
↑ 淨元寺山門
台風の影響だろうか、朝から蒸し蒸しジメジメで、時々にわか雨も降った。
母方の菩提寺で盂蘭盆会の大施食会が行われたので、お参りに行ってきた。

↑ 精霊棚
一般的には盆施餓鬼と言われ、曹洞宗の一部では施食会と呼ばれる。

先祖をはじめ、有縁無縁の精霊を供養する大法要はお盆に行われるが、お坊さんが10名以上も集まるので、法要が重ならないように、近在のお寺ごとに調整して行われる。

↑ 日露戦争の勇士
昭和区村雲町にあるお寺は、昔の集落の風情が残る町にあったが、最近はマンションや住宅に囲まれ、お寺の一角だけが静けさを保っている。

かつて山門の脇には、「亀口の泉」があり、名水を求める茶人や近在の人たちに親しまれたという。
お寺の住職は賣茶流煎茶の家元を兼ね、境内には茶室「賣茶堂」がある。

↑ 笹島交差点
お昼を過ぎる迄は、にわか雨などが降ったりしたが、午後遅くには天気が回復して真夏日になった。
今日も、目まぐるしく変わる天気に翻弄された。