うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

忘れていた話 上野動物園のお土産

2014-01-05 17:48:28 | 23号室 動物園
すっかり忘れていました(汗)。


ショップは混雑します。動物の写真だけじゃ分からないけれど、実際は大勢のお客さんが来てるからね~。



ショップは園内に何軒かあって、販売しているものはほとんど違いが無いようです。・・・しかし、動物園の外の入り口付近にあるお土産屋さんは、動物園とは関係無いみたいですよ。
こっちのショップも、やっぱりお客さんはいっぱい(笑)。



買ってきたのは・・・まずこれ。
「オオワシ」のぬいぐるみ。



「オカピ」。これはショップの棚の一番上にあった為に気付かず・・・スルーして帰りそうになったところに他のお客さんが来て「あ~!オカピ~!!」って言ったのを聞いて、初めて気付きました。



やっぱりこれでしょ~(笑)。パンダ(笑)。パンダだけは色んな大きさと種類がありましたよ。



帰りの食事は上野駅の「ほんのり屋」のお握りとビールでした(笑)。



上野動物園のショップで販売しているぬいぐるみ等は、インターネットで東京ズーネットのズーショップ通販で買えますよ!

国立科学博物館 大恐竜展(最終回)

2014-01-05 11:08:17 | 58号室 博物館
大恐竜展もいよいよ最終回です。


「ノミンギア」。かなり鳥っぽいイメージなんですね。





「ガリミムス」。隣の小さい恐竜の名前を見損ねました(汗)。いいダシが取れそうなのに(笑)。





「ホマロケファレ」。初めて聞く名前でした。



「リンチェニア」。





「古代カメ」。これは化石というよりミイラなんだけど・・・。



「シャモスクス」っていうワニっぽい奴の化石。





これはビックリしました。何かの記事で見た事はありましたが、実物を見れるとは。
「プロトケラトプス」の15体の赤ちゃんです。







で、こっちは大人のプロトケラトプス。なんか、見た事があるような恐竜ですね。



同じくプロトケラトプスの頭骨。



「ハドロサウロイド類」。小さい化石です。パネルにして壁に飾れるぐらいの大きさかな?



「タルボサウルス」はここにもありました。
やっぱり、子供たちには大人気!!



タルボサウルスの爪。これは凄い。





頭骨。



最後はやっぱりショップに寄らないとね(笑)。
ミュージアムショップは化石や標本、フィギュアなどがあって充実していました(笑)。



買ってきました。恐竜の化石です。「スピノサウルス」の歯です。



こっちは試験管に入ってる「サハラ砂漠の砂」です。ビックリなのは、砂が赤いんですね。



ティラノサウルスの骨の化石標本も売ってましたよ・・・80万円・・・。
2月23日までの期間限定なので、行ってみると楽しいですよ(笑)。
入館料は大人1500円です。


国立科学博物館 大恐竜展(その3)

2014-01-04 17:15:25 | 58号室 博物館
恐竜の名前って、何種類言えますか(笑)。


「オピストコエリカウディア」。3回言えますか(笑)。



「トロオドン類」。あんまり聞かない名前ですね~。
子供向けのイベントで、名前探しのオリエンテーリングをやってて・・・子供たちがPadの端末を持って走り回っていました(笑)。



「バガケラトプス」。これは図鑑で見た事ありました。





「サイカニア」。骨格標本としては完璧ですね。



「インゲニア」。パーツの足りない部分が多いような・・・。



「アンキロサウルス」。ゴジラに出てきた怪獣「アンギラス」のモデルになりました。って、知ってる人どれだけいるかな(汗)。





巨大で人目を引いていた「サウロロフス」。これは大きいですよ~。











これも巨大!しかも怖い!!「ティラノサウルス(T-レックス)」に近い種類の「タルボサウルス」。









こいつに襲われたら・・・って思うと、シャレにならないですねジュラシックパーク(汗)。



恐竜が絶滅して無かったら・・・山歩きしてて遭遇する敵キャラのレベルが上がるなあ(笑)。敵っていうより、もう捕食者だけど。

国立科学博物館 大恐竜展(その2)

2014-01-03 22:30:33 | 58号室 博物館
骨ばかりの展示ですが、結構面白いです。


「アラシャサウルス」の化石。





これは「テリクノサウルス類」の爪の化石です。



「ハドロサウロイド類」の化石。覚えにくい名前だなあ(汗)。







戦っている最中に天災に会って化石になってしまった・・・という「格闘化石」。シチュエーションが凄い。







有名な「トリケラトプス」。
トカゲぐらいの大きさの子供が5mぐらいに成長するんですね~(驚)。







「ピナコサウルス」。子供の頃に恐竜図鑑で見たことありませんか?







