(写真はその上でクリックすると拡大されます)
先々週末、万聖節の休暇に入る前の心積もりとしては、昨日の11月1日から、今日の記事に掲げたテーマについて、これまで雑然と考えてきたことを整理するために、しばらく連続して書くつもりでいた。その開始が一日遅れた。表向きの理由は、一昨日の記事が長くなり過ぎ、二回に分けたからである。しかし、実は、スタートが一日遅れたというだけでなく、まだ書き出すきっかけさえしかっりとは掴めてはいないのである。現在の状態を喩えれば、頭の中で思考の断片がぼんやりとした星雲を形成しているのが天体望遠鏡によってかろうじて観察され得るだけで、そこにどうやって近づいていったらよいのかもまだよくわかっていない状態とでも言えばよいであろうか。なんと情けない状態であることか。
しかし、そんなことは言っていられないのである。発表は今月21日なのである。この切羽詰った緊張感はいつもことである(ゾクゾクしますよ、ほんとうに)。これって、何か病気が原因なのかなあと、誰のせいにもしないご都合主義的病因論へと気持ちが容易に傾くが、すぐに、いや、単なる怠惰であろうと正直な心が是正する。いずれにせよ、こういう心的状態が続くのは、決して精神の健康によろしくはない。ままよ、後は体力に任せて、毎日七転八倒し、発表当日の七転び八起きを目指す。
というわけで「中心と周縁」である。これは参加するシンポジウムのタイトルである。副題には、「搾取に抗う環境・自然」とある。かなり長い趣意書もあるのだが、それらは私が考えたものではなく、シンポジウム主催者によって起草されたものであるから、ここには言及しない。私自身として、このテーマをどう扱うかがここでの問題である。ただ、その際、副題の中の二つのキーワード「環境」と「自然」とは考慮に入れる。
議論の素材はすでに準備してあるし、それについては、別のタイトルでこのブログでも数回に渡って取り上げてある。ただ先程も述べたように、遥か彼方の宇宙空間でまだ星雲のように渦巻いている思考の断片を、どうやって今の私の立ち位置に、あたかも巨大な恒星であるかのように、引力で引き寄せるか(そんなことできるわけないよなあ)、あるいは、その銀河星団のように遠いそれらの断片にいかに宇宙探査機のように近づいていくか(時間も予算もないでしょ、そんなに)、地球上の一隅で夢想しているに過ぎない(なんか危機感に欠けているんじゃないでしょうか)。
今日は、8月末に読んだ本の中に見つけた、微かな手掛かりを引用するに留める。その手掛かりは、8月30日の記事で取り上げたビンスワンガー『夢と実存』新仏訳のダスチュール先生の序文(préface)の中にある次の一節である。
Pour le maniaque, par exemple, le monde rapetisse : pour lui, toutes choses sont plus proches, et en même temps l’espace perd sa profondeur. Il n’y a dans la manie ni centre ni périphérie ni foyer ni séjour. Toutes choses deviennent légères, et il n’y a aucune possibilité de pendre quoi que ce soit au sérieux. Pour la mélancolie, c’est l’inverse. Quant au schizophrène, il a perdu toute base d’expérience, et il s’élève dangereusement au-dessus du monde commun. (p. 16)
心的障害が引き起こす空間経験の変容の例を挙げている箇所である。ここから言えることは、私たちの「正常な」心的空間は、なんらかの安定的な中心と周縁という構図を有っており、私たちは通常その構図の中で、それをそれとしてことさらに自覚することなく生きているということである。この構図がその自明性を失い、安定性が脅かされている様々な状態が「病的」とされるわけである。
しかし、ここでは、いわゆる「正常」から「異常」を否定的に理解しようとする古典的な枠組みを根本的に批判し、病者によって生きられている空間をそれ自体からその全体を実存的に理解しようとするビンスワンガーの現存在分析を立ち入って論じることが目的ではない。
ただ、単純に、この引用された一節を、中心と周縁という実存的な空間構成を根本的に考えていくための一つの手掛かりとしたい。