森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

河口の鳥~植物

2014-05-30 | 水辺の鳥

 神通川河口(鳥獣保護区域)で、もうすぐ観察会があるので、担当のSさんと昨日下見に行って来ました。その時撮った写真をUPしました。

見上げると、遠くにミサゴが旋回するように飛んでいました。  ミサゴ ミサゴ科 L57cm

 

トビ カップルのようです。

 

 シジュウカラの幼鳥が数羽、葉についた虫を捕って食べていました。幼鳥の頬からお腹にかけての薄黄色味が可愛らしかったです。

 

 

 

 オオヨシキリが元気よく鳴いていました。この時少し離れたところでカッコウの鳴き声が聞えました。

 

ホオアカも定着したようすで、橋の上に留まって大きな声で囀っていました。

 

着地  羽を広げたアオサギ

 

ジャコウアゲハの♀が飛んでいました。 

 

卵を産みつける、幼虫の食草ウマノスズクサが河原に生えているんでしょうね。お腹が重そうに見えます。

 

 チチコグサとヒメコバンソウの群生がきれいでした。

 

ヒレハリソウ ヨーロッパ原産の多年草  コンフリーとも言われ、明治時代に食用に導入され栽培、牧草としても利用 されるそうです。

 

 スイカズラ (金銀花)

 

 

大きな榎にツル性の植物が何種か巻き付いてすごいことになっています。樹は負担がかかるでしょうね。

 いろいろ見て楽しかったです。Sさんありがとうございました。

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