名古屋・名駅街暮らし

足の向くまま気の向くままに、季節の移ろいや暮らしのあれこれを綴ります。

夏日の畑仕事

2024年03月31日 | 畑仕事


今日も朝から陽射しがたっぷりで、暖かい朝を迎えた。
最高気温が25度を越し、早くも夏日となった。


春の5Kが揃い踏みで、花粉、黄砂、気温差、乾燥、強風に
対する警戒が必要とニュースで報じている。

↑エンドウの花
季節が早く進み作物の成長も早いので、畑の作業が
追い付かない。



小松菜や小カブ、大根などの収穫が終わった畑を、次の
作物を作る準備をした。




荒子観音寺の落ち葉を集めた自家製腐葉土を、たっぷり
畑に入れた。


スコップで土を天地返しをしながら酸素を供給し、
腐葉土を土と混ぜていく。


畑の土を柔らかくしてくれる微生物を増やすため、
籾殻と米ぬかもまいた。


最後に畑を均しながら、土を中和する有機石灰と、元肥の
発酵鶏糞を漉き込んで、3面の畑の土作りが終わった。



そら豆畑は背丈が伸び、花もたくさん付けていたので、
間もなく莢が育ってくる。



玉ねぎは早生も晩生種も玉が大きくなっている。
葉が枯れて倒れてくれば収穫適期だが、玉が大きいのを
選んでは収穫している。


菜花は採り遅れたのは黄色い花が咲いてしまったが、
蕾はどんどん出てくるので摘み取っている。

↑収穫した菜花と玉ねぎ
雑草は作物の成長以上に早く育つので、畝の周りを
取るだけで精いっぱい。
季節が進むスピードに、農作業が付いていけない。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬から春爛漫の陽気に

2024年03月27日 | 畑仕事

昨日の荒天が嘘のように、朝から眩しいほどの陽が
差していた。

真っ青な空に映える名駅の高層ビル群を見ているだけで
気分が高揚する。


昨日までの雨と強風が心配で、長島菜園へ出かけた。


トウモロコシの防寒用トンネルが、一部剝がれて葉が煽られて
いたが、折れたり倒れたりはしていなかった。
気温も上昇してきたので、トンネルの不織布は撤去した。


ジャガイモ畑も防寒用に不織布をべた掛けしてあったが、こちらも
芽が押し上げていたので外した。


先日の冷え込みで芽が枯れて黒変しているが、新しい芽も出て
いるので、種芋は大丈夫のようだ。


ジャガイモの芽は寒さに弱いので、念のために籾殻をたっぷり
被せた。


イチゴのトンネルも撤去して、枯葉を取り株元の雑草も抜いた。


小松菜の最後の収穫をして、耕して次の作物の準備をする
つもりだったが、水を含んだ土が重く次回に回した。


菜花は花が咲き始めているが、新芽の蕾だけを収穫した。



まわりの田んぼは水が張られ、田植えの準備が始まった。


今日の昼間は、気温が20度近くまで上がった。
昨日までは、真冬のような寒さだったが、3月を飛び越して
いきなり4月の陽気になった。
これからは霜の心配もなく、作物はぐんぐん成長してくれるだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑仕事日和

2024年03月22日 | 畑仕事

今日も高気圧に覆われて、朝から真っ青な空が広がっていた。
好天は今日迄なので、長島の畑へ出かけた。



家で育てていたトウモロコシの苗が、ちょうど良い大きさに
育ったので、準備してあった畑に定植した。


30センチ間隔で3列に40本ほどの苗を植えた。


まだ霜も降りるし、夜間の冷え込みもあるので、防寒用の
トンネルを設置した。

通常より1か月ほど早い植え付けだが、害虫のアワノメイガが
活動する前の収穫を目論んでいる。


ジャガイモ防寒対策用に張ってあった不織布の覆いが強風で
吹き飛ばされていた。

5cmほどに伸びた芽の先端が、一部霜枯れていた。
種芋までは影響がなさそうなので、不織布を張り直した。


玉ねぎは一回り大きくなっていたので、2個だけ収穫した。
葉が枯れてきたら収穫のサインと言われているが、しばらくは
育ちの良いのを選んで少しずつ収穫する。


日が長くなり、今日は5時までたっぷり仕事が出来た。



今日の収穫は菜花に、小松菜、ラディッシュ、小カブ、玉ねぎを
みやげに畑を後にした。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長島菜園は初夏の陽気

2024年03月16日 | 畑仕事

今日も高気圧に覆われて、快晴の青空が広がっていた。


朝から長島菜園で畑仕事をしたが、強い陽射しを受けて
久しぶりに大汗をかいた。



先日堆肥を漉き込んだ畑を均しながら元肥を撒いた。


その上に黒マルチを張って、地温を上げ雑草を防除する。
家で育てているトウモロコシの苗を、ここに定植する予定。


ジャガイモの芽が伸びてきたので、籾殻を被せた。


まだ夜間の冷え込みや遅霜もあるので、不織布で覆った。
ジャガイモは寒さに弱く霜の当たると枯れてしまう。


ニンニクはトンネルで防寒していたが、葉が伸びて天井に
当たっていた。
これだけ育てば、少々の冷え込みには耐えられそうなので、
トンネルを外した。


玉ねぎは順調の育っているので、早生種は来月には収穫が出来そう。

↑収穫したキャベツ、小松菜、小カブ、ラディッシュ
今日の最高気温は23度で、春を通り過ぎて初夏のような
陽気となった。
まだ冷え込みもあるので、寒暖差には要注意だ。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長島菜園へ

2024年03月10日 | 畑仕事

今朝の冷え込みは強かったが、雲一つない青空が広がっていた。
ウイメンズマラソンの応援をしようと思っていたが、畑仕事を
1週間も空けてしまったので、長島菜園へ行くことにした。


昨日降った雪で、鈴鹿連山は雪化粧をしていた。


午前中は風が冷たく寒かったが、陽射しがたっぷりで
仕事がはかどった。


収穫が終わった3面の畑を、後片付けをして荒起こしをした。




苦土石灰を撒いて土を中和し、自家製の腐葉土も投入した。



発酵牛糞も漉き込み、土作りは完成した。
あとは畝立てをして、もう少し気温が上がったところで、
春夏野菜の植え付けをする。



玉ねぎはかなり成長し、一部が地表に出ている。
2個試し掘りをしたが、まだ新タマの赤ちゃんだった。


小松菜は大きいのを選んで、先週から収穫している。




ラディッシュと小カブも少し収穫した。


収穫した野菜をお土産に、4時に長島菜園を後にした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長島菜園で野良仕事

2024年03月03日 | 畑仕事


朝がたは相変わらずの冷え込みだったが、爽やかな青空が
広がっていた。


9時に長島菜園に着き、畑仕事を始めた。


気温は低めだったが、風もなく陽射しがたっぷりで寒さは感じない。


エンドウ畑で、風で倒されていた主蔓を、ネットへ誘引し
固定した。

根元に密生していた脇芽を欠き、余分な蔓も整枝して風通しを
よくした。


菜花は蕾がたくさん出ていたので、出始めて淡い色の蕾
だけを収穫した。

下葉や密生している茎を取ったので、これから新しい花芽が
たくさん出てくる。


イチゴはたくさん花が咲き、小さな実も成っていた。
露地栽培では今の時期に実は成熟しないので、花も実も
取った方が良いとのことで、全部取ることにした。

花やみのらない実に養分を取られ、適期に収量が減るので、
勿体無い気もしたが切り取った。


トウモロコシ畑の準備のため、残っていた白菜と芽キャベツを
収穫して、耕すつもりでいたがスタミナ切れで先延ばしした。


12月の初めに種蒔をした小松菜が、成長してきたので大き目を
3株収穫した。
今日の収穫は他に菜花と白菜、キャベツに芽キャベツ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気が回復した三連休中日

2024年02月24日 | 畑仕事

天気は回復したが、朝の冷え込みは強かった。


長島菜園に着いた時は、寒気が残り寒かった。




12月初めに種蒔きをした小松菜とラディッシュが、間引きの効果で
一回り大きくなっていた。
雑草もそれに合わせて伸びてくるので、早め早めに抜き取っている。



玉ねぎも凍害の影響がなく、玉も肥大しつつある。




そら豆が密生してきたので、整枝をし脇芽もかき取り、丈夫そうな
枝を6~7本にして風通しを良くした。
早くも孵化したトンボが、日向ぼっこをしていた。


菜花の蕾がたくさん出ている。
黄色い花になると食味が落ちるので、青い蕾を収穫した。

↑鈴鹿山脈のV字右が御在所岳、左が鎌ヶ岳
午後になって薄い雲が出てきたが、穏やかで暖かい野良仕事
日和だった。


今日の収穫は、いつもの野菜にキンカン1袋。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨模様の畑仕事

2024年02月18日 | 畑仕事

天気予報によると、今週は雨降りの日が続くようだ。
南の生暖かい風が吹き、冷え込みもないので、季節外れの
菜種梅雨だろうか。

長島菜園で畑仕事を始めたが、小雨が時々降ったが濡れる
ほどではなかったので畑仕事を続けた。



玉ねぎ畑は葉を元気に伸ばし、玉も膨らみ始めている。
順調に育っているので、株周りの雑草を抜き成長の遅れて
いるところへ追肥をした。


イチゴの防寒覆いを外したら、花はたくさん咲いているが、
実が付いていない。
追肥をして、もうしばらく様子を見る。


エンドウもツルが伸び、脇芽も沢山出てきた。
寝ている主蔓をネットに誘引し、余分の脇芽を欠き取った。


菜花は若い芽を摘んでお浸しにして食べていたが、花芽が出始めた
ので、花が開く前に摘んで、辛子和えや炒めて食べると美味しい。


レモンが色付いてきたので、2個収穫した。
弁当を食べてもう一仕事と思ったら、雨が降り出したので
早めに仕事を切り上げた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの植え付け

2024年02月12日 | 畑仕事

長島菜園でジャガイモの植え付けをした。



マルチに30センチ間隔の穴を開け、種芋が入る大きさの穴を
掘って、1個づつ植えていく。


種芋を植えた後は、5センチほどの覆土をする。


最後に保温と保湿のため籾殻で覆う。
ジャガイモ栽培の定番男爵イモ28個、メイクイン13個、
キタアカリ24個の計56個を植えた。

上手く根付くと、1ヵ月前後で芽が地上に伸びてくる。
その後は芽かきをしたり、土寄せや追肥をして収穫を待つ。


霜で枯れたニンニクの葉を取り除き、追肥をした。


未だ霜は降りるので、念のために不織布被せて保護をした。


エンドウは蔓が伸び横になっているのを、紐でネットへ誘引した。


日が長くなり、作業時間が取れるようになったが、体力が続かず、
菜花とキャベツ、芽キャベツを収穫して早めに作業を終えた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの植え付け準備

2024年02月07日 | 畑仕事

高気圧に覆われて、朝から青空が広がっていた。


長島菜園も朝の陽射しがたっぷりで、野良仕事日和だった。


種芋の芽出しが終わっているので、ジャガイモ栽培の畑作りをした。
既に堆肥や腐葉土などをすき混み、畝作りは終わっているので、
マルチを張る前に、もう一度畝を整えた。


黒マルチを張ることで、地温を上げて作物の成長を促し、
雑草の防除にも効果がある。


四隅を風に飛ばされないように土で踏み固め、種芋を植える
箇所に印をつけて完成。
来週は気温が上昇するので、そのタイミングで植え付けをする。

↑長良川
急に黒い雲の塊が流れ込み、にわか雨に見舞われた。
すぐに止んだので、収穫をして早めに仕事を切り上げた。


帰りに船頭平河川公園に立ち寄り、冬枯れの園内を歩いた。






ハナモモ?が咲いていたが、冬枯れで北風が冷たい公園に
人影はなかった。


今日の収穫は、キャベツ、菜花、キンカンに、芽キャベツが
少々加わった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長島菜園へ

2024年02月02日 | 畑仕事


朝から青空が広がり、放射冷却の影響で冷え込みが強かった。


少し出遅れたが、10時頃から長島菜園で畑仕事を始めた。


成長してきた小松菜や小蕪の3回目の間引きをしながら
まわりの雑草も抜き取った。



食べられそうな白菜を2個収穫し、成長の止まった株は
全部抜き取った。
これで今シーズンの白菜は終わった。



芽キャベツに小さな玉がつき始めているので、間もなく
収穫ができる。



菜花の花芽も少し収穫した。
芥子和えで食べる予定。



収穫する合間に春野菜を植える畑の準備もした。
収穫をしたり、雑草を抜くときの腰を屈める作業と、スコップと
クワで土を掘り返す力仕事を交互にして、筋肉と関節を傷めない
ように気を付けた。


日足が少し長くなり、鈴鹿山脈に陽が落ちる時間が遅くなった
ように感じる。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の陽気

2024年01月30日 | 畑仕事

今日も高気圧に覆われ、朝から青空が広がっていた。


9時に長島菜園に着いたが、風もなく陽射しの暖かさを感じた。
近所の人の話では、早朝は霜で畑は真っ白だったとのこと。


畑の隅で、土砂が1トン入るフレコンバックで腐葉土を作っている。
落ち葉に籾殻や米ぬか、畑の土を混ぜて水をかけておくと微生物の
働きで発酵し腐葉土が出来る。


今日は収穫が終わった4面の畑に漉き込む作業をした。


クワとスキを使って、土をほぐしながら腐葉土を混ぜていく。


ジャガイモ用の2本の畝が出来あがり、手製のトンボで表面を
均して土作りが終わった。

厚着をしていたので、作業を始めるとすぐに汗ばんできた。
上着を1枚2枚と脱ぎ、スポーツシャツだけでも汗が吹き出る。

今日は3月の陽気と天気予報が告げていたが、陽射しの強さは
春そのものだった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長島菜園で野良仕事

2024年01月27日 | 畑仕事

昨日までの厳しい寒気と冷たい風は、いくらか和らいだ。


強風と雪が心配で、長島の畑へ行ってみたが、防風ネットが
めくれたりしていたが被害はなかった。


残り少なくなった白菜と、玉がなかなか大きくならない
キャベツを収穫した。


ソラマメの摘芯をしたので、脇芽がたくさん出ていた。
放置すると密生して実の付きが悪くなり、病害虫の被害が出る。
丈夫そうな芽を5~6本残して、あとは切り取り土寄せをした。


エンドウの蔓も伸びてマルチの上を這っていたので、根元に
枯れ枝を挿しネットへ誘引した。

これから陽射しが強くなると、主蔓や脇芽もどんどん伸びる
ので早めに整枝しないと、密生して手に負えなくなる。


菜花は次々に芽が出るので、摘んでは食べている。
花の蕾も出てきたので、お浸しや辛し和えなどにすると
春の香りが楽しめる。
追肥などをして管理すれば、3月ごろまで収穫が出来る。


時々雲の塊が流れてきて陽射しが閉ざされることもあったが、
まずまずの野良仕事日和だった。


今日は白菜にキャベツ、菜花、キンカンを収穫した。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬晴れの長島菜園

2024年01月17日 | 畑仕事

今日も快晴の朝を迎えた。


最低気温は-2℃で冷え込みが強く、マスクを付けているので
メガネがすぐに曇る。


長島菜園も雲一つない快晴で、陽光が燦々と降り注ぎ日中は
とても暖かかった。


収穫が終わった畑を耕し、次の作物の準備をした。



いつもの作業で、スコップとクワで畑を掘り起こし、土の塊を
ほぐしていく。

今日はジャガイモの種50個分を植える畑を耕した。
あとは堆肥を漉き込み畝立てをして、種芋の芽が出揃ったら
定植をする。


外葉でくるんで霜除けをしている白菜は、残り少なくなってきたが
少しづつ収穫をしている。


11月初めに苗を植えた玉ねぎは、凍害を免れ順調に育っている。
株元の雑草を抜き、保温のもみ殻も追加して撒いた。


先日摘芯をしたソラマメは、脇芽が何本も伸びている。
丈夫そうな芽を6本ほど残し、あとは整枝すると大きな莢を
沢山付ける。


ニンニクは葉の先端が枯れたり、黄ばんだ葉がめだつ。
霜の影響かもしれないが、もう少し様子を見てみる。

春野菜の準備をする傍らで、冬を越す野菜を一喜一憂しながら
様子を見ている。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長島菜園で野良仕事

2024年01月14日 | 畑仕事


今朝は放射冷却の影響で、冷え込みが強かった。


下園公園の池は、今年2度目の全面結氷をしていた。


長島菜園で畑仕事始めたときは、日陰に霜が残り水桶には
厚い氷が張っていた。


絹さやエンドウとスナップエンドウ畑にネットを張り、横に
伸びている蔓を誘引した。


そら豆も順調に育っているので、茎が倒れないように支柱を
立て麻紐で支えた。


昼間は陽射しがいっぱいで、力仕事をすると汗ばむほどだった。
最初にウインドブレーカーを脱ぎ、次にダウンのベストを脱いで
スポーツシャツだけでちょうどよかった。

↑今日の収穫
寒暖差が大きい時の調整は、畑なら簡単にできるが、外出時の
街では難しい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする