名古屋・名駅街暮らし

足の向くまま気の向くままに、季節の移ろいや暮らしのあれこれを綴ります。

畑の草刈り

2024年09月08日 | 畑仕事

5時半を過ぎると、街路樹の間から真っ赤な太陽が昇ってくる。
名古屋は猛暑日の予想で、熱中症警戒アラートが出された。



8時前に長島の畑に着いて、早速草刈りを始めた。


サツマイモ畑の周りの雑草を刈り取り、伸びた芋蔓も
切り取って掘りやすくした。



寄せ集めた刈草を積み上げたら、2メートルほどの高さになった。


東側の畑で刈り残していた所も刈り取り積み上げた。
これで堆肥作りの材料は、十分確保できた。


最後に主のいない家の玄関まわりも、伸び放題の雑草を
刈り取ってきれいにした。
草刈は予定通りに午前中で終えることが出来た。


畑のある三重県桑名市にも、熱中症警戒アラートが出される
危険な暑さとなり、弁当を食べて早々に畑を後にした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の草刈り

2024年09月06日 | 畑仕事

今日も高気圧に覆われ、早朝から強い陽射しが照り付けていた。
先日やり残した草刈りの続きをしようと、長島菜園へ向かった。

朝8時に畑に着いた時は、強い陽射しと暖気ですでに
30度を越し、熱中症警戒アラートが出されていた。


サツマイモ畑の周りは、雑草に覆われて芋の蔓との見分けが
付かなくなっていた。


いつものように境の置き石などの周りを鎌で刈り取り
障害物が分かるようにしてから草刈り機を使う。


草に埋もれていた焼却炉なども姿を現した。
刈草の一部を積み上げたら、背丈ほどの高さになった。

熱中症を恐れて今日も午前中だけの作業で畑を後にした。
畑のある桑名の最高気温は、午後3時に36.1度を記録した。
地獄の草刈りは、あと1~2回で終わる予定。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長島菜園へ

2024年09月03日 | 畑仕事

今朝は久しぶりに眩しいほどの朝日がさしていた。


雨の心配は無さそうなので、長島菜園に出かけた。
8時に着いた時は薄曇りだったが、雨上がりで湿度が高く
むっとする蒸し暑さだった。


先月25日に刈り残した部分の草刈りをした。
そら豆やエンドウを作っていた畑は、雑草が1メートルほど
に伸びている。


その西側の刈草が積んである場所にも取り掛かったが、周囲を
鎌で刈っただけで、残りは暑さに負けて先送りした。


芋畑で紅はるか3株の長く伸びた蔓を切り取り、株元が
分かるようにして、スコップで掘った。


大小まちまちだったが、まずまずの出来。


隣の畝の安納芋を1株掘ってみたが、食べごろは1個で、
他はまだ小さいので、もう少し肥大化を待つことにした。

スコップで芋を真っ二つにしてしまったが、勘で掘ると
こんなことになる。


草刈りが終わったら畑の土作りや畝立てなどの作業が待っているが、
なかなかそこまで進まない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長島菜園

2024年08月25日 | 畑仕事

桑名市長島町にある畑に着いた時は、真夏のような積乱雲が
湧き上がり強い陽射しだった。


先日刈り残した奥の畑の草刈りを始めた。


両側から刈り始めた。


刈草を熊手で集め、一輪車で置き場へ運ぶ。


ガソリンエンジンの刈り払い機は、5キロほどの重量が
あるので取り回しには、かなり力が要る。


縁石や障害物のある場所は、予め鎌で刈り取っておかないと
キックバックや刃が欠けて、思わぬ事故を起こす。

鋸歯は高速回転して小石や小枝を吹き飛ばすので、防具で
怪我を防いでいる。


サツマイモを一株掘ったが、手ごろな大きさに育っていた。
畝の端は成長が早いので、中心部はもう少し先の方が
良さそう。


ナスも大きく育っていたので収穫をした後、思いっ切って
強く切り戻しをした。
これで台風対策と秋ナスの収穫が長く出来る。


↑今日の収穫
日陰はいくらか涼しさを感じたが、強い陽射しに晒される畑は
猛烈な暑さだった。

台風が接近しているので、吹き飛ばされそうなものは作業小屋に
片付け、風にあおられそうな箇所はロープで固定した。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3週間ぶりの野良仕事

