
お天気に誘われて伊吹山へ行ってきた。

名神高速を走りドライブウェイで山頂近くまで行けるので
お手軽ハイキングが楽しめる。
高層ビルが建つ前は、名古屋の街なかからも眺望できる馴染みの山であった。
伊吹おろしは冬の名物で、多くの歌でもうたわれている。

神話に登場する日本武尊の頃から伝説や歴史のある山で、山頂や山麓に
は多くの遺跡が残っている。


山岳修験者が修行する信仰の山としても名高い。

江戸時代前期の円空や後期の播隆もここで修業したと言われる。
円空は全国を行脚し12万体の仏像を彫り、笠ヶ岳を開山している。

↑琵琶湖遠望
播隆は笠ヶ岳を再興し、槍ヶ岳開山、穂高登拝を成し遂げている。


山頂付近はガスが流れ込み時々視界を遮られた。

↑三角点
山頂辺りまで野生動物が出没するようで、防護柵や扉が設置されている。


晴れていれば御嶽から乗鞍、槍・穂高、白山まで眺望が出来るのだが
残念ながらお預けとなった。


心地よい冷気に触れ、一足早く秋を満喫できたのは収穫だった。