.

.

カレーうどん/香港のローカル・ブレックファスト

2014年09月15日 | 田舎生活の衣食住
 いち日の温度差が激しく閉口しています。長袖に綿入れまで羽織ったかと思えば、半袖でも暑く、扇風機が必要になるといった具合です。季節の変わり目ってこんなものだったのか…、つい忘れてしまいますね。
 昨日の朝などは、炬燵を出そうかと思ったくらいだったのに、昼にはポカポカでした。早まって炬燵を出さなくて良かった。今から炬燵出したら半年以上炬燵生活になりますからね。
 体調管理は大変ですが、一年で一番、空は高く奇麗な時期です。青空に刷毛で掃いた様な雲が浮かぶ様は、ずっと見ていても飽きません。
 
 季節は変わろうが、我が家の定番はうどん。何時からか、うどんが冷蔵庫に鎮座していない時はないくらいになりました(笑)。一番の理由は安いからなのですが、手軽に食べられるのも見逃せません。良く飽きないものだと我ながら感心します。
 そんな昨日のうどんは、カレー味にしてみました。少しだけ出汁つゆを入れて片栗でとじるとお蕎麦屋さんの味になります。





 香港の人って、日本人以上にインスタントラーメンを食べます。茶餐廳(チャーチャーンテン/大衆的な飲食店)のブレックファストメニューにもあるくらい。朝からインスタントラーメン??? ハムが一枚トッピングされ、何故か丼ではなく更に入っているのが謎です。
 同じスープで、インスタント麺の代わりに、マカロニにを使った物もありました。
 これに薄いトーストと甘い甘い奶茶(ミルクティ)やコーヒー(ミルクコーヒー)がセットになっています。飲み物は、これでもかと甘いのが特徴的で、コンデンスミルク(加糖練乳)や、エバミルク(無糖練乳)に大量の砂糖が入るのですが、ブラックコーヒーが好みの自分は、ブラックをリクエストすると、かなり不思議がられ、有無をいわさず砂糖を入れられたりしたものでした。苦いコーヒーを飲む事が理解できないらしいのです。
 なので、砂糖もミルクも入れないでと必ず付け加えたものです。
 しかし、香港を離れて暫く経つ今、あの甘ったるい紅茶やコーヒーが時として懐かしくなります(笑)。
 






 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

スパゲティサラダ/中国での冷凍食品・選べるランチの盲点

2014年09月14日 | 田舎生活の衣食住
 正に「天高く馬肥ゆる秋」。刷毛で掃いたような雲が浮かんだ空が奇麗です。空気も凛としています。そして徐々に涼しくなり、過ごし易い良い季節になりました。
 ここまでくると、正月が楽しみになってきます。かなり気が早いですが(笑)。

 先日、激辛なんてもんじゃない「北極ラーメン」を食べたがため、普通のラーメンが食べたくなりました。と言ってもインスタント。野菜をこれでもかと入れた塩ラーメンです。塩ラーメンに酢を加えて食べるのが好きです。
 ラーメンって定期的に食べたくなりますよね。




 絹揚げと大根の煮染めも食べました。





 マヨネーズで和えた冷製スパゲティ。




 重複しますが、アジア圏で11年暮らし、スパゲティの大きな間違いに閉口しました。とにかく麺が茹で過ぎでうどんと化しているのです。ソースも独特で、「どこが?」と言いたくなる様な独特の甘さのナポリタンや、「マジか」と叫びたくなるよなミートソースなどなど。色だけは見た目変わらないのですが、どれもがチャイニーズ化されているのです。
 それは、超一流のホテル内などでは別ですが、町の大衆食堂はもちろん。専門店でも変わりません。
 上海では「ニチレイ」の冷凍パスタを良く食べましたが、こちらも日本では売っていない、現地のみの商品なので、微妙ではありましたが、ホワイトソースは結構いけました。
 ところが、冷凍食品という物を中国人が良く理解していないので、保存方法に難があるのでしょう(何度も冷凍・解凍を繰り返しているとみた)、食中毒になったことがあります。
 そんな影響もあるのか、帰国後の今でも、うどんをパスタソースで食べる事に抵抗がないのですよ。
 以前も書きましたが、北京でかなり本格的なパスタを出す専門店がありました、値段もローカル食から比べると良いお値段ですが、手が出ないほどではなく、美味しいので良く通いました。
 サラダ、スープ、麺、ソースをそれぞれ4~5種類の中から選べます。が、これがいけない。どうにもお国柄か、中国人はひと品料理以外は混乱するらしく、待つ事1時間などは当たり前。麺から練っているのではないかと思われるくらいです。
 香港にある沖縄料理の店でもランチは、お菜をA群とB群の中から(各3種類くらい)ひとつづつ選べるのですが、これも混乱するらしく、こちらなどは待つ事2時間もある程でした。
 ご飯、味噌汁、小鉢は付いているので、お菜2品を選ぶのですが、何を勘違いしたのか、寿司と沖縄そばを選んでしまい、寿司をお菜に白米を食べる、沖縄そばを啜りながら味噌汁を飲むなんて事もあり、「みんな主食じゃねーか」と我ながらのアホさに呆れた事がありました(笑)。
 その店は、海外の和食屋(かなりの高級店でもそうです)にありがちな、お茶は一度茶葉を入れたらずっとお湯を足し続けてお湯になるくらいの濃度。味噌汁は煮えたぎらせるため、風味が無いといった事がなく、きちんとしたお茶と味噌汁を提供してくれました。
 未だあるのでしょうか? 機会があれば行ってみたいと思います。





 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

納豆の卵焼き

2014年09月13日 | 田舎生活の衣食住
 梨を頂きました。「ああ、秋なのだなあ」と実感します。果物はほとんど購入しないので、嬉しい到来ものです。甘くて美味しかった。




 納豆と麦飯の相性が良いようで、麦飯にしてからはもっぱら納豆をかけていますが、よくよく考えると、麦飯はとろろをかけたりもするので、ベタベタ系には合うのかも知れませんね。
 されど昨日は、卵焼きにしてみました。
 納豆に砂糖を混ぜて食べる人も居るとか…ちょっと試してみる気にはなれませんが、卵焼きは砂糖と醤油で甘辛の味付けで美味しく頂けます。
 もしかしたら砂糖入り納豆掛けご飯も美味しいのかも知れませんね。




 ほかに赤魚の西京焼き、大根のナマ酢も食べました。




 夏野菜は撤去したのですが、ひとつだけ、残した蔓系の何かがあります。何かは、単に忘れただけ(笑)、確か沖縄の瓜系だったと思います。
 それが今になってグングン伸び始めました。葉も大きく今更のグリーンカーテン。元気で成長しているので抜くのは忍びなく、伸びるに任せています。
 が、実がなる気配はなく、一体何だったのかは分からず仕舞い(笑)。
 


 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

超激辛「北極ラーメン」にやられた!/タイの虎も泣くスープ

2014年09月12日 | 田舎生活の衣食住
 野菜たっぷり(卵も入れた)のけんちん蕎麦から始まった昨日の食事。麦飯も食べて、実にヘルシーとご満悦までは良かったのですが、猛烈に辛いラーメンが食べたくなり、コンビニで見付けた「蒙古タンメン中本 北極ラーメン」と言う物を食してみました。
 以前、「蒙古タンメン」は食べたことがあったので、それだとばかり思っていたところ、「なんじゃこれは」と、松田優作が現れるほどの辛さ。
 辛いなんてもんじゃない。タイでバンコクっ子も舌を巻く、タイ北部のイサン料理を食べていた自分にも「辛過ぎる」。
 大慌てで、ネットで調べると、辛さマックスで、初めての方は注意何タラの注意書きもあるそう。知らなかった…。
 幾ら辛いラーメンが食べたかったからって、マックスまでは辛くなくても良かったのに。しかし、美味しいのです。
 イサン地方には、「虎も泣くスープ」なる物があり、土着の日本人の自分なぞは、ひと口で撃沈。バンコクっ子も辛くて頂けないそうです。「無理だ」と羽交い締めにされたけれど、ひと口だけスプーンで救って飲んだのでした。
 それに匹敵する辛さでした。
 因に、バンコク時代は同僚にイサン地方の人がいたので、良くイサン料理の屋台に行きましたが、私の為に、ほかの屋台で炒飯を購入してくれていました。
 それくらいにイサン料理は辛い。
 話を「蒙古タンメン中本 北極ラーメン」に戻すと、美味しいけれど、身体が気になるので、再び食す事は…どうだろう。尾籠な話、お尻が気になる(笑)。




 昨日は猛烈な食欲に見舞われ、食べても食べても食べ足りずに、これでもか! いや未だ未だと食べてしまいました。極辛に出会う前、いつものようにヘルシーに過ごすかと思われた卵入りのケンチンうどん。




 未だ9月だというのに、朝晩の冷え込みに、綿入れのちゃんちゃんこを着込んでしまっています。今からこれでは先が思いやられます。





 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

塩マヨ焼きそば、京茄子の煮浸し、豚と大根炒め

2014年09月11日 | 田舎生活の衣食住
 先日購入した京茄子を、焼き茄子にしたのですが、中々火が通らないので、煮浸しに急遽変更しました。荷崩れしないとうたっているだけに、本当にしっかりとしています。
 固いのとは違い、歯ごたえはあるが軟らかくて美味しい茄子でした。




 キャベツ1/4をこれでもかと入れた塩焼きそば。味が薄くなってしまったので、大さじ1くらいのマヨネーズで和えたところ、ニンニクと生姜も入れているので、味にこくが出ました。




 豚コマと大根の皮の炒め物です。大根本体よりも歯ごたえがあり、炒め物には向いています。





 





 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

京茄子、沖縄そば

2014年09月10日 | 田舎生活の衣食住
 日中は半袖でも汗をかくので、扇風機を用い、朝は冷え込むので、下着着用で袖無しの綿入れまで着込むといった、気温の変動ぶりです。
 今、猛烈に欲しいのが、布団のいらないヒーター炬燵なのですが、調べてみると、真冬には適さないらしく、購入を止めました。
 真冬でも布団いらずなら、すっきりとしていて理想的だと思ったのですが、気温10度くらいまでは単品でも可能らしいのですが、それ以下になるとほかの暖房機と併用しないとやり過ごせないらしいのです。
 こうやって一歩一歩冬に近付いているのですが、それでも未だ未だ蚊に悩まされ続けています。
 本当に蚊が多く、ちょっと庭先に出ただけで、どこかしら刺されるといった具合なのです。
 そのせいか、蚊に対する動体視力がかなり鍛えられ、目の端を霞めただけでパシリと叩き潰すことが出来るようになりました。
 都会で暮らしていた時は蚊はいなかったものです。これって車の排気ガスのせいかと思うのですが、実際はどうなのか? 分かりません。
 
 昨日は足を伸ばして「イオン」に行って来ました。すると、物産展のようなものをやっており(小さなブース)、それも終盤らしく、投げ売り状態だったので、京茄子100円と沖縄そば98円を購入しました。これは安い買い物。食べるのが楽しみです。






 

 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

ソーダガラスの調味料入れ

2014年09月09日 | 田舎生活の衣食住
 朝晩はめっきり涼しくなりました。我が家はほとんどテレビを観ないので、夜になると鈴虫の鳴き声がBGMとなります。何とも風情のある音でしょう?

 100円ショップってどうしてこうも魅惑的なのでしょう(笑)。ついつい買ってしまいます。まあ、それが狙いなのでしょうが、まんまと策略にはまっています(笑)。
 海外に初めて住んだ時、やはり精神的に弱くなりホームシックに掛ったのですが、その時、「IKEA」に行って、「一番楽しい」と感じました。「IKEA」でホームシックを乗り切ったとも言えます。規模は小さいですが、そんな楽しさを100円ショップに見出しています。
 けど、「IKEA」に行きたい。

 そんな「ダイソー」で見付けた調味料入れで、キッチンを飾っています。



 ↑これは以前購入した物。こちらは食卓用です。





 ↑そして新たに見付けた物。洋食屋のシェフが使っているようなタイプ。大振りで酢はひと瓶まるまる入ります。何より、少量づつしか出ないので味付けに便利で重宝しています。これは良い。




 ↑砂糖と塩入れも新しくしました。小振りですが、これもスプーン付きで使い易い。

 トルコ製らしいのですが、良く100円で売れるなあと感心します。こういったソーダガラス製に心引かれる昨今です(笑)。





 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

紅茶とリンゴのタルト

2014年09月08日 | 田舎生活の衣食住
 野菜がどれもこれも高価です。雨天続きのせいなのか、季節の変わり目だからなのか…。とても手が出ません。
 夏の間、いち日に一個は食べていたトマトも、今やメイン食材並みの価格。それでも未だ食べたい。そこで、缶詰に頼ることにしました。
 折よくセール中で、ひと缶74円。「やったー」。




 美味しそうなパンを発見。紅茶とリンゴのタルトだそうです。おやつに頂きました。しっとりとしてリンゴがシャキシャキ、甘くて美味しかった。





 最近、細々した物が気になり、収納に力を入れています。昨日も100円ショップで木箱を購入し、二つ合わせて蝶番で止めた目隠し収納箱を作成してご満悦。
 出来れば室内には何も置きたくはないくらいなのですが、そうもいかないので、自然素材の物に収納し、シンプルにまとめたいと考えています。
 そんな訳で100円ショップに行くとついつい買ってしまうのが、木製品や籠、ソーダガラス類。ふと見渡せば、100円グッズだらけの我が家です。
 それにしても、良く100円で売れると感心するくらいの物もありますよね。
 100円グッズは、上海郊外の工場地帯で大規模に制作されています。人件費が安いからなのでしょう。さすがにお洒落な物や、見る限りコストが掛っている物はそうではありませんが、ちょっとした物は市内にも出回り、2元(30円弱)で売られているのですよ。これで良く採算が合うものだと感心します。



 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

皿うどん。タイの決まり

2014年09月07日 | 田舎生活の衣食住
 昨晩からの(今も昨晩だけれど)雨が降り続いています。そのお陰か、昨日は残暑が厳しかったのですが、今は丁度良い気温で過ごし易くなっています。
 ここ数年、旅行もしていないし、日々淡々と過ごしているんだけなので目新しいこともないのですが、ふとタイを思い出したりしていました。

 タイに行かれる方に、注意事項です。
 1 バスや電車に乗っている時に、お坊さんが乗って来たら、まずタイ人がこぞって席を空けますので、譲る必要はありませんが、お坊さんは女性に近付いてはいけないとされているので、隣の人が席を譲ったなら、女性の場合は、席を立たなくてはなりません。
 2 朝の8時と夕方6時に国家が流れます。するとまるで時が止まったかの用に、一斉にその場で誰もが立ち止まります(細い路地などでは例外もある)。旅行者は従わなくても良いとされていますが、本当に誰も動いていない中、ひとり動くのは機が引けますので、立ち止まった方が無難です。
 3 地下鉄、スカイウエイの改札を潜ったら飲食は禁止はもちろん、ペットボトルの水を飲むのもアウト。駅のホームで水を飲んだだけで罰金です。
 4 タクシーを利用される場合は、赤と青のツートンが会社も大きく安心だと言われています。
 5 そして最大の過ち。タイの挨拶にワイ(両手を胸の前で合わせる仕草)があります。旅行者はこれを真似て挨拶しますが、ワイは、目下や年下の者が目上の人にする仕草で、上から下にした場合は寿命が縮むと言われ嫌われます。
 6 公共の場では禁煙。
 
 自分が住んでいたのは十年以上前になりますので、違いもあるかも知れませんが、日本とは違った習慣もあったなあと思い出しつつ懐かしんだ次第です。

 さて、昨日は皿うどん。我が地方では、中華麺を揚げた物を、固(かた)焼きそばもしくは揚げ焼きそばと言います。今回はインスタントの皿うどんを購入。野菜だけを炒めて餡掛けにしました。練り辛しと酢をたっぷりと掛けて食べるのが好きです。




 揚げ餃子と南瓜の塩茹でのお菜(かず)だけで、麦飯、納豆の味噌汁で頂きました。





 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

豚玉丼、カレー焼きうどん

2014年09月06日 | 田舎生活の衣食住
 日中はまだ残暑がのこりますが、朝晩は過ごし易く、良い季節にです。肌に感じる空気にも、匂いにも秋を感じるようになりました。
 スーパーに、とても美味しそうで新鮮そのものといった秋刀魚が並んでいました。一匹300円もするので手が出ませんでしたが、さぞかし美味しいことだろうと、足が止まりました。
 野菜が高価なので、ビックリ。もう、モヤシで乗り切るしかありません(笑)。

 季節が変わろうが、我が家は相変わらずの節約献立です。
 ジャガイモコロコロのカレー味の焼きうどん。モヤシと白菜が入っています。が、失敗。白菜は水っぽくて合わなかった。ジャガイモは茹でてから一緒に炒めています。
 



 豚玉丼。毎日これでも良いくらいに、甘辛味は美味しいですよね。本当に飽きるまで、これにしようか…と思わなくもないくらいです。本当にそうしようかな。すると、ブログのタイトルは、「丼(どんぶり)温めています」になるか…。


 





 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

うどんすき

2014年09月05日 | 田舎生活の衣食住
 ようやく、白菜を買うのを忘れなかったので、念願のすき焼きに。うどんも入れたうどんすきにしてみました。我が家は肉は豚がほとんど。これはしょぼい家計のせいではなく、豚が好きだからです。よってすき焼きも豚。
 



 最後に卵をつけて、肉うどんにして食べました。




 茶碗蒸しも拵えましたが、電子レンジで温めたため、すが入ってしまいました。やっぱり蒸さなくては駄目だ。味は変わらないので美味しくいただきました。




 忙しいと気になるが、暇だと全く気にならない部屋の掃除。寒くなる前に大掃除をしておこうと、毎年思うのですが、ほぼ毎年「明日にしよう」と順送りにして、年末の大掃除と相成ります。今年こそは…。

 昨日は夏野菜の撤去と草むしりに汗しました。もはや草むしりでは掛かる時間が計り知れなく、手っ取り早く鍬(くわ)で、耕す作戦。土を引っくり返せば草も枯れますからね。
 汗だくになりながら、あちこちをザックザク耕しました。
 で、力つきてしまいました。
 





 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

今年最後の夏野菜収穫…たぶん

2014年09月04日 | 田舎生活の衣食住
 空が高くなり、空気もすっかり秋を感じるようになりました。蝉に変わって鈴虫がチロチロ鳴いています。
 このところ、しょぼいお菜が続いていますが、これからもっとしょぼくなります(笑)。朝なんか、こんな物です。




 この夏、西瓜がひとつ実っていたのですが、大きくなるのを待っている間に…待ち過ぎて、腐ってしまいました。忘れていますたが、この種は、ラビットスイカだった。
 もう何年も前に購入し食べたラビットスイカの種を植えては食べ、食べては植えるを繰り返していたのでした。
 土に養分もなく、肥料も米のとぎ汁くらいなものなので、大きく育たないのでしょう。しかも既に盛夏を過ぎているので、このくらいが潮時と思い収穫。
 大人の拳くらいの大きさです。ひと口西瓜だっ(笑)。
 同じくキュウリも小さいですが、収穫しました。
 目安の右のケースは煙草大です。




 昨日は冷蔵庫の整理をしました。数年前壊れたのを機に、小さい物に買い替えたのですが、これは失敗でした。大は小を兼ねるの諺を信じるべきでした(笑)。余り買い物に行かずにストックして置くために、整理整頓をしないと入り切らないのです。
 そこで一念発起。それ程に力を入れてはいないけれど(笑)。小さいながらも不要な物や忘れていた物が若干あり、処分しました。奇麗に整理整頓した冷蔵庫の中。眺めていたいくらいです(笑)。
 





 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

ゴボウと油揚げの煮染め

2014年09月03日 | 田舎生活の衣食住
 爆発的な食欲。満腹感が得られず、食べる、食べる。それも炭水化物が美味しくて仕方ないときているのです。こりゃあ、太る!
 今流行の「駄目よー、駄目駄目」でしょう。
 そこで、せめてもの抵抗で、お菜はカロリー少なめのあっさり系にしなくては。そして実戦しているのが、食べ順ダイエット。完璧には守れませんが、野菜から食べるようにしています。
 思えば、ダイエットって色々ありましたが、一度流行っても、あっという間に廃れていきますよね。用は運動家食事制限しか効かないって事でしょうか。
 そんな訳で、ゴボウと油揚げの煮染めです。


 





 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

麦飯試食

2014年09月02日 | 田舎生活の衣食住
 先日買い求めた麦を白米とブレンドして焚いてみました。麦飯を食べた記憶はないのですが、地方でとろろ飯の記憶はあるので、どこかで食べたことはあるのでしょう。
 しかし、麦飯を食べるのだ! と最初から意識して食べたのは初です。
 早々の印象は、もちっとして軟らかくて甘い。心配した食べ辛さは全くありません。若干匂いがありますが、気になる程ではありませんでした。これなら続けられます。
 白米だけよりも割高になりますが、麦飯、玄米の二本立てで続けていこうと決めました。



 
 作り置きの豚肉とゴボウの甘煮、ジャガイモのカレーソテー、キュウリの一夜漬けに麦飯。豚肉とゴボウの甘煮がかなり美味しく、また近日拵える予定。




 もう秋なのだ! と決めていましたが、またまた30度超えの残暑が戻る予報です。衣替えしなくて良かった。早まって秋冬物と入れ替えるところでした(笑)。そうは言っても朝晩は冷えるので、もはや冬物の寝間着を着用しています。

 今、漢方薬を内服しているのですが、漢方薬や薬効のあるお茶が好きです。以前、上海にて、手の指先にちくりと浅く針を刺し、メーターの針が振動するシステムの器具で身体の不調が分かり処方する漢方薬屋に行った事がありました。
 自分は、粗方悪い所が分かっていたので成る程と思っただけでしたが、同行した知人が、「枕が高いので首を痛めている」と診断され、本人も驚いていたものです。本人によれば、枕を二つ重ねて寝ていたのそうです。
 どういったシステムで分かるのか不思議でしたが、暫くは処方して貰った漢方薬(症状に合わせて数種類をブレンド)を煮出して朝晩飲んでいました。
 また、以前にも書いていますが、香港では漢方茶の立ち飲み店舗があちこちにあります。町歩きの途中でよく立ち寄っていました。不思議と中国本土ではお目に掛かれません。
 もっと日常的に漢方にてデトックスをしたいと考え、庭の蕺草(どくだみ)を乾燥させて煎って保存したりもしましたが、「飲みやしねーっ(笑)」。
 ということで主食に麦や玄米を取り入れた次第です。




 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

ジャガイモのカレーソテー、鮭の粕漬けなど

2014年09月01日 | 田舎生活の衣食住
 久し振りのテレビ鑑賞は、24時間テレビでした。あの番組は確か、萩本欽一氏の発案で始まったと記憶しています。それが次第に人気のあるタレントが司会を務めるようになり、氏は蚊帳の外。テレビ業界の数字主義にただただ、タレント生命を感じ入る次第。
 さて、もう秋と言った認識で良いですよね。今年は済し崩しに夏が終わった感が否めません。気が付けば秋。

 元々粕漬けの魚は好物なのですが、鮭の粕漬けは珍しく、かつとても美味しいのでビックリ。合います。元々山陰地方には「めった汁」という鮭の粕汁があるくらいだから、合うのも頷けます。




 ジャガイモとタマネギをカレーソテーにしてみました。





 こちらは素上げのポテトフライ。ずっと食べたかったのですが、マクドナルドのポテト無料券を無くしてしまったのでお預けでした(笑)。




 そして大根の皮のキンピラです。大根本体よりも歯ごたえがあり、キンピラには向いています。




 話題は秋に戻り、さて何をしようか? 取り敢えずは、読みたい本が手元にあるので、読書の秋といきましょう。


 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