のみちをゆけば

北の山男が日々の生活、趣味の報告をします!

ザンボニー

2013年01月16日 22時32分02秒 | 日々の話題

 今日、職場で調べ物をしようとGoogleを開いたら、なんだか見かけた
光景が・・・
 
 普通の人には縁が無いと思われる「ザンボニー」が画面を走ってました。

 なにやら、製氷車を作った人の生誕112年らしい。かなりマニアックな
ネタですが、画面をクリックするとゲームも出来ました(職場じゃやって
ないけど)。


 いつかはブログネタにしようと、写真は撮ってありました。




 練習前に走っていると、どのような構造になっているのか気になって、
目がタイヤの下に釘付け。

 どうやら、荒れた氷の上を削って、氷の粉を吸い上げて、後ろから水を
出しているようですが、お腹の下で何が起こっているのかよくわかりません。





 でも、秋に前に白いカバーの中から雪が捨てられているのを目撃。

 
 掃除機のようなもので吸い取ってるのか、ブラシでかき上げているのか?


 標茶の屋外リンクにも一台あれば、ホーキングともオサラバですが、高
いんでしょうね。



 で、今日は終業後に少しだけ練習に参加し、その後は町内の大人の大会
があったので、見学してきました。


 まだまだ、私には無理そうです。







 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪面の煌きの正体

2013年01月16日 06時00分00秒 | 散歩


 

 冷え込みが続いた朝に河原を歩くと、雪面がキラキラ光ります。





 厳寒の地に住んでると、そんなの当たり前だと考えてしまいます。





 (写真では分かりにくいですが・・・)


 でも、そんなにキラキラしない雪面もあるんです。



 何でだろうと光ってる所を良く見たら・・・




 光っているのは霧氷が剥がれ落ちた物のようです。

 植物や人工物に着いた霧氷が日差しで剥がれて雪面に積もる。
 積もったフレーク状の霧氷は融けずに残って、キラキラ光るようです。


 だから地上物がない雪面はキラキラしないんです。





 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする