かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

山菜(7)・キハダ

2009年04月22日 | 山菜採り

山菜採りも最適シーズンに突入してきました。本来なら山菜の王様「タラノメ」や最近人気のある「コシアブラ」を扱うのでしょうが、あえてマイナーな「キハダの新芽」を紹介します。



キハダは「冬芽のおもしろさ」で紹介したピエロの顔に見える冬芽を持っています。



そこから4月中旬に新芽を伸ばしてきます。この新芽をおひたしやテンプラにして食します。ほんのりと苦味があってポクポクしている食感で結構美味しいですよ。



樹皮はしわしわで内部は真黄色で強い苦味があります。この内皮を漢方薬(健胃薬:陀羅尼輔や百草丸)として利用しています。・・・と言うことは新芽も胃に良いのでしょうか?

群馬県甘楽郡南牧村の黄檗宗の黒滝山不動寺ではこれを山の斜面に植栽していて、時期にはテンプラにして食べさせてくれます。ちなみに黄檗宗の黄檗はキハダのことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする