goo blog サービス終了のお知らせ 

.

.

麻婆豆腐・ゴーヤ丼弁当/麦湯。

2020年09月15日 | 田舎生活の衣食住
 麻婆豆腐・ゴーヤ丼(豚挽き肉、木綿豆腐、ゴーヤ、ニンニク、生姜)
 とろ玉焼き
 コールスロー(キャベツ)







 またまた、懲りもせずに飽きもせずに「麻婆豆腐」。ここまでハマるのも珍しい。いっとき、何がなんでも「ハンバーグ」状態だったのだが、それを上回る勢いだ。
 辛さと山椒が引き付けて止まないのだろうなあ。
 大体、豆腐一丁喰っちまうのだから腹も膨れるのさ。

 どんなに暑くても、朝は熱いコーヒーで目覚める。熱くないと目が覚めないのだ。食後も熱いコーヒーが美味い。そんな訳で、冷たい飲み物はあまり口にしないのだが、この夏は、飲んだ飲んだ。キンキンに冷やした麦湯。これは美味い。夏の味がする。って夏を喰ったことないけど(笑)。
 そういやあ昔は、どの家でも麦湯に砂糖を入れて冷やしていたっけなあ。どうしてだろう? 砂糖が貴重品だった頃の名残だそうか? 今見たいカロリーって摂れるだけ摂ろうよみたいな風潮だったしな。
 甘い方が美味しかったのだろうな。
 そもそも甘い飲み物は苦手なので、砂糖入れるなんて発想はないが、今でも麦湯に砂糖。って家庭はあるのだろうか?



竹輪と夏野菜の蒲焼き弁当

2020年09月13日 | 田舎生活の衣食住
 ゴーヤとナスのかき揚げ(ゴーヤ、ナス、ニンジン)
 大根と竹輪の煮〆
 赤魚の粕漬け
 ミニ稲荷寿司(油揚げ)
 とろ玉焼き
 コールスロー(キャベツ)







 お楽しみ盛り沢山で、大変美味しかった。

 痒い、痒い、かいー。顔面の痒みで目が覚めた。あまりの痒さにボリボリ掻いて、覚醒。だから1時間しか眠っとらんの。
 顔はあちゃこちゃ蚊に刺されまくり、6箇所くらい。しかもかなり腫れておる。今日が外出できるかなあ? マスクじゃ隠れんところが特にボコボコ。
 おっかしな話なのだが、この夏はほとんどの日、家の中に1匹だけ蚊がおるのだよ。自分は動体視力だけは良いので、その度にパシャリ! と、潰したり、握ったり、叩いたりして退治しているのだが、すると、じゃあ次! とばかりに別の蚊が出没する。ふっしぎー。





竹輪と夏野菜の蒲焼き弁当/雑記。

2020年09月13日 | 田舎生活の衣食住
 竹輪と夏野菜の蒲焼き(竹輪、ナス、ピーマン、ゴーヤ)
 大根のキンピラ(大根、炒り胡麻)
 厚焼き卵
 コールスロー(キャベツ)







 「蒲焼き」のタレで食すれば、ほとんどの物が美味しいよね。ただし、このタレ、手作りなので如何なものか? うん。大丈夫。思っていたよりも、甘さ控えめながら美味しかった。惜しむらくは、穴子が食べたい! 穴子の「蒲焼き」な(全然違うがな)。
 
 昨日は涼しくて凌ぎやすかった。のだが、湿気が多かったので、首痛、腰痛持ちには辛い天候。頭まで痛くなったわ。こんな体調を考慮すると、温暖で湿気の少ない地域が良いのだよなー。これはもう「キャリフォルニア(カリフォルニアな)しかないって」。
 疾病緩和のための闘病ビザだしちくれよー。診断書までいかないが、どうにも日常が辛い人向きにって意味な。



鮭のチャンチャン焼き弁当/ラジオ体操の話。

2020年09月12日 | 田舎生活の衣食住
 鮭のチャンチャン焼き(鮭の切り身、ピーマン、ナス、ゴーヤ、大根、大葉、シメジ)
 竹輪巻き卵焼き
 コールスロー(キャベツ)







