名古屋・名駅街暮らし

足の向くまま気の向くままに、季節の移ろいや暮らしのあれこれを綴ります。

広小路栄と錦の再開発工事現場

2015年10月16日 | 暮らし


今日も爽やかな秋晴れが続いている。
広小路通りを歩いていると、花壇や植え込みの周りにロープが張られている。
17、18日に行われる「名古屋まつり」で、見物客に踏みつけられないための備えであった。

当日は、郷土三英傑行列や山車揃え、友好都市親善パレードなどが、大津通や広小路通りで繰り広げられる。
好天は今日までのようで、明日の天気がちょっと気がかりだ。



広小路通りは南北に走り、南側は栄、北側は錦で共に名古屋随一の繁華街である。



栄1丁目の納屋橋再開発は、地上部分の工事が進み、巨大なクレーンが空を突いている。



錦2丁目の「旧大和生命ビル」跡地の、再開発工事も始まった。
建物は既に解体され、長らく駐車場になっていた広小路通り沿いの一等地が、ようやく動き始めた。


↑ 旧貨幣博物
隣接する旧貨幣博物館は、都市景観重要建築物として残されるので、高層複合ビルと、重厚な文化財ビルのコントラストが今から楽しみだ。


↑ 旧東海銀行本店ビル
このビルが完成すると、旧東海銀行本店ビル(現三菱東海UFJ)が移転し、建て替えられるようだ。
名駅地区の再開発に押され気味だった栄地区も、ここを皮切りに幾つかのプロジェクトが動き始めている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名駅の高層ビル群

2015年10月15日 | 暮らし

↑ 桜通り

今朝はこの秋一番の冷え込みで、散歩は上着を一枚余分に着て出かけた。
しばらく歩くと乾いた風が、心地よく感じるようになる。


昨日もらったトビウオを、干物にするつもりで背開きにして塩水に漬けておいた。
2時間ほど天日干しにしたら、ちょうど良い乾き具合に仕上がっていた。



昼食のおかずにしたが、ふっくらと柔らかく、脂ものっていて美味かった。
乾燥した北西の風と秋の陽射しが、魚の旨味を凝縮してくれるようだ。


↑ 右から大名古屋ビル、JPタワー、JRゲートタワー、JRツインタワー

名駅地区で建築中の大名古屋ビルは、11月の開業に備えて、テラスや歩道の植栽工事が進められていた。
JPタワーも建物はほぼ完成し、内装工事が急ピッチで進められている。
仮住まいの中央郵便局と、ゆうちょ銀行が12月7日に開業する旨のチラシが配られてきた。

漏水事故で一歩出遅れたJRタワーは、外壁が上層階まで取り付けられて、来年の開業を目指して工事が進んでいる。
間近に迫ったリニアの本格工事に向けて、街の様相が大きく変わっていく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚の食べ比べ

2015年10月14日 | 食べる

↑ 納屋橋界隈

↑ 完成間近な大名古屋ビル

今朝は空が澄み、空気もひんやりとしていた。
乗鞍岳や白山の初冠雪の便りを聞くと、秋の深まりを身近に感じる。





昨日の夕飯は、釣った魚でアジとタイを活き造りにし、塩焼きとアラの潮汁も加わり、魚料理を堪能した。
食べきれない魚は釣友にお裾分けし、冷蔵庫に今夜のおかず用を少々残しておいた。



そんな矢先に、釣り名人から大型クーラー満杯と、大漁の便りが入った。
釣り師の仁義として、冷蔵庫にあるとは言い難いので、有り難く貰いに行ってきた。



釣り談義を楽しみ、昨日釣れなかったイサキやシマアジ、カツオ、トビウオを頂いた。


↑ シマアジ

↑ トビウオ
船頭さんの話によると、昨日はダメだったが今日は潮に恵まれて良かったとのことだ。
同じ海域でも釣果がこれほど違うことにびっくりした。



シマアジと、イサキ、カツオの三種盛りと、イサキの塩焼きにあら汁の食べ比べを楽しんだ。
魚三昧の日々が、しばらく続きそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英虞湾沖の船釣り

2015年10月13日 | イベント

朝6時に船着き場を後に、釣り船は英虞湾沖のポイントを目指した。

海から上る日の出を見て、大漁の期待で胸が膨らむ。


オキアミのエサを付け、第一投からアジがダブルでかかり、さい先の良いスタートを切った。
その後もタイやアジ、イサキ、ハマチなどがぼつぼつ上がった。

やや型に不足はあったが、数はまずまずで、お土産は十分ゲットできた。

釣友の運転する車で、伊勢道から東名阪を走行中。
渋滞もなさそうなので、夕飯はタイやアジのの舞い踊りが楽しめそう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣りサークルの例会で英虞湾へ

2015年10月12日 | 趣味


もと会社OB会釣りサークルの仲間と伊勢志摩へ来ている。
午後、名古屋を出て東名阪.伊勢自動車道を走り、海辺の宿に着いた。

ベタ凪ぎの海に静かに夕日が沈み、明日の釣り日和を約束してくれた。


いつもお世話になる、賢島弁天荘の豪華船盛りや磯料理で、大漁の前祝いをした。

明日は英虞湾の筏釣りと、湾外の沖釣りに分かれて釣りを楽しみます。
タイやイサキ、大アジアを狙うが、いつもながらの、釣果は潮とお天気任せの太公望です。
はたして、明日の釣果は?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花車神明社例大祭の2日目

2015年10月11日 | イベント

↑ 夕闇迫る笹島交差点

今朝方まで降った雨で、山車の出発が午後になった。



蔵から曳き出された山車は、お囃子やからくりを演じながら町内を巡った。





街路樹や電線、車などの障害物が多い街中の山車巡行は、細心の注意が欠かせない。




↑ 唐子車

↑ 紅葉狩車

二福神車


笹島の白鷹龍神社で、唐子車、二福神車、紅葉狩車の三車が出会い、からくりの競演で盛り上がった。



孫たちはお囃子を演じ、婿ちゃんはからくり人形を操って、祭りの役を担っている。


↑ 夕焼けが祭りの終わりを告げてくれた

当主は、いつも通りの見物役で、のんびり秋の一日を過ごした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒子観音寺から神明社例大祭へ

2015年10月10日 | イベント

↑ 荒子観音寺

↑ 神明社宵祭り
毎月第2土曜日は荒子観音寺で、所蔵の円空仏が公開される。
今日も参拝者の案内や、円空彫りの体験をする人たちの世話をしてきた。



高年大学鯱城学園のOBグループをはじめ、多くの円空仏ファンが各地から訪れた。



荒子観音の手伝いを早めに終えて、わが町の氏神様「神明社」の祭礼に向かった。



神明社には、江戸時代に建造された、唐子車、紅葉狩車、二福神車の三台が残っている。





それぞれの山車が町内を曳き回され、名駅南の白龍神社で出会い、参拝をした後に山車蔵に戻っていく。




一休みした後、提灯に明かりが灯され、町内を曳き回された山車は、神明社で再び出会い、からくり奉納で祭りのクライマックスを迎える。


↑ 唐子車

↑二福神車

↑ 紅葉狩車
神事や祭り行事は午後8時過ぎまで続き、三車別れの式で宵祭りの幕が閉じられた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転免許証の更新

2015年10月09日 | 交友


平針の運転免許試験場で、免許の更新をしてきた。
受付時間前に着いたが、すでに長蛇の列ができていた。
手続や視力検査から交付までは、30分ほどで終わったので、行列で待つ時間の方が長かった。


↑ 運転試験場構内
終わって出てくる時には行列はなく、朝一番だけが混むようだ。

お昼はいつも会う仲間と、日進市のレストランで、食事をしながら駄弁ってきた。
町内会から世界情勢まで、男の井戸端会議は振幅が大きい。

本やDVDの貸し借りをしたり、元ジャーナリストの
嗅覚で得た情報など、教わることが多い。



刺激を受けた訳ではないが、帰りに丸善に寄って、目についた本を買って来た。
学校で勉強しなかった戦中・戦後史や、憲法学者でない人の憲法解釈に興味を覚えた。



村上春樹本が平積みで並んでいたが、書店にとっては当てが
外れたようで、手に取る人は少なかった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も紺碧の空

2015年10月08日 | 趣味


夜明けが少しずつ遅くなり、太陽は6時ごろに、高いビルの上を照らし始める。



強い風が空中のチリを吹き飛ばし、高い空がどこまでも澄んでいた。



わが町の氏神様「神明社」の例祭が10、11日に行われるので、幟や提灯の支柱などが立てられていた。



古い山車が3基残っていて、曳き揃えやからくり奉納が行われ、宵祭りにはたくさんの見物客が訪れる。
秋の高山祭をはじめ、今週から来週にかけて各地で秋祭りが開催されるが、天気は良さそうなので、主催者は喜んでいることだろう。



今日は午後から円空彫刻の教室があるので、鑿や小刀と一緒に出刃包丁も研いだ。
荒砥石から中砥、仕上げ砥石を使い分けながら、研ぎ上げていく。
けっこう手間は掛かるが、切れる包丁や刃物を使う時の感触が好きで、丁寧に研いでいる。


↑ 荒子観音寺鐘楼と六角堂
道具を見れば、調理人や職人の腕が分かると言われるが、まだ人様に見せるレベルに至らない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンサークルのテーマは「ウィンドウズ10」

2015年10月07日 | 趣味


連日秋晴れが続いていて、今日も澄み渡った空には一点の雲もなかった。



納屋橋界隈を、ボランテイアや近所の人が、清掃をしている姿をよく見かける。
ゴミを捨てる人と片付ける人のいたちごっこが続いているが、一向にポイ捨ては無くならない。





ご丁寧にも、看板の脇に捨てる不心得者もおり、隣国のマナー違反を笑えない。
この種の看板は捨てる人には通用しないので、普通の人にはむしろ目障りと思うのだが・・・



もと会社OB会のパソコンサークル例会に出席してきた。
今日のテーマの一つは、マイクロソフト社の最新OS「ウィンドウズ10」についてであった。
すでにアップグレードした人たちの、体験談を聞きながら質疑が行われた。



