.

.

玉ねぎの漬け物、すきやきふりかけ

2014年06月15日 | 田舎生活の衣食住
 大層美味しいらしい噂の玉ねぎの漬け物を拵えてみました。オリジナルの味を知らないので、色々なレシピを見た結果、参考にしたのがこれっ。
材料
 玉ねぎ1個
 ニンニク2片
 唐辛子2本
 水2カップ
 醤油1カップ
 酢1/2カップ
 砂糖1/2カップ

 玉ねぎ以外の材料を煮切り、熱いうちに玉ねぎを入れた瓶に注ぎ込み、粗熱を冷まして冷蔵保存。
 これだけです。空いたスペースにニンジンも漬け込みました。

 食べてみました。酢が入らない方が、私好みな気がします。次回は溜まり漬けのように漬けてみます。






 「永谷園」の「おとなのソフトふりかけ・すき焼き」を購入したので、早々、すきやき風釜揚げうどんを拵えました。白菜を入れたので、少々水っぽくなってしまったので、昆布汁も少しだけ加えて、頂きました。





 揚げ焼売弁当。




 昨日は梅雨とは思えない青天でした。そして夕立。夏がすぐそこまできています。子どもの頃の夏って、気温が30度くらいだったような気がするのですが…気のせいでしょうか? 今は40度近くにもなりますよね。
 今の学校ってエアコンがあるのでしょうか? 自分の頃は扇風機もなかったけれど、それでも過ごしていたものです。
 中国・香港では、夏になるとエアコン論争が絶えませんでした。とにかく「寒い」。何せ中国人は日本人より体温が2度高いそうで、寒くないのですよ。加えてエアコンによって空気が清浄されると信じているので、こちらは鳥肌を立てることになります。
 夏のオフィスは防寒着が必須。
 そして香港は冬でも冷房を入れるのです。何せ空気が奇麗になるから(そう信じているので)。一方の大陸(上海)では、節約のため暖房を入れない(我がオフィスだけかも知れませんが、総じて弱い)。冷房は空気を奇麗にしても暖房はそうではないらしい。
 中国・香港思い出は、寒さが一番でした。
 北京くらいに北方になると市が室内暖房を入れてくれているので、暖かですが、外の平均気温が日中でマイナス10度ですから、痛い寒さでした。
 中国の人って、どうしてあんなに冷房が好きなのだろう???



 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

紫陽花と菜園のある庭

2014年06月14日 | 田舎生活の衣食住
 何だかなあ…と思うところのある昨日でした。何が? 今ってプロフェッショナルなプライドや意識はもちろん技術も知識も伴わない人が増えているってことかな。それでいて根拠の無い上辺のうんちくだけは持っている。
 いちいち腹を立てていても切りがないので、何だかなあなのです。

 そんな時の癒しは、庭の紫陽花。5年前に(確かな記憶ではありせん)3株頂いて、それを挿し木で増やしたので、現在はあちこちに花が咲いています。もっと増やして、紫陽花一面の庭が目標。





 一方菜園は。今年は夏野菜葉控え目にしているのです。現在勢いのあるのは南瓜。この間に西瓜も見えます。この2つは、数年前に食べて出た種を植え続けているので、コスト0円。実がならない年もありますが、地面に広がる葉が草を隠し、またその成長を抑えてくれるので、毎年植えています。
 大葉、紫蘇は、もう収集のつかないくらいに増えています。いざという時のお菜や薬味になってくれるので、そのまま増えるがママ。大きくなったら紫蘇ジュースにもしています。



 今年は雑草も生えっ放しだ。草むしりしなくては。

 昨日は、毎度、お馴染みの食事で済ませたので、特にコメントはありません。






 良く飽きないと思われるかも知れませんが、気に入ったら結構長い間、それだけで大丈夫。むしろ何度も食べたくなる質なのでございます(笑)。
 
 良いいち日をお過ごしください。



 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

お惣菜ストック

2014年06月13日 | 田舎生活の衣食住
 雨は午前中だけでしたが、生温い風が終日吹き荒れ、台風のような天気の昨日でした。ちょっと雨が降ると草がメキメキ伸びます。庭を見る度に草むしりの必要性を感じるのですが…。
 夜になり、すっかり寛いでいた時に事件が起きました。
 メモを取ろうと、メモ帳と(後ろ紙の自作)鉛筆を手に、文字を書き始めた瞬間。右手の側面にスライムのような感覚が…。な、なんだ。見てみると、なんと蛞蝓(なめくじ)が、我が右手の側面にへばりついているではないか。
 「うへーっ」。蛞蝓ってこんな感触なのか。本当にスライムです。もちろん、速攻でぬぐい去り塩で撃退。赤くなるくらいに手を洗いました。
 我が家くらいのボロ家になると、雨が続くと蛞蝓が家の中に繁殖するのですよ。しかし、居間は初めてでした。

 副食のお惣菜を拵えました。キンピラゴボウと卯の花です。こういう物が食べたくなる年齢に達したことを実感する今日この頃です。




 ランチは、メカジキのアラの塩焼き、卯の花、茹でたジャガイモ、ニンジンとワカメの甘酢和えでした。
 やきおにぎりに納豆のタレを付けて焼くと、出汁が利いていてもの凄く美味しく、はまってしまいました。こんな美味しい焼きおにぎりなら、5個は食べられそう。グッと堪えています(笑)。






 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

タマネギ揚げ焼売、ニラかき玉うどん

2014年06月12日 | 田舎生活の衣食住
 昨日は、買い出しの帰りにポツポツ雨に降られ、大車輪で自転車を漕ぎました(笑)。梅雨だからね。こんな日もありますわ。
 
 さて、いつものタマネギ焼売を拵えたのですが、初めて失敗してしまいました。片栗粉が少くて、固まらりが浅くてぐずぐず。どうしようかと考えて、小麦粉の上を転がして皮にしてからサラダ油で揚げた、揚げ焼売にしました。








 これで固まりました。揚げ焼売になったのですが、通常の焼売の様にしっかりと揚がらず、食感も固くならずにジュウシー。いい感じに出来ました。

 ニンジンを塩、酢、出汁、生姜、唐辛子で一夜漬けに。唐辛子の辛さが利いた美味しい漬け物です。




 ニラのかき玉と、ニンジンのかき揚げのうどん。





 現在、朝の(未明だけれど)コーヒー・タイム中。いち日で一番落ち着く、好きな時間です。言うなれば、前の晩、眠る前から楽しみにしているのです。小ちぇー幸せ(笑)。




 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

チーズ・トマト・サンドウィッチ

2014年06月11日 | 田舎生活の衣食住
 青天ではなかったですが、そこそこの天気で、たまりにたまった洗濯物が一挙に乾いた昨日でした。朝から大雨で倒れた庭木の剪定もして、庭もすっきり。
 今日は午後から天気が崩れるようなので、午前中に用事を済ませます。

 朝食は、メイプルジャムとチーズ・トマト・サンドウィッチ。この3種、合います。




 野菜を、庭から収穫。葉大根、ニラ、大葉、紫蘇です。栽培した葉野菜って、茎まで泥まみれなのですよ。泥を落とすのも亜ひと苦労。お店で売られている葉野菜を見ると、農家の方のご苦労のほどが伺えます。




 


 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

NYの思い出の味・プレッツェル

2014年06月09日 | 田舎生活の衣食住
 夜半に雨が降った模様。雨天は嬉しいのですが洗濯物がねえっ…。ついに扇風機で送風して乾かす方法を実行しました。
 同じく雨天は嬉しいのですが草がねえっ…。こりゃあ、草むしりが大変だ。
 またまた雨天は嬉しいのですが蛞蝓(なめくじ)がねえっ…。

 プレッツェルを拵えてみました。プレッツェル(ブレーツェル)は、ドイツ語ではBrezelまたは、Laugenbrezelと呼ばれる、ドイツ発祥の焼き菓子で、ハートを結んだような独特な形が特徴的です。小麦粉とイーストを原料として、岩塩の粒をまぶして焼き上げます。
 歯ごたえ有りのというより歯が折れそうなくらいに固いパン。そして塩辛いを通り越してひりひりするしょっぱさなのです。
 何時、何処で、誰が考案し、何時、何処で、誰が食べるのか?
 そんなプレッツェルとの出会いはニューヨークでした。ニューヨーカーの朝は露店のホットドッグ片手に食べながら出勤。そんな風景があちこちで見受けられます。そんな中、見付けたのがプレッツェル。岩塩をまぶしたその姿は、ザラメ(砂糖)に見えたのですよ。
 ひと口齧ってみてビックリ。「齧れない」。かなり気合いを入れないと食べられません。顎の鍛錬には良いですよってな代物です。
 漸く齧ってみて二度目のビックリ。「なんじゃこりゃ」。塩っぱいなんてもんじゃない。飴玉だと思ったら塩だったってなくらいの衝撃です。
 「こんな物喰っている国に我がニッポンは負けたのか…」。いや、メイド・イン・ジャーマニイなので、「こんな物喰っている国が勝てる訳がない」。冗談ですよ。
 「二度と食べない」と固く誓ったニューヨークの朝でした(笑)。露店で買うならホットドックの方が俄然お勧めです。
 そんなプレッツェルを拵えてみました。もちろん岩塩はご免です。それにここは日本の片田舎。砂糖だって良いじゃない。で、出来たのがこれっ。もはや形もプレッツェルではないのですが、プレッツェルを思わせる固さだったので、プレッツェルとしてみただけ(笑)。



 本物のプレッツェルはこんな感じです。写真がないので、イラストにしてみました。白いツブツブが岩塩です。


 

 ここ暫くはまっている粒餡とマーガリンのコッペパン。これを炙ってたべると香ばしくて美味しいのです。昔は、アルミフォイルにくるんで、石油ストーブの上に置いておいたものでした。
 もうひとつは、同じくはまっている甘いクリームチーズのパン。
 幸せな朝でした。




 焼きおにぎりを拵えて、




 メカジキのフライと大根の葉の辛し和え、そしてニラのちぢみ(紫蘇を乗せた)。



タラの芽の天ぷら

2014年06月09日 | 田舎生活の衣食住
 豪雨でした。いやはやのレベル。夜に庭に出たらところ、完全に水面になっており、ショート長靴のまますっぽりと水に入ってしまいました。
 入浴は済ませていたのですが、頭から全身びっしょりで、再入浴。とほほの大雨も今朝は上がっています。

 雨の中タラの芽を収穫。といってもほんのお口汚し程度しか穫れませんでしたが、アクセントにはなりました。葉も30センチ以内でしたら食べられるそうなので、柔らかめを収穫。



 タマネギと一緒に天ぷらに。片栗粉をまぶした揚げ焼きですが、カリッと奇麗に揚がりました。



 メカジキのフライと一緒にいただきました。




 昨日のデミグラスソースをまぶしたうどん。




 作ったデミグラスソースの残りは、冷凍保存。

 しばらくは梅雨空で降ったり止んだりが続きそうですが、大量の洗濯物は縁側に七夕飾りのようになっています。ロープまで張り巡らせて干していますから。
 こんな時、縁側って便利だなあと実感します。そういった目的の場ではないって(笑)。




 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

デミグラスソースで3品

2014年06月08日 | 田舎生活の衣食住
 いきなりの梅雨本番。昨日は終日雨が降り続けました。本日から数日、雨天の予報です。本来ならばうっとうしいところですが、近所のガキが私道や駐車場といった他人の敷地(当家も含む)で遊ばなくなるのでほっとしています。
 もはや、子どもの問題ではなく保護者が他人の敷地といった認識やモラルがないので、困っているのですよ。

 のっけから嫌な話題になりましたが、気を取り直して、デミグラスソースで3品拵えました。

 まずは、デミグラスソース&チーズトースト。2枚を合わせて食します。チーズとデミグラスソースって相性良いですよね。




 うどんのソースにしてパスタ風に。黒胡椒を利かせました。




 めばち鮪(まぐろ)のアラに乗せて。おにぎりは焼きおにぎりにしています。これがまた美味しい。おにぎりなら6個は食べられそう。これってご飯2合分。実際には食べていませんよ(笑)。でも、山下清かってくらいにおにぎりが好きになっています。彼はおむすびって言っていましたね(ドラマだけれど)。どっちが正式名称なのでしょう? 


 

 最近、おかしな時間に起床していますが(朝というより未明)、のそのそ起き出して、熱いコーヒーを飲む。これが一番リラックス出来る時間です。朝食とお昼の弁当を用意していると夜が明けます。
 
 



 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

メンチカツ丼、ジャガイモのデミグラスソース

2014年06月07日 | 田舎生活の衣食住
 昨日からの冷たい雨が今朝も降り続けています。気が付けば梅雨入りしていました(笑)。紫陽花も日増しに花をつけ、理想の紫陽花だらけの庭に近付きつつあります。植物を育てるには何年も掛ることを念頭に置かなくてはなりませんが、1年毎に花が増えていくのは嬉しい限りです。

 またまたメンチカツ丼のお弁当でした。本当はカツ丼にしたいのですが、予算からの代用です。それでも、「毎日これにしようかな」と思うくらいに満足。本当に、豚丼、ハムカツ丼など、丼弁当ばかりにしちゃおうか…。手間はかからないし、美味しいし。
 モヤシでかさまししたゴボウのキンピラもたっぷり。




 茹でたジャガイモに、デミグラスソースをかけただけの簡単なひと品。ソースにはみじん切りのタマネギとニンジンが入っています。これにチーズを乗せるとさらに美味しくなりそうですね。




 さあて、いち日が始まりました。昔から比べようもないくらいに平凡な日常ですが、平穏な静けさの中で暮らしたいと思う今日この頃です。





 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

イカ天卵とじうどん、めばち鮪(まぐろ)のあらの味噌煮

2014年06月06日 | 田舎生活の衣食住
 昨日の夕方からの雨が続いており、本日は終日雨だそうです。紫陽花が嬉しそうに雨粒を葉に溜めています。
 庭の野菜たちにも喜びの雨になったことでしょう。

 ゴボウのキンピラを卵とじにし、イカ天を乗せたうどん。




 作り置きのめばち鮪(まぐろ)のあらの味噌煮を解凍し、キンピラゴボウ(モヤシでかさ増しした)、山芋のプレート。この方式になってしばらく経ち、盛り付けや荒い物は便利なのですが、どうにも病院食に見えますね(笑)。器って大切だなあと思いながらも、便利なのでまだまだ続きそうです。



 





 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

サラダ素麺。惣菜盛り合わせ

2014年06月05日 | 田舎生活の衣食住
 早朝の空気が高原を感じさせ、日中の暑さも定着しました。なんだろうか? 日本って空気に匂いがあるように感じてなりません。そこが魅力ですかね。
 皆さんは海派ですか? 山派ですか? 私は俄然海なのですが、夏の朝に関しては山も良いなと思います。

 庭の紫陽花が咲いています。挿し木で増やしたものもしっかりと花を付け、紫陽花咲き乱れる庭に近付きました。紫陽花は好きな花の上位に入ります。

 そんな夏に相応しい、冷やしサラダ素麺を食べました。





 こちらは惣菜プレート。納豆の天ぷら、焼き山芋、キンピラゴボウ、卵焼き、トマトです。混ぜご飯のおにぎりは、前回の混ぜご飯が気に入って、新たにまた焚きました。
 そう言えば、ご飯は飽くまでも白くが基本で、炊き込みご飯は好ましくないと書いていますが、何故か自分で焚いた炊き込みだけは好きなのです。味の調節が出来るからか、シンプルな具材だからか?





 めかじきのアラが200円でした。大きな身は、パン粉を付けてフライに(パン粉が大分剥がれた)、小さな身は焼いています。このところ魚はあらしか食べていない(笑)。







 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

モツ焼きそば、チーズピザ

2014年06月04日 | 田舎生活の衣食住
 「朝はパン」というCMのフレーズって頭に残っていませんか? あの歌がグルグル頭の中を駆け巡って仕方ありません(笑)。まったく巧く作るものです。
 そんなCMに踊らされ、といっても件のメーカーではないので、売上に貢献はしていませんが、見切り品セールのパンの朝食です。右下は4種類のチーズとベーコンのピザだそうで、折り曲げた形で3個パックが125円でした。左はバター&餡で58円。
 このところ、チーズが食べたくてたまりません。何か特定の物を食べたい時って、身体の不調を補う為にが欲しがっているのだと思っているので、逆らわずに食べるようにしています。





 モツと野菜タップリの焼きそばです。




 
 「毎日暑いですね」が挨拶となる季節になりました。今年も半分。本当に1年があっと言う間です。若い時は気にもしませんでしたが、「死」というものを考えるようになると、この季節の推移を自分が観られなくなっても、変わらずに季節は巡り、桜も咲けば、雨も降るなんてね。自然は偉大です。
 さて、今日は何を食べようか。偉大な自然の前で、人間はこんなことを考えているのですからちっぽけなものです。




 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

定食屋風スタミナ定食。またまた造っちゃった

2014年06月03日 | 田舎生活の衣食住
 昨日も暑かったですね。一昨日と同じく真夏日となったようですが、エアコンなしで過ごせました。やはり慣れってことですか。そんな中、大粒の汗を流しながら。またまた100円ショップ工作です。
 今度は100円の木箱3個を繋ぎ合わせただけの棚です。




 何に使うのかと言うと、トイレットペーパーホルダーです。




 結構、良い感じで、カントリーっぽくなりました。


 そんなことをしていたので、ひと皿を電子レンジで温められるスタミナ定食にしました。




 皿が小さかったので不格好ですが、サラダ、揚げ物、スタミナ焼き、キンピラと、栄養満点です。

 行き着けの病院へ。診察まで10分ほどあったので、待合室で静かに待っていると、診察室の中から、女学生がはしゃいでいるような下品な話し声が聞こえてきました。それが大きな声で、実にうるさいったらありゃしない。女学生が風邪でも引いて、同級生を伴って来ているのかと思ったくらいに、高校生並みの騒ぎ様だったのです。
 「ここは病気の人がくるのだから静かにしようね」と言いに行きたいくらいでした。「ちっ」と舌打ちして待っていると、診察が始まりました。件の女学生はドクターに挨拶をしていました。
 ですが、ですが…診察開始と共に患者が呼ばれます。
 大騒ぎしていたのは、若い看護士でした。
 呆れんばかり。今やモラルの低下が留まることを知らないのですね。
 本当にこの町は中国だ。





 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

食パンキッシュ。100円ショップでインテリア~入れ物編

2014年06月02日 | 田舎生活の衣食住
 昨日は暑かったですねえ。真夏日だってさ。扇風機の風を受けても熱が飛ばず、全身を覆うべっとりとした暑さに、汗がベタベタ。
 夜になってもおさまらず、ついにエアコンを入れてしまいました。
 例年8月の半ばまではエアコンを使わずに過ごしているのですが、徐々に暑くなっていくなら身体が暑さに慣れていくからでしょうか…今年の様に昨日までは朝晩は下着が必要なくらいで、日中になり半袖。こんな陽気が急激に真夏日となり、身体がついていかなかったのでしょう。
 今日も朝から太陽が照り付け、真夏日になるそうです。

 食パンでキッシュを拵えました。具は、大根のガーリック炒めの残りをメインにキャベツとタマネギ、ニンジンです。具を炒めて、冷めたら卵と絡めて、くりぬいた食パンに詰めてアルミフォイルに乗せてオーブントースターで焼くだけ。
 できた。




 何かが違う。何が違うのだろう? チーズを忘れていました。チーズを乗せてパンが焦げすぎないように、パンをアルミフォイルで包んで再度オーブントースターへ。
 今度こそでき上がりました。くりぬいた部分も焼いて、メープルジャムでいただきました。





 ランチ・プレート。





 部屋を見渡すと100円ショップの変な籠がなんと多いことか(笑)。天然素材の物はついつい購入してしまいますし、欲しい大きさやデザインがなくても間に合わせで購入し、後に希望していた物が見付かったりと、100円グッズに囲まれて暮らしているような感じですね(笑)。
 化粧品やリモコンなど細々とした日常使いの小物も100円ショップの籠に分別して収納しています。
 少しだけですが気が付いた物です。未だ未だ沢山あるので、本当に100円で安いのか? と思ってしまいます。

 桐の小箱に腕時計、耳栓。全部100円。100円で腕時計が買える時代になったなんて…。電池交換よりもずっと安いので、オフィスやフォーマル以外で使用するならこの方がお得。使い捨てもできる値段ですよね。

 


 ワイヤーの籠。スーパーの買い物籠のようなデザインです。




 どうしても途方もなく引かれてしまう木箱。




 これは天然素材ではありませんが、乱れ箱が欲しかった時に、結構大きめだったので購入。





 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

ブラウンソースのチーズパスタ風うどん

2014年06月01日 | 田舎生活の衣食住
 昨日は、30度超え。もう夏ですか? ってな気温でしたが、未だ5月なんだぞっといった意識がエアコンに手を伸ばさせませんでした。最も真夏でも首から手拭い下げて汗を拭いつつ扇風機で過ごしていますが(笑)、
 我が家のような古い家(いえいえ、古民家ではなくボロ家)は、南北の窓を開け放てば、良い風が吹き込むのです。

 朝ご、炊き込みご飯のおにぎりと大根の皮のニンニク炒め、サラダで質素に済ませましたが、おにぎりってセーブしなければ幾らでも食べられるから不思議です。それに同じご飯なのに、美味しく感じませんか? 山下清の気持ちが分かります(笑)。





 そして、ビーフシチューのルーを使って、チーズパスタ風うどんを拵えました。タマネギとニンジンをルーで煮込んで、そこに生麺を絡めただけ。盛り付けたら目玉焼きを乗せて。





 とろけるチーズを乗せてオーブントースターで焼く。焼かなくても麺の熱でチーズは溶けるので、それでも良かったのですが、チーズに焦げ目を付けたかったので。





 チーズの焦げ目…少ししか付きませんでした(笑)。





 付け合わせはマッシュポテトとザワークラウト、トマト。





 





 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