 ここ三日ばかり、昔の家なので、南北に窓があるので、夕方から吹き抜ける風が心地良いのだ。エアコンや扇風機とは違った涼やかさで、やはり自然って良いなあ。なんてね。
 それでも日中と深夜(未明も)の暑さには閉口だけれどね。外に出ると、「おっ、案外涼しかったなあ」。と、なるのだが、家の中には熱が籠っているのだ。
 思えば、我が家は冬の陽射しがポッカポカなのだから、夏は暑い訳だよねえ。
 小学生や中学生の頃って、窓を開け放って昼寝なんかできたくらいだったのに、今じゃあ、到底無理な話だ。世の中暑くなったものだなあ。
 その頃は、夏休みの朝はラジオ体操って決まっていたものだったが、ここ近年はそれも無いらしいね。今はコロナで仕方ないが、ラジオ体操はあった方が良かったのにね。なぜか? ガキがダラダラ眠っているものでは無いのだ。子どもは朝から動きだけ!
 


麻婆豆腐丼弁当/蚊ってヤツは。

2020年09月11日 | 田舎生活の衣食住
 麻婆豆腐丼(木綿豆腐、豚挽き肉、ナス、ゴーヤ、ニンニク、生姜、目玉焼き)
 コールスロー(キャベツ)







 「OH!」。豆腐の消費期限が迫っとった。何かのひとつ覚えの「麻婆豆腐」に。「麻婆茄子」も兼ねているのよー。「うめー。うめーよ。『麻婆丼』。ハマったなあ」。

 昨夜、湯船に入ってくつろいでいたら、猛烈な痒みに襲われた。全身をかきむしるくらいの痒さ。何? どうした? 何があった? 入浴剤アレルギーか? 昨日まではなんとも無かったのに。それともダニとか? とにかく洗い場にてボリボリ掻いた。特に左半身があちゃこちゃ痒い。
 するってえと、掻きむしったあたりがポックリと膨らんで…蚊だ! いつの間に。しかもこんな広範囲で? 掻いて掻いて、石鹸で体を洗って、熱めの湯をかけて、少し落ち着いた。
 アレルギではなく一安心。そういやあ、庭の樹木の植えてある辺りの草をむしったなあ。とか、ゴーヤの棚に潜ったなあ。とか、色々思い当たった。
 体が温まると、蚊に刺された痒みって、増すのだねえ。だったら、蚊に刺された痕に、氷を当ててみたらどうだろうか? 今度試すことにする。
 教訓、草むしりは程々に。
 




 

オム焼きそば弁当/雑記。

2020年09月10日 | 田舎生活の衣食住
 オム焼きそば(豚細切れ肉、モヤシ、ナス、ニラ、ニンジン、ゴーヤ、タマネギ、ニンニク、生姜、        大葉、卵焼き)
 ゴーヤ・ハンバーグ(ゴーヤ、ニンジン、竹輪)
 コールスロー(キャベツ)









 「ソース焼きそば」。「薄焼き(中厚焼き)卵」を乗せただけ。いつも思うのだが、「オム焼きそば」の卵は、崩して「焼きそば」と一緒に食べるものなのか? 「卵焼き」だけ別に食べるものなのか? 
 こんなことを考えることができるのは、平和な証拠。いいなあ、平和。
 答えは「好きに食べりゃあ良い」だけれどな。

 朝晩は随分と涼しくなった。虫の鳴き声なんかも聞こえて風情がある。あっと言う間に9月だものなあ。月日の流れは早いものだああ。

タコモコ弁当/重いコンダーラ。

2020年09月09日 | 田舎生活の衣食住
 タコモコ(ゴーヤ・ハンバーグ“ゴーヤ、ニンジン、竹輪”、目玉焼き)
 大根の煮〆
 青海苔天(練り物)
 コールスロー(キャベツ)







 「タコライス」の味付けで、「ロコモコ」風に「ハンバーグ」と「目玉焼き」。「目玉焼き」がなんだかのできになってしまったが、そこは気にしない、気にしない。でも気になるけれど(笑)。
 なんだかんだで、野菜豊富なので、お菜、こんだけ。
 暑い国の「タコライス」と、同じく暑い国のゴーヤ。合わない訳がない。相性良く美味しかった。

 「こんなに頑張っている君がいる。叶わない夢もあるんだよ」。と、ずっと誤解していた。どーしてこんなポジティブではない歌を歌うのだ。ってね。「叶わない夢もないんだよ」。だった。当然だ。
 「俺たち横須賀馴染みの」。数十年こうだと思っていたら「汚す悲しみ」だった。「
「誇りひとつを」を「埃」だと思い込んでいた。
 思い出せばもっと色々だるのだろうなあ。これ、有名な「思い込んだーら」を、「重いコンダーラ」状態。誰にでもあるよね。こんな勘違い。






はさみ焼き弁当/洋食<養殖<天然。

2020年09月08日 | 田舎生活の衣食住
 ナスのニンジンはさみ焼き
 竹輪のゴーヤはさみ焼き
 鮭の塩焼き
 大根と高野豆腐の卵ふわふわふ丼
 コールスロー(キャベツ)







 今回から鮭が違うのだ。何がって? 安いチリ産はもう「さようなら」。高額ではあるが、北海道産。鮭は産地(養殖でも)にこだわることにした。何故かは聞かないで。多分、皆さんご存知の訳だからさ。今頃知ったさ。
 
 そういやあ昔、ラーメン屋さんのスタッフの方が、以前は「ようしょくでした」。とおっしゃっておられたので、「どんな魚の養殖ですか」。と、伺ったら、「天然ですか」。「えっ? 養殖。でも天然」。
 沈黙の後、全てを理解した。「養殖ではなくて洋食な」。んで「天然なのは、魚じゃなくて、自分のことな」。「天然」なんて言われたの先にも後にもこの一回のみ。普段はしっかりしとるもの。しかし、あの時は、どーしちゃったのだろう(笑)。







ヒジキ炒飯とタイ風チャンプルー/ゴミ袋。

2020年09月07日 | 田舎生活の衣食住
 ヒジキ炒飯(ヒジキ、炒り胡麻)
 タイ風チャンプルー(ゴーヤ、木綿豆腐、竹輪、大葉、ニンジン、ナス、ニンニク、唐辛子、生姜、卵)
 コールスロー(キャベツ)







 「タイ風チャンプルー」なんて、タイには無いよ。ただ、辛くて酸っぱくて、ナンプラーとか使って、「トムヤムクン」っぽいテイストに味付けしてみたので、その名付けてみただけ。
 「炒飯」は和風なので、簡単に麺つゆで味付け。ヒジキの「チャーハン」って思っていたよりずっと美味しい。

 子どもの頃は、9月が嫌いだった。何故なら夏が終わってしまいそうで、物悲しい感じだったから。何なら沖縄に移住しよかと本気で考えたこともあったくらいの夏好き。海好き。島好き。なのだ。
 それが今年、「もう暑いの嫌~」。となった。海や島は相変わらず好きである。何故なら、どうやら加齢によるところが大きいらしいが、首から上の汗がすげーんだよ。

 店で袋をくれなくなった。何でも環境を考えてのエコと銘打っているが、買った物を丸出しで渡すなど、サービス業としては如何なものか? そんな物がなかった時代でも、八百屋でも魚屋でも新聞紙に包んでくれたものだったがなあ。
 しかもプラスチック公害を銘打ってはいるが、あの袋はポリエチレン。無学で申し訳ないが、ポリエチレンってのはプラスチック科に属するのだろうか?
 買い物をした時の袋を家庭内のゴミ箱に設置していたので、もはやゴミ袋もお金を出して買う時代なのだねえ。そもそも市のゴミ袋じゃないと不燃物なんかは出せないしな。
 ゴミを捨てるにもお金が掛かる時代。ふっしぎー。


天とじ丼弁当/雷雨

2020年09月06日 | 田舎生活の衣食住






 天とじ丼(ゴーヤとカニカマのかき揚げ、卵、舞茸、タマネギ、大葉)
 コールスロー(キャベツ)