マニアックな人の話は、レベルが高くて理解し難い点が多々あり、アップグレードすべきか迷いが出てくる。
アップグレードした人が10に馴染めず、元に戻した話を聞いたりすると、ますます迷ってしまう。

最近はパソコンより、手軽でスピードが早いタブレットやスマホを使うので、急いでアップグレードすることはないような気がしてきた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白川公園は秋と夏が同居していた

2015年10月06日 | 暮らし

↑ 白川公園
朝のうす曇りは消えて、程なく秋晴れの清々しい天気になった。
白川公園のベンチでは、のんびりと日向ぼっこをする人が増えている。



勢いよく空中に舞う噴水は、見る角度によって綺麗な虹を描いている。



公園は水しぶきが心地いい夏と、キバナコスモスが咲き乱れる秋が同居していた。



今朝は柳橋卸売市場で、鳥羽浦村産の牡蠣を仕入れてきた。
夏場は岩牡蠣が多く出回るが、これからは真牡蠣が旬を迎える。
栄養豊富な鳥羽湾で育つ牡蠣は、生育が早く一年で出荷している。



焼き牡蠣と生牡蠣にしたが、旨味が凝縮して香ばしい、焼き牡蠣の方が美味しかった。
秋が深まり水温が低くなると、牡蠣の本格的シーズンを迎える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者運転講習

2015年10月05日 | 雑感


今朝は北風が吹いて、いつもの服装では肌寒く感じた。



季節が進み、桜通りや広小路通のギンナンが、金色の実を道路に撒き散らしている。



まだ葉は緑が濃いが、少し色が変わり始めていた。



八事の自動車学校で、運転免許更新のための高齢者講習を受けてきた。
安全運転のレクチャーや検査機材を使った視力や視野、仮想運転による反応や正確性などの検査を受けた。



これに加えて75才以上は、 年月日や時間の認識、時計の描画、記憶検査が行われる。
最後に実車指導で、4時間ほどの講習が終わった。

普通に運転をしていれば、今更と思う内容ばかりだが、高速道路の逆走とか、コンビニへ突っ込む事故を見るにつけ、止むを得ない制度と思わざるを得ない。
ぼつぼつ免許返上を考えていたが、検査結果を見て、まだまだと思ったりしている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

覚王山から栄へ

2015年10月04日 | 雑感


今日は時々雲はかかったが、日差しが強く暑さが厳しかった。
覚王山の小さなホールで、声楽のコンサートを聴いてきた。
イタリアやドイツの歌曲が中心で、馴染みの曲もあったが、このジャンルの歌を聴く機会は少ない。



おかあさんが歌う、AveMariaとOprimaveraの2曲を聴いて会場を後にした。
前回は恋がらみのアリアを歌っていたが、なんだか今日の抒情歌?の方が素直に聴けた。



帰りは地下鉄の栄で下車して、大津通のホコ天を歩いてきたが、人出が意外に少ない。
国慶節の大型連休で、爆買い客が大勢来日すると言われているが、それらしき姿を見かけなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の納屋橋再開発工事現場

2015年10月03日 | 暮らし


久し振りに名古屋で朝を迎えたが、空気が澄み空も高かった。
こんな日は遠くの山も見えるはずだが、どちらを見てもビルに阻まれて見えない。
今日は休養日で、何かとたまった雑用をしたり、テレビのゴルフ観戦の合間に、円空彫刻の稽古をしたりして過ごした。



買い物に出たついでに、納屋橋再開発の工事現場を見て、近くに出来たモデルルームに寄ってきた。



工事は地下部分が終わり、巨大なクレーンが組み立てられて、次の工程に進むようだ。



モデルルームは事前予約制で、今日は満杯のため中に入れなかった。
都心のタワーマンションは人気があるようで、郊外からの移住者が増えつつあるようだ。



隣接地にショッピングセンターが完成すれば、都心回帰が一層進むことだろう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊香保温泉から東京日本橋へ

2015年10月02日 | 交友

昨夜は伊香保温泉の湯を楽しみ、宴会や二次会が夜更けまで続いた。
例年参加していた仲間が、少しずつ減っていくのは寂しいことだが、年齢から見ても不思議はない。
低気圧の通過で荒れ模様だった天気もおさまり、宿を出る頃には青空が広がっていた。

お昼に関東在住の高校同期会があるので、観光地巡りに行く仲間達と別れ、東京へ向かった。
日本橋のレストランで昼食を挟み、2時間ほど歓談を楽しんだ。

1年ぶりの人や、年に数回会う人など様々だが、すぐに当時にタイムスリップできるのが何よりだ。

連続して4つの会に参加してきたが、いずれも共通の接点を持つ仲間同士なので、それぞれの生き様や暮らしぶりを知って、良い点悪い点とも参考にしている。

温泉で体がふやけ、いささかカロリーオーバーが気になる怒涛の一週間が終わり、新幹線で名古屋へ向かっています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする