗を踏みつぶされる事しばしば。知らない間に庭に子どもの足跡もある。
 ほかにも、被害増大で、しかも何を仕出かしても親に言わないんでしょうね。謝罪も無い。
 そして、大声で我が家の悪口を言っているので、外に出て行くと、急に大人しくなりいなくなる。こういったケースは、学校に注意を促すものなのでしょうか。あの子の声を聞くと背筋がぞっとします。
 加えて、何かあった時に、無実でも犯人にされちゃうのに。そういった事への恐怖心って、大人が教えるべきですよね。




人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

じんだ煮のお味と、出汁醤油の冷やし蕎麦

2013年06月12日 | 田舎生活の衣食住
 昨晩のじんだ煮御膳です。根野菜の煮付けと、トマト卵焼き、糠漬け、味噌汁はアサリと豆腐。大根の葉っぱも糠漬けにしてみましたが、これは余り美味しくなかった。漬けが浅いのもありましたが、糠には合わないようです。生姜と塩の一夜漬けの方が良さそう。
 じんだ煮は、「凄く美味しい」。煮込む時に生姜を入れておけば、鰯の臭みも抜けます。じんだ煮、癖になりそうです。










 今日のお昼は、出汁醤油に卵をかき混ぜたたれに、冷たい蕎麦を入れて、野菜と一緒に食べました。釜揚げうどんの、冷たいバージョン。うどんの蕎麦バージョンと、全く違ったものですが(笑)。出汁醤油と卵が麺に絡んでこれまた、「美味しい」。冷たい麺が美味しい季節になりました。







人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

鰯のじんだ煮。夏の仲間が増えた

2013年06月11日 | 田舎生活の衣食住
 以前も作った、糠炊きを、今日は本格的に鰯(いわし)で拵えました。1匹58円でした。糠味噌もきちんとお玉一杯分いれてみました。旧豊前国、筑豊、京築あたりの郷土料理ですが、じんだ煮とも言うそうです。今で言う、北九州あたりになります。
 鰯の頭と腑を取って、丁寧に洗います。優しく洗わないと、身が崩れるのでそっと、そっと。そして、出し汁と砂糖、醤油を煮立たせて、鰯を入れます。





 鰯に火が通ったら、糠味噌をお玉一杯くらい。





 煮詰めたら出来上がり。





 今夜のお菜なので、お味は明日報告します。煮崩れせず奇麗にできました。


 ほかにはキンピラゴボウも。





 睡蓮鉢に、仲間が増えました(笑)。増え過ぎか。





 沖縄のオリオンビールの新作(?)。沖縄の物は思わず買ってしまいます。沖縄そばの焼きそばバージョン。もはや売っていません。買っておけば良かった。





 今月は生活費が大ピンチ。大きな買い物はしていない筈なのに…。やはり我が家の食卓には贅沢品のトマトか? 何を買ったかなあ。宮部みゆきさんの「桜ほうさら」はアマゾンで半値だったし…。睡蓮鉢だって600円。仲間たちだって、浮き玉は200円だったけれど、金魚は100円ショップ。アヒル隊長と亀は駄菓子屋で56円だ。障子紙は両面テープと合わせても1000円しなかったし…。
 と、考えて、町会費か! そうだ。町会費とやはりトマト。これからは暫し締めてかかります。



人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

睡蓮鉢で夏を演出

2013年06月10日 | 田舎生活の衣食住
 玄関脇に、夏っぽさをと考えました。昨日は南部風鈴を飾ったので、良い音色が聞こえています。ほかにも、夏っぽくしたいなと、考えたのが睡蓮鉢。ホテイアオイを浮かべて、金魚やメダカの代わりにお魚の浮き珠です。
 鉢はね、睡蓮鉢が高いので、リサイクルショップで、深さのある大鉢を買ってきました。睡蓮鉢として使うには、気持ち小振りですが、玄関脇のスペースには丁度良かった。涼しそうでしょうか。





 そして、今年初めて飲んだ、炭酸飲料。ゼロカロリー・コーラも色々ありますが、これは初めて見ました。昨年あったコーヒーの炭酸割りはもう生産していないのでしょうか。あれが飲みたい。





 そして給食をイメージしてナポリタンとポテトサラダ。ポテトサラダは、リンゴが入ると凄く美味しくなりますよね。昔、近所のお肉屋さんんで売っていたポテトサラダが、まさにそれで、大好きでした。今ではもうそのお店はもう無くなっていますが、また是非とも食べたいものです。コロッケやメンチカツも美味しかった。
 年々小売店が無くなっていくのは寂しい限りです。スーパーも便利ですが、小売店って結構掘り出し物があったんだよ。








