今日から新年度です。昨シーズンは釣りにばかり行っていて、山野を歩き回ることが少なかったので新たな動植物の写真はあまり増えませんでした。それでも3月初旬に冬芽の写真をリニューアルしようと松井田城趾や小根山などを散策し、その時に見つけたのが「アオキミフクレフシ(アオキミタマバエによって形成)」という「虫えい」でした。
マニアには「虫えい」が有ると第六感が働くのでしょうか・・・「何かが有りそうだぞ!」と雰囲気が違うことに感づいて、その方向を探すことになります。
一般的に冬や早春期は「虫えい」を観察するのには適した時期ではないのです。何故かというと若芽や蕾、葉に寄生する種類が多いからなのですが、この「アオキミフクレフシ」は冬だからこそ見つけやすいものなのです。
それはアオキの正常な果実は冬になると赤く熟して落下してしまいますが、アオキミタマバエに寄生された実は変形して不規則な形になって緑色のままか、部分的に赤みを帯びる程度で初夏まで落下しないという特徴が有るからなのです。
そして、こちらは日本海側の雪が多い地方に自生するヒメアオキに形成された「アオキミフクレフシ」です。
カレンダー
最新記事
最新コメント
- Unknown/野尻湖のワカサギ釣り
- kinushi/野尻湖のワカサギ釣り
- Unknown/カタクリの花
- kinushi/カタクリの花
- koizumi/松原湖氷上ワカサギ釣り⑨
- kinushi/松原湖氷上ワカサギ釣り⑨
- kinushi/天神山自然の森
- Unknown/天神山自然の森
- kinushi/天神山自然の森
- Unknown/松原湖の氷上ワカサギ釣り⑤
カテゴリー
ブックマーク
- 【やま遊び関係】
- 軽井沢で短歌と写真と・・・
- 光画日記3
- 旅する凡人 山歩記Ⅱ
- 尾瀬の花々
- グッドぐんま 2
- 私のきれぇい♪かわゅい♪
- 【かわ遊び関係】
- 野島フィッシングスクール
- ハミアトくんの釣行記
- 鮎釣りと薔薇づくり
- 天野刃物工房(南甘情報)
- 【その他】
- 群馬県水位雨量情報
- goo
バックナンバー
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 1,833 | PV | ![]() |
訪問者 | 804 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 14,109,474 | PV | |
訪問者 | 4,630,761 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 431 | 位 | ![]() |
週別 | 323 | 位 | ![]() |