
↑乗鞍岳鶴が池
今朝は、やや強めの南風が吹いていた。

この風に乗って、熱気と湿気を運んでくる。

↑下園公園
朝の散歩は仲の町公園から白川公園、下園公園と三園巡り。

↑白川公園

↑白川公園のカルガモ
連休明けは、街も公園もまだ眠っていてとても静か。

朝のうちに、先日手に入れた檜丸太2本のうちの
1本を使って、多聞天像用の彫刻材料作りをした。

長さ60センチ直径30センチの檜丸太を、金矢とクサビを使って
半割りにし、その両側をナタで削り三角柱にした。

隠れ節も無く木目も素直できれいに割れた。

これで先日拝観した、庄中観音堂の円空作
多聞天を彫るつもり。
直木賞受賞作「少年と犬」に登場する賢い犬の名前が多聞であったので、
彫ってみたくなった。

朝の涼しいうちにと取り掛かったが、すでに30度を
越す暑さで大汗をかいた。