2024年08月20日 | 畑仕事

早朝から激しい雨が降っていたが、ほどなく小止みになった。
ほぼ1ヵ月ぶりの雨で、大地を潤し猛暑を和らげてくれた。


連日の猛暑で、熱中症警戒アラートが出された
畑には、恐ろしくて近づけなかった。

3週間ぶりに来てみたら、畑はすっかり雑草に
覆われていた。


キュウリは枯れた状態になっていたので、蔓は
ネットや支柱と共に撤去した。


トマトは小さな実が生っていたが、樹が弱っているので
同じように撤去した。


ナスは切り戻しをしたので、立派な実を付けていた。
秋ナスの収穫も期待できそう。


落花生の試し掘りをしてみたら、ほとんどが未熟だった。
葉が枯れ始めるまで待てば、大きな莢になる。


サツマイモ畑は雑草と見分けがつかない状態になっていたが、
蔓は雑草に負けないほど元気に育っている。


紅はるかの試し掘りをしたが、まだ小さい芋が多いので、
もう少し肥大化するまで待つことにした。


畑の三分の一ほどの草刈りが出来たが、奥と西側までは
手が回らなかった。


天気が早く回復し、昼過ぎには厳しい暑さも戻ってきた。
もう少し涼しくなったら、秋冬野菜の植え付けをする
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑日の畑仕事

2024年07月30日 | 畑仕事

7時過ぎに長島の畑に着いたが、雲間から強い陽射しが降り注ぎ、
すでに30度を越す暑さになっていた。


キュウリとナスの収穫をし、蔓や枝の手入れをした。
トマトは殆どカラスに食べられ、青いのが少しだけ残っていた。


ナスが猛暑で樹勢が衰えてきたので、枝の切り戻しをした。
弱った枝を切り落とし、新しい枝を出させることで、秋ナス
の収穫が出来る。



落花生畑にカラスが侵入し、蔓を踏荒らし土中の莢を掘り
起こしていた。

葉も青々と茂っているので、実は未熟だと思って油断していた。
テキは素人農夫より、作物の成長度合いをよく知っている。



カラス除けに魚釣り用の糸を畑の周りに張り巡らした。
ネットで覆うより効果があると近所の人に教わった。

下見に来たカラスは、大きい莢だけを選んで食べていった。
被害は一部だけで助かったが、味を占めたカラスは油断できない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長島菜園で野良仕事

2024年07月24日 | 畑仕事

今朝は上空を夏には珍しいうろこ雲が流れていた。
うろこ雲が大きくなってくると、雨が降る確率が高く
なると言われる。

↑長良川
朝8時前に長島菜園に着いた頃は、薄雲が広がっていたが、
雨の気配はない。


キュウリとナス、トマト、大葉などを収穫し、落花生や
サツマイモ畑の手入れをした。


畑の周りは先日草刈りをしたが、ここ数日で元の姿に
戻っている。


草刈りを始めたら雷雲がこちらに向かい、遠くで稲妻が走った。
竜巻注意報も出たので、急いで作業小屋へ避難した。

大気が不安定な畑で長居をすることはないので、弁当を食べ
終わって畑を後にした。
熱中症には気を付けていたが、落雷や竜巻には無防備だった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不安定な天気