 「かき揚げ」は、胡麻油で焼き上げにして、これでもかと油抜き。それをいつもの甘辛丼にした。簡単だが、間違い無しの美味しさ。
 聞いたことはないが、甘辛味を嫌いな日本人っているのかなあ? と、どうでも良いことを思ったりしながら完食。
 例えば、油揚げを甘辛く煮付けたり、「肉ジャガ」だったり、「カツ丼」だったりの味。どーしても苦手だ。なんて人っているのかなあ?
 だったら「カレー」もだ。もはや国民食とも言える「カレーライス」が苦手! って人はごく少数だがいそうだよね。

 夕方からの雷雨。風もあり涼しかったのだが、雨が吹き込むので雨戸を閉ざした。そして微弱ながらエアコンをオン。こういう時って、血の涙が出るくらいに悔しい!
 雨さえ吹き込まなければ、エアコン要らないのに! 

 雷雨って、若かりし頃の、ほろ苦い思い出があるんだぜ。←これは秘密。






彩り弁当/残暑

2020年09月05日 | 田舎生活の衣食住
 手毬握り(カニカマ入り卵焼き)
 稲荷寿司(油揚げ)
 ゴーヤと舞茸のマヨ炒め
 大根の煮〆
 鯖(さば)の西京漬け
 焼きナス
 コールスロー(キャベツ)







 ちょっと格好付けて「彩り弁当」などとしてみた。何をメインメニューにしたら良いのか、分からんかっただけなのだがな。要は、家にあった素材の総ざらい(あっ、オヤジギャグっぽい)。
 そろそろ買い出しに行かんと、何もないなあ。
 「手毬握り」は簡単で格好も付くし、良いのだが、今回は横着して「卵焼き」を電子レンジで拵えたので(皿も小さかったし)、分厚い卵(笑)。巻き切れないくらいの弾力なので、無理やりラップで包んで整えた。

 朝晩、涼しくならねー。夜は気温が下がっても家の中には熱が篭り、朝は朝で、7時くらいは涼しくなるが、その前って案外暑かったりする(日中ほどではないが)。
 くっそー、今日も暑い。などと外に出ると、風があるので暑くなかったりと。そういやあ、我が家は冬が暖かいのだから夏は暑いのだろう。
 朝の家事なんぞを終えると、汗ビッショリなので、朝シャワーを余儀なくされているのだ。



天ぷら弁当/こんな本知っていますか?

2020年09月04日 | 田舎生活の衣食住
 ゴーヤとカニカマのかき揚げ
 ナスの天ぷら
 大根と高野豆腐の煮〆
 鯖(さば)の西京漬け
 厚焼き卵
 コールスロー(キャベツ)







 ゴーヤは練り物と「かき揚げ」にすると、ごっつう美味い。カニカマとの「かき揚げ」も美味しくいただけた。ナスも普段は面倒なので、「素焼き」にしているが、「天ぷら」の方が格段に美味しいな。
 見栄えは問題ありなのだが、お品書きだけみると、料亭の「弁当」っぽい感じ(笑)。

 昨年、今年と頑張った成果が現れ、庭が見違えるように綺麗になっている。草のない庭は、見ているだけでも晴れやかな気持ちになれるものだ。
 庭の綺麗度に反して、我が腕&手は不具合が生じ、これまた長い。繰り返す腱鞘炎とバネ指の痛みがズシリと身に沁みるこの頃。
 何かをすりゃあ、あちこちが痛む。これも加齢によるものらしいぞ。
 以前、どなたかが、体に砂袋を括り付けたり、視力を何かで見えにくくしたりして、80歳を想定した生活を送るルポ本を出版されていた。当時は立ち読みで、「へー」ってなくらいだったのだが、80歳にはまだまだ遠いが、タイトルも著者も覚えてはいないので探しようがないが、あの時のあの本じっくりと読みたいな。
 
 





麻辣カニカマ豆腐弁当/避難に思うこと。

2020年09月03日 | 田舎生活の衣食住
 麻辣カニカマ豆腐(カニカマ、木綿豆腐、ニンニク)
 胡麻紫蘇炒飯(胡麻、大葉)
 カボチャの二層蒸し(カボチャ、卵)
 コールスロー(キャベツ)







 「麻婆」ではなく、「麻辣」。より辛く、辣油多めだから。ああ、知らなんだ。今、調べたら、「麻婆」(マーポー)とはあばたのあるおかみさんの意で、清の時代にこの料理を考案したおかみさんの顔にあばたがあったからだそうだ。
 ふーん。そんな意味だったなんで、でりゃ、ビックリだ。
 胡麻と大葉の「炒飯」と良く馴染んで、中華っぽくて、なかなか美味しかった。豆腐一丁使ったので、腹一杯。


胡麻と大葉の「炒飯」。


「カボチャの二層蒸し」。


 接近地区の方には申し訳ないのだが、台風が来ているとかで、不安定な天候ながら涼しくて、凌ぎやすかった昨日。
 そういやあ、昨年警戒レベル4で、避難命令まで出たなあ。猫が居たので、「こりゃあ無理だ」と、避難をしなかったのだが、避難先って大抵は、学校とか大きなホールが指定されているのに、ペット禁止。
 まあ、嫌いな方もおられるし、当然かもしれないのだが、学校なんて、教室がいくらでもあるのだから、ペット同伴の人だけの部屋を作ってくれても良いのになあ。と、猫飼いは思うのだ。如何なものかと。






鯖(さば)とビーフ弁当/ビビリ猫の話。

2020年09月02日 | 田舎生活の衣食住
 ガーリック・ビーフ(牛筋肉、ゴーヤ、大根、ニンニク)
 鯖の西京漬け
 大根と高野豆腐の炊き合わせ
 ナス・大葉巻き玉子焼き
 コールスロー(キャベツ)








 少し余った「ガーリック・ビーフ」。リメイクもせんとそのまんま。そして、気が付けば賞味期限が迫っていた高野豆腐。
 そんな代わり映えのしないお菜。
 卵にナスを巻き込んだら、案の定、卵が変色してしまったので、それを隠すために外側に大葉を巻いた次第。ラップに乗せてキュッと巻いた。
 高野豆腐って、そうそう食べている訳でもないのだが、美味しいよね。

 昨日、涼しくて「良い感じだぞ」と、宙に向かって褒め称えた。
 そんな昨日の話。猫を病院に連れて行こうと捕まえようとしたら、逃げる、逃げる。一目散に家中逃げ回る。のは良いのだが、途中でおしっこチビリおった。
 こんなことは漫画とかの世界だけの話かと思っていたのだが、実際にあるのだなあ。などと感心してしまった。「おっとそれどこではない」。その後、家中の床を拭いて回ったと言う落ち。





叉焼・天津丼弁当/甘味大好き。

2020年09月01日 | 田舎生活の衣食住
 叉焼・天津丼(叉焼“市販品”、ナス、大葉、キュウリ、高野豆腐、厚焼き卵)
 コールスロー(キャベツ)






 
 「美味い、美味しい、デリシャス」。サイコーだった「叉焼丼」と「天津飯」のコンビネーション弁当。
 タレはね、麺汁にウスターソースを少々加えて、豆板醤で少しだけ辛くした片栗粉の餡掛けな。ナスは薄切りにして焼いて、高野豆腐は出汁で煮詰めてと、意外と気合が入っていたのだよ。
 その甲斐あったわー。
 惜しむらくは、午前中が歯医者だったので、一部麻酔が掛かったママ。ってのが残念。えっ、普通は麻酔が切れてから食べるって。そんな待ってられんわ、我が腹事情。

 食後に、到来物の、300キロカロリーもあるデカい「どら焼き」食べた。もう一個食べたかったが、流石に我慢。
 そして今、良からぬ案が浮かんでいる。昼にご飯だけ(玄米な)食べて、お菜なし。その分のカロリオーをデザートの甘味に配置したらどうだろうか? ってね。
 何せ、夢はホールケーキの丸ごと喰いだからね。ちっせえ人間なのだ。