人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

障子の張り替え

2013年06月08日 | 田舎生活の衣食住
 空梅雨ですかね。良い陽気です。暑くもなく寒くもなく、日照時間は長く。言う事なし。一年中こうであって欲しい。そんな本日、一念発起で重い腰を上げて、障子の張り替えをしました。
 このところ3回続けて、すっ転びそうになり、思わず手を出してつかまろうとして障子を破り放題。そして応急処置をしていたのですが、さすがに日焼けで色が違い見窄らしかったのです。こんなんでした。




 今度は、カラー障子にしたかった。淡いパープルとか、淡いグリーンとか。でも、もちろん近所では売っていないばかりか、ようやく見付けた通信販売でも高い。まあ、今回は見送るかと、近所のホームセンターで透かしの桜柄を購入しました。
 そして、今回初めて糊ではなく両面テームを使ってみたところ、糊よりもスムーズ。奇麗に出来た。






 完成。6枚で古い障子をはがすところから、5時間くらいかかった。でも、たわみがある。切り方がへたくそだから、ギザギザもある。我慢、我慢。






 透かしはこんな感じ。7m以上あって600円弱でした。





 そんなこんなで朝から気合いが入っていたので、朝から有り合わせ。ニラと紫蘇を庭から捕ってきて、モヤシなんかと炒めた焼きそば。





 お昼も、作業中断してなので、フィッシュチップスとか、焼きカマボコとか、こんな感じ。鯵の焼きカマボコ入味噌汁は旨かった。大根と豆腐も入っています。







 紫陽花が咲きました。同じ紫陽花なのに、植えた土のせいか、場所が違うだけで、これだけ色も違っています。






 1年中、お花が途切れない庭が目標。南天も花を付けました。冬は赤い実、初夏は白い花と、二度楽しめます。









人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

蒙古タンメン中本

2013年06月07日 | 田舎生活の衣食住
 巷で大評判の「蒙古タンメン」が食べたい。しかし、残念ながらお店は東京なので、カップ麺「日清 蒙古タンメン中本 太直麺仕上げ」です。東京に住んでいたら…足をのばしたのに。
 カップ麺でも200円近くはする高級品。さあて、どんなお味やら。
 



 凄い、ラー油が真っ赤っか。麺は太麺だと言うけれど…。一口スープを飲んで、「味噌というか醤の味わいが深い」。色々な調味料が混ざり合った中に御薗(醤)の風味もしっかりしている。「こりゃあ、旨いスープだ」。確かに200円も頷けます。
 ただ、麺は、好みではなかった。もっちりとした麺をイメージしたのだろうが、チャンポン麺のようでもあり、腰がない。インスタントではそこまでは不可能なのかもしれないが、この間食べた、円山動物園の白熊ラーメンは、粉っぽさはあったが、生麺の風合いが出ていたもの。そして、ドライの野菜も大振りにカットしてあるが、タンメンと謳ってあるわりには、少なく感じました。
 もちろん、安価なカップ麺とは比べようも無い出来映えと味です。
 機会があったら、お店で本物を食べてみたい。
 カップ麺なら、ラーメンよりも蕎麦の方が生麺に近い美味しさを感じますが、如何でしょうか。
 
 最近ビックリした事。あるスーパーのお惣菜コーナーで、かき揚げを取っているおばあちゃん発見。それが、な、な、なんと床に落とした。さてどうする。と、見ていたら。自分は落ちていない新しい物を購入し、落ちた方を、な、な、なんと棚に戻した! 「バカヤロー」。もう唖然です。だったら、落としたまま去ってくれ。
 知らないで買っちゃう人がいるじゃないか。
 どうしてこういう事が出来るのだろう。ひと言お店の人に声を掛けて誤るとか、それでも買えと言われたら買う。買いたくないなら、落としたまま知らんぷりすれば良いじゃない。戻すっていうのは、人の道に背きますよ。
 あんなお年になっても、常識を弁えないのにはびっくりです。
 これって、この土地の方の特徴なのですが、絶対に自分の非は認めず、まずは人のせいにする傾向がありますね。
 なんだか、もの凄く怖かった。これまでも取り分け式のお惣菜は、並べられて直ぐもしくは、奥の方に置いてあり、絶対に人の福屋手に触れていないものしか買いませんでしたが、もう二度と何も買いません。
 そうだ。思い出しました。以前、1個づつ手で触って温かいか否か確かめている若いお父さんがいました。これも凍り付きましたが、小学生くらいの子どもも一緒で、これを見ていました。
 こういった親の非常識を小さい頃から見ていたら、ろくな大人にならないですよね。
 また別の時には、冷凍の魚をトングではなく手で掴んで、気に入った物が見付かるまで、触っては投げ、触っては投げのおばさんもいました。
 お店も管理をしっかりしなくっちゃ。それとも、気にする私が間違いなのでしょうか。

 

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

昭和の惣菜弁当とパンケーキ

2013年06月06日 | 田舎生活の衣食住
 朝は狐の嫁入りでした。晴れているのに雨が降るという不思議な天気であることから、狐に化かされたような気分になるので、こう呼ばれています。
 そして終日、どにょりとした中にも蒸し暑いいち日になりました。

 朝は、パンケーキ。バナナも買ったので、少しばかり合成な朝の食卓。





 お昼用のお弁当です。鰯(いわし)の焼きカマボコ、平政を焼いて冷凍保存していたもの(少々。油で揚げた)、キンピラゴボウ、煮豆、糠漬けのまさに、昭和を象徴するかのようなお弁当になりました。
 日本ではこうしてお菜数種類は当たり前ですが、中国人の弁当は、ご飯の上にもやしの塩餡かけ炒めをどさっ。青菜をどさっ。肉の炒め物をどさっ。と、丼形式に一品乗せただけがポピュラーです。
 そして、こういった日本人のちまちました弁当は珍しいらしく、覗く、覗く。「失敬な」と思っても言いませんとも。恐らく彼らは失敬の意味を理解出来ないと思うから。それ以上に、失敬の中国語も知らないし(笑)。
 見られたく亡いので、時間をずらしたり、ほかの場所で食べようとすると、「温めてあげる」などと、いつにない親切な言葉を発しながら、見るのが目的。そう、彼らは衝動を抑えられないのです。まあ、子どももしくは田舎者と思えば良いのでしょうが。
 こういった興味本位、物見遊山、金棒引き根性をあからさまにするのは、万国共通、田舎者の顕著な現れですよね。





 野良猫天国の我が家の周囲。最近また子猫が2匹産まれ、ニャーニャー鳴いています。本当に小さいのに親猫が育児拒否をしたらしく、1匹づつ単独でちょろちょろしているのが、不憫でなりません。そもそも猫は好きではありません(どちらかと言えば嫌い)なのですが、あまちにも小さいので気掛かりです。こんな小さいのに餌を食べる事が出来るのかなあ。喉が渇いていないかなあなどと、いつになく人情味を出し、人間の食費も削ってしょぼいお菜なのに、キャットフードを購入。軒下に、水と一緒に置いておきました。
 何せ、生まれながらの野良。近付くと一目散に逃げるので。
 この好意伝わるでしょうか。伝わらなくても(所詮猫だから)大きくなって、こちらが心配しないくらいに憎々しくなって巣立っておくれ。
 餌はどうなっているのか…多分、いや十中八九、我が点滴の太々しい成猫が喰っちゃうんだろうなあ。



人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

鴛鴦茶、水はね防止パネル作成

2013年06月05日 | 田舎生活の衣食住
 鴛鴦。これ、広東語で「いんよん」と発音します。意味は、「ハーフ&ハーフ」。要するに半々です。有名なのは、鴛鴦鍋。最近日本でも飲食店などで見掛けますが、鍋の真ん中に仕切りが有り、2つの味が楽しめる鍋料理。香港ではポピュラーな鍋です。何種類かのスープのうち、2品を選べます。
 陰陽師のあの独特な白と黒のマーク。丸の真ん中に緩やかなカーブのある仕切りがあるものです。あれをそのまま鍋にした感じです。
 そして、鴛鴦茶も、「ハーフ&ハーフ」。真ん中に仕切りはありませんが、コーヒーと紅茶を半々にブレンドした、「これでもか、カフェイン」の飲み物。勿論、香港人はこれにスキムミルクと砂糖を「糖尿になるぞ」といわんばかりに投入して飲みます。
 実は、私は、この鴛鴦茶が大好きでした。注文寺に、「何も入れないで」と伝えると、お店の人は大抵驚きます。最初は「甘くしないで」と言っていたのですが、それだとスキムミルクは入ってしまうので、ブラックを注文。因に広東語で、「ざいふぇい」がブラックコーヒーです。
 そんな鴛鴦茶を久し振りに飲んで、身体をしゃきっとさせました。





 家をリフォームしてから、ずっと気になっていた、シンクの水はね。その度に拭いてはいたのですが、ふと閃いて、100円ショップでアクリル板と磁石を買ってきました。そして、水道の下と、冷蔵庫に面したところに、アクリル板を配置(磁石で止めている)。制作費200円でした。これって市販の物を買おうとすると数千円です。勿論、ガラスのカッコいい物ですが(笑)。
 わざと水はね状態を撮影しましたが、大分助かっています。









人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

緑のトマトだそうです

2013年06月04日 | 田舎生活の衣食住
 近所のホームセンターの園芸コーナーに立ち寄り、掘り出し物を見付けるのが好きです。今日も夕方行ったところ、野菜の苗が見切りセールでした。
 定価の苗と違い、水も与えてもらえず可哀想。
 そして買ったのがこれ。




 左から日光唐辛子30円、ギョウジャニンニク50円、緑のミニトマト50円、フルーツミニトマト50円。ギョウジャニンニクって食べてみたかったのだけれど、1苗290円もするのでためらっていました。
 楽しみが増えた。

 今朝の朝顔です。ブルー・パープルが奇麗。そう言えばもう5年前になりますが、琉球朝顔を植えたのに、ワンシーズンで終わってしまいました。宿根草なのに。





 昨日の平政は、フライパンで焼き直しただけで十分脂が乗っていて、美味しかった。大根を炊いて、アサリの味噌汁でした。






人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

びんちょうまぐろと平政

2013年06月03日 | 田舎生活の衣食住
 今朝、4時には既に明るかった。そして夜は7時半でも、未だ薄らと明るい。やはり今の季節って良いですよね。沖縄だと冬でもこんな感じでした。石垣島の湊近くにしばらく滞在した事がありますが、早朝からおじいや、おばあが、道端でまったりと佇んでいました。懐かしい思い出です。
 今日は、びんちょうまぐろのあら150円と平政のあら100円を購入。平政ってなんだ? スズキ目アジ科に分類される海水魚だそうです。見た目は鰤(ぶり)みたいだけれど…。それもその筈、鰤もスズキ目アジ科だそうです。
 平政って高級魚なんじゃないかしらん。料理屋で刺身とかで食べた記憶があるけれど、こうして自宅でなんとかするのは初めてです。しかも鹿児島産だそうです。何故か良くわかりませんが、産地が記されていると貴重感が募りますね。





 今日、下ろしたみたいで、決してセール品ではないのですが、「消費期限」が今日まで。「消費期限」なので「賞味期限」とは違うのですが、実はわたくし「消味期限」が1分でも切れたら嫌という質なので「消費期限」だから大丈夫と、分かっていても止められない。
 当然、本日中に火を通します。
 びんちょうまぐろは、生姜・にんにく醤油で下味を漬けて、片栗粉をまぶして唐揚げに。平政は塩焼きにしました。本当は煮付けにしようと、大根とニンジンも買ったのですが、折角の平政。一番美味しくいただくには「塩焼きだ」。



↑前方がびんちょうまぐろの唐揚げ。後方が平政の塩焼き
 
 
 双方tも凄い脂が乗っていて正解でした。はい。今日は少しいただいて、残りはストックです。温め直したら美味しさが落ちるだろうって。そうなのです。なので、ひと工夫します。





人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

フライドポテトや揚げ物など

2013年06月02日 | 田舎生活の衣食住
 ずっと気になっている梅の木。昨日の朝、殺虫剤を吹き掛けてみました。まあ半日で効き目があるか否か分かりませんが、それでも気になって仕方ないので、夕方、思い切って掘り起こしてみたところ、根が、昨年植え付けた時と同じに、鉢の形に固まったままでした。これって、成長していないと言う事でしょうか?
 根の土を落とし、きれいにほぐしてから、比較的良い土と思われる場所に移植してみました。これでしばらく様子をみます。

 ここ数日、「お腹がすいてすいて」仕方ありません。しかし、ここぞ踏ん張り時。今も甘い物が食べたいのを堪えています(笑)。
 今朝は、そんな甘い物への欲求を満たす為に、メープルジャムを乗せたフレンチトーストにしました。因にトースト自体に砂糖は加えません。





 そして今さっき食べ終えたお昼は、まずはキタアカリを使いたかったので、皮付きのままポテトフライに。それと4杯分の耳とゲソが100円だったのでそれを天ぷらにしました。次いでなので、庭から紫蘇と茗荷竹も失敬して揚げました。見た目にはそれなりに整いましたね。跡は、糠漬けと納豆、汁などです。





 今年初の夏野菜はキュウリでした。早速1本収穫。しかし、問題はこの跡、梅雨を乗り切れるかなのです。






人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

カルボナーラーメン

2013年06月01日 | 田舎生活の衣食住
 いつもの塩ラーメン(インスタント)を牛乳で炊いただけ。以前も作ってみましたが、その時は水と牛乳を半々に節約していましたが、今回は「大奮発」で全部牛乳です。卵を落としてみたら、「カルボナーラの味」。これは美味しい。
 このところ、買い置きのインスタント麺は塩一色です。昔は「ラーメンと言えば味噌」だったのが、年齢と共に「あっさり醤油」に代わり、ここ1年ばかりは「塩」に凝り出しました。





 こちらは焼きナスや赤魚の粕漬け、糠漬けの我が家の定番。汁は、カマボコとシリシリ大根の澄まし汁です。カマボコの甘味と鰹出汁の旨味が何とも言えずに、良いお味です。いつもはカマボコとネギですが、大根も合いました。






人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