小学生がたくさん来ていましたよ~!とても楽しそう・・・(笑)。

国立科学博物館 大恐竜展(その1)

2014-01-02 14:30:35 | 58号室 博物館
上野駅前の国立科学博物館で期間限定の「大恐竜展-ゴビ砂漠の脅威」を見て来ました。



博物館近くの広場では70年代の「タケノコ族(?)」のパフォーマンスをやってましたよ。



時々TVで「あの頃は~」的な番組で見る事がありますね(笑)。でもこれはこれで凄い!



国立科学博物館。ちょっとレトロな建物です。





入り口前には機関車D51が展示されています。







クジラのオブジェもあります。大きさ的にはシロナガスクジラかな~?



特別展の入場券。常設展とは別料金で1500円。期間限定なので、早目に行った方がいいですよ~(笑)。



早速、展示されている化石を見ますよ。
トリケラトプスの子供と卵の化石。



「サウロロフス」の頭の化石。



こっちは全身です。




「プシッタコサウルス」。あんまり馴染みにない名前ですよね。






さあ、これから先が楽しみだ~(笑)。


上野動物園に行きました(最終回)

2014-01-01 17:10:17 | 23号室 動物園
楽しかった上野動物園もいよいよ最終回。


っていうか、すっごく楽しみましたよ(笑)。6時間歩いたからね(笑)。
「レッサーパンダ」です。パンダとは種類が違って、どちらかというとクマやアライグマに近いです。食性は雑食で、タケやタケノコは食べるんですが、他に小型哺乳類、鳥類の卵、昆虫、果実、キノコやコケなんかを食べます。



え?小型哺乳類を食べる・・・?でも可愛いよね(笑)。



開発による生息地の環境破壊や毛皮目的やペット用の密猟のせいで生息数はかなり減っています。保護状況としては、ワシントン条約付属書Ⅰに記載されています。



「ケープペンギン」。南アフリカにもペンギンがいるのだ。
寒くてもやっぱり泳ぐんですね~。
「せ~の・・・。」



「ぷるぷるぷるぷるぷる!!!」
高速シャッター(1/4000秒)で撮りました。



「ぷるぷるしたら、はねづくろいしなきゃね。」



「どうだ、かっこいいだろ~。」



「コビトカバ」。カバよりちょっと小さいんですね。ギニアやリベリアに住んでいます。ヤギぐらいの大きさしかないのです。・・・ちっさ(笑)。



現地では食用にされているそうです。おいおいおいおいおい・・・(汗)。



「ヒガシクロサイ」。黒くないよね?ケニアやタンザニアに住んでいます。



一部では角が薬用になると”信じられていて(なるもんか)”、角目的の乱獲のせいで生息数が激減しています。



さて、ほとんど全ての動物を見たので・・・帰ります。もう一度パンダを見て帰ろう(笑)。
15:30・・・パンダの前にはお客さんがいっぱいです。



それでも何とか近付いて撮りました(笑)。



「くあああぁ~・・・ひまだな~。」
まあ・・・そうだよね(笑)。
結構、牙が凄いな(驚)。



おお?寄って来ましたよ!



「・・・(ひますぎるから、おきゃくさんをからかってくるかな。)。」
いやいやいや、そんな黒いこと考えてないですよね。・・・でもパンダの半分は黒(笑)。



やっぱりパンダは可愛いですね(笑)。近いし、またそのうち来ようかな(笑)。



じっくり見るとかなり時間が掛かります(笑)。これで入園料600円って・・・安っ!!
上野駅から歩いて15分ぐらいです。