大層美味しいらしい噂の玉ねぎの漬け物を拵えてみました。オリジナルの味を知らないので、色々なレシピを見た結果、参考にしたのがこれっ。
材料
玉ねぎ1個
ニンニク2片
唐辛子2本
水2カップ
醤油1カップ
酢1/2カップ
砂糖1/2カップ
玉ねぎ以外の材料を煮切り、熱いうちに玉ねぎを入れた瓶に注ぎ込み、粗熱を冷まして冷蔵保存。
これだけです。空いたスペースにニンジンも漬け込みました。
食べてみました。酢が入らない方が、私好みな気がします。次回は溜まり漬けのように漬けてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0a/62d159bcbda85c7942283d3bb50e8ceb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ee/edb9e645deccb4fd69fe7d388f49f5a8.jpg)
「永谷園」の「おとなのソフトふりかけ・すき焼き」を購入したので、早々、すきやき風釜揚げうどんを拵えました。白菜を入れたので、少々水っぽくなってしまったので、昆布汁も少しだけ加えて、頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2e/d72b77ea361ddc9ea9387067b60e5ac8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e3/b5358c1db44a0509592e2026d81018cf.jpg)
揚げ焼売弁当。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6c/06091d19b19200041e59249d47b2a5fc.jpg)
昨日は梅雨とは思えない青天でした。そして夕立。夏がすぐそこまできています。子どもの頃の夏って、気温が30度くらいだったような気がするのですが…気のせいでしょうか? 今は40度近くにもなりますよね。
今の学校ってエアコンがあるのでしょうか? 自分の頃は扇風機もなかったけれど、それでも過ごしていたものです。
中国・香港では、夏になるとエアコン論争が絶えませんでした。とにかく「寒い」。何せ中国人は日本人より体温が2度高いそうで、寒くないのですよ。加えてエアコンによって空気が清浄されると信じているので、こちらは鳥肌を立てることになります。
夏のオフィスは防寒着が必須。
そして香港は冬でも冷房を入れるのです。何せ空気が奇麗になるから(そう信じているので)。一方の大陸(上海)では、節約のため暖房を入れない(我がオフィスだけかも知れませんが、総じて弱い)。冷房は空気を奇麗にしても暖房はそうではないらしい。
中国・香港思い出は、寒さが一番でした。
北京くらいに北方になると市が室内暖房を入れてくれているので、暖かですが、外の平均気温が日中でマイナス10度ですから、痛い寒さでした。
中国の人って、どうしてあんなに冷房が好きなのだろう???
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1446_1.gif)
材料
玉ねぎ1個
ニンニク2片
唐辛子2本
水2カップ
醤油1カップ
酢1/2カップ
砂糖1/2カップ
玉ねぎ以外の材料を煮切り、熱いうちに玉ねぎを入れた瓶に注ぎ込み、粗熱を冷まして冷蔵保存。
これだけです。空いたスペースにニンジンも漬け込みました。
食べてみました。酢が入らない方が、私好みな気がします。次回は溜まり漬けのように漬けてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0a/62d159bcbda85c7942283d3bb50e8ceb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ee/edb9e645deccb4fd69fe7d388f49f5a8.jpg)
「永谷園」の「おとなのソフトふりかけ・すき焼き」を購入したので、早々、すきやき風釜揚げうどんを拵えました。白菜を入れたので、少々水っぽくなってしまったので、昆布汁も少しだけ加えて、頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2e/d72b77ea361ddc9ea9387067b60e5ac8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e3/b5358c1db44a0509592e2026d81018cf.jpg)
揚げ焼売弁当。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6c/06091d19b19200041e59249d47b2a5fc.jpg)
昨日は梅雨とは思えない青天でした。そして夕立。夏がすぐそこまできています。子どもの頃の夏って、気温が30度くらいだったような気がするのですが…気のせいでしょうか? 今は40度近くにもなりますよね。
今の学校ってエアコンがあるのでしょうか? 自分の頃は扇風機もなかったけれど、それでも過ごしていたものです。
中国・香港では、夏になるとエアコン論争が絶えませんでした。とにかく「寒い」。何せ中国人は日本人より体温が2度高いそうで、寒くないのですよ。加えてエアコンによって空気が清浄されると信じているので、こちらは鳥肌を立てることになります。
夏のオフィスは防寒着が必須。
そして香港は冬でも冷房を入れるのです。何せ空気が奇麗になるから(そう信じているので)。一方の大陸(上海)では、節約のため暖房を入れない(我がオフィスだけかも知れませんが、総じて弱い)。冷房は空気を奇麗にしても暖房はそうではないらしい。
中国・香港思い出は、寒さが一番でした。
北京くらいに北方になると市が室内暖房を入れてくれているので、暖かですが、外の平均気温が日中でマイナス10度ですから、痛い寒さでした。
中国の人って、どうしてあんなに冷房が好きなのだろう???
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1446_1.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1374_1.gif)