2024年07月17日 | 畑仕事


朝7時に家を出て、長島菜園に向かった時は小雨が降っていた。
天気予報は曇りで、雨の予想はなかった。

畑仕事を始めたら、雷鳴と共に猛烈な雨が降ってきた。
作業小屋に逃げ込み、しばらく様子を見ることにした。

スマホで桑名市のピンポイント予報を見たら、11分後に止み、
23分後に再び降ると告げている。

ほぼ予報通りで、精度の高さに驚くが、降ったり止んだりの
繰り返しで、仕事が捗らない。


雨が上がり晴れ間戻ったら、猛烈な暑さになった。
ナスやキュウリ、トマト畑の手入れをして収穫をした。


数日の間にキュウリが巨大化し、トマトとナスはカメムシに齧られていた。


芋畑の周りの草刈りを始めたが、余りの暑さに途中でギブアップ。


まわりの田んぼの稲は、頭を垂れ実りの秋に向かっている。


今日の雷雨が、梅雨明けの前触れだったのだろうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長島菜園で野良仕事

2024年07月10日 | 畑仕事

天気は下り坂で、午後から雨が降り始め、しばらくは雨の日が
続くと天気予報が伝えていた。


雨が降り出す前に長島菜園で、夏野菜畑の世話と収穫をした。




ナスとキュウリ、トマトの脇芽を欠き余分た蔓や下葉も取って
風通しを良くした。
これで養分が実に回り、病気も防げる。



鳥や虫の被害も目立ったが、まずまずの収穫が出来た。


落花生の枝が広がり、花もまだ咲き続けている。
莢を付ける子房柄が、地中に潜れるようにマルチを剥がし、
土寄せと追肥をした。


サツマイモ畑は、手前の「紅はるか」と奥に「安納芋」
を作っている。

どちらも生育が盛んで、蔓が絡み合い密生していたので、余分な
蔓を切り取りながら蔓の誘因をした。


最後に前回の続きで、収穫の終わった畑の堀り起こしを
したが、あまりの暑さに途中でギブアップ。

力仕事は朝の涼しいうちにしないと、はかどらない。
秋冬野菜の準備までは、まだ時間があるので、ゆっくり進める
ことにして畑を後にした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑日の野良仕事

2024年07月03日 | 畑仕事

少し早めに家を出て、長島菜園に向かった。


7時に畑に着いたが、すでに強い陽射しが照り付けて、
少し動くだけで汗が吹き出てきた。



トマトやナス、キュウリの手入れをして、収穫をした。


落花生がこんもりと茂って、黄色い小さな花がたくさん咲いている。
朝咲いて昼には萎れる一日花で、花の元から子房柄が伸びて地中に
潜って豆になるので、株元に土寄せをした。



サツマイモの蔓が密生してきたので、余分な支蔓を切り
主蔓を一定方向に引き寄せた。
これによって蔓の徒長を防ぎ芋を太らせる。




猛暑の畑は陽射しと草いきれで、くらくらする暑さだった。
熱中症警戒アラートも出ているので、畑の周りの刈り草を処理し、
弁当を食べて畑を後にした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長島菜園へ

2024年06月29日 | 畑仕事

天気予報は天気が回復し暑くなると言ってたので、早めに
家を出て朝の7時半に畑に着いた。
あたりは低い雲に覆われ、鈴鹿山脈は霞んで見えない。



ナスやキュウリ、トマトの手入れをして収穫をした。


昼前には雲が消えて、厳しい暑さになった。


収穫が終わった畑の荒起こしや草刈りをしたが、強い陽射し
に晒され、汗が滝のように滴り落ちた。


暑さ対策は汗止めのヘッドバンドと水に濡らした冷感タオル
麦わら帽子を被り、水分補給も十分にしている。

刈り草集めをし、弁当を食べて一休みしたら、残りの仕事に
取り掛かる気力がわかず、早上がりすることにした。
夏本番前なのに、これでは先が思いやられる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長島菜園へ

2024年06月26日 | 畑仕事

朝から長島菜園で畑仕事をした。




いつものようにキュウリとナス、トマトの整枝や脇芽欠き
をして、収穫をした。


ナスは手ごろな大きさで採れたが、キュウリは成長が早く、
大きくなり過ぎている。


トマトは完熟するとカラスに食べられるので、多少赤味が
薄いのも収穫している。


サツマイモは順調に成長し、蔓が盛り上がっている。


畝の外に延びた蔓の天地返しをした。
蔓の節から伸びるを切って、芋へ栄養が行くようにする。




収穫が終わった畑は、すごい勢いで雑草が伸びる。


鎌と草刈り機で刈り払い、熊手で集めて堆肥の材料にする。


予定した仕事が終わり、菜園から少し上流の船頭平公園に
立ち寄った。

↑前方は長良川方面
↑閘門の先は木曽川
涼しい川風を期待したが、蒸せるような草いきれと暑さで、
早々に退散した。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンカン照りの野良仕事

2024年06月19日 | 畑仕事

朝8時から長島菜園で仕事をはじめた。
すでに強い陽射しが降り注ぎ、厳しい暑さになった。
残っていたトウモロコシと、枝豆をすべて収穫した。




カラスの被害が出ていたので、まだ完熟していないのも採った。



枝豆の莢はすべて膨らみ、黄色くなっているのもあったが、
全部収穫した。



落花生の花が落ちた後の子房柄が地中にもぐり、実を
作り始めている。
順調にいけば9月ごろには収穫できる。



トウモロコシと枝豆畑の後始末をし、まわりの草刈りをした。
刈り払い機を使ったが、縁石をたたいたり小石を飛ばさないように慎重にするので、体力と神経を使う。

奥のサツマイモ畑の周りも刈る予定だったが、足がもつれ
始めたので、次回に延ばした。


久し振りに猛暑の洗礼を受けたが、収穫した野菜を土産に、
3時に切り上げて畑を後にした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長島菜園へ

2024年06月15日 | 畑仕事

長島菜園に8時に着いて畑仕事をはじめた。
連日の日照りと高温の畑が心配だったが、野菜が枯れたり
萎れたりはしていなかった。



キュウリやナス、枝豆などが一部育ち過ぎていた。


ジャガイモは残っていた男爵イモをすべて掘り起こし、
今シーズンは終了した。



玉ねぎも晩生種を全部収穫した。
梅雨前の収穫を予定していたので、これも計画通り。


トウモロコシは10本収穫した。
天敵のアワノメイガが発生する前に収穫できるよう早めに
種を蒔いたので、きれいなトウモロコシが取れた。



枝豆は半分ほど茎ごと抜き取って収穫した。
莢が黄色くなっているのは育ち過ぎなので、豆ごはんに
する予定。



ナスやキュウリ、トマトの蔓や脇芽、下葉も伸び放題になって
いたので、整枝や脇芽欠きをした。

キュウリの蔓が2メートルほどに延びていたので、主蔓の
摘芯をした。


中玉トマトは赤く熟したのだけを採った。



日照りの影響はそれ程なかったが、やはりこの時期は畑の
世話と収穫に間を空けられない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏日の野良仕事

2024年06月05日 | 畑仕事

8時に長島菜園に着いて畑仕事をはじめた。
今日も朝から雲一つない快晴で、吹き出る汗が
止まらなかった。


いつものようにナス、キュウリ、トマトの芽欠きや
整枝をし、雑草も抜き取った。


トマトが一回り大きくなり、色付いてきた。



枝豆も莢が膨らんでいるのを、ハサミで1個ずつ取った。


男爵イモも少し掘り、残りはもう少し肥大化して梅雨入り
まで残すことにした。


玉ねぎの早生種は全部収穫し、晩生種も梅雨までに収穫する。


落花生が黄色い花を付けていた。
花は1日で萎れ、枯れた花から子房柄が伸び、土にもぐって
莢が出来る。


子房柄を潜り易くするため、茎の周りのマルチを切り取り
土寄せをした。
去年収穫した種をポットで育てて、ここまで成長してくれた。


サツマイモは紅はるかと安納芋を育てているが、どちらも
順調に生育しているようだ。

葉を虫に食われているが、それ以上に生育が旺盛で新しい
蔓と葉が次々に延びている。


今日は日差しを遮る雲もなく、真夏日の暑さとなったが、
予定通りの仕事が何とか出来た。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする