かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

アユ放流

2009年04月11日 | アユ釣り(~2023)

上州漁協松井田支部のアユの放流作業が始まりました。
4月11日(土曜日)朝8時に集合との連絡があったので中瀬に集合して準備を始めました。川の水温は12.5℃です。水温馴致をする必要があるかもと川の水を汲み上げておきます。
アユが到着して水槽の水温を計ると15℃です。微妙なところですが、せっかく汲み上げておいたのだからと少しだけ水を入れて馴致しました。





その後、あまぬまに100kg、中瀬大橋100kgをバケツリレー及びシュートで放流しました。結構大きなアユでしたが元気に泳ぎだしていきました。無事に育って欲しいものです。





今日は夏日になり、気温はぐんぐん上がって日向は29℃、家の中でも27℃と暑い中、カワウからアユを守るため案山子立て、糸張りを役員総出で行い終了したのは3時過ぎでした。皆さんクタクタです。ご苦労様でした。

そして、おまけですが、あまぬまの桜も満開でした。この桜は私達が10年前に植えた桜です。約500mの堤防沿いの道に50本植えられています。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら便り(7)とこだわりの蕎麦

2009年04月11日 | 

今回は湖沼と桜をテーマにしてみました。

【大塩湖とソメイヨシノ】
富岡市南後箇にある大塩湖は周囲3.2kmの人造湖です。周囲にはソメイヨシノ(約1000本)の他たくさんの花木が植えられ、トイレやベンチなどの施設も整備されていて市民の憩いの場となっています。



冬場は水鳥が多く飛来している他、ワカサギ釣りを中心に休日・平日を問わず釣り人で賑わい、湖畔の周遊道路を散歩やジョギングをする市民の姿も絶えません。


注)桜シーズン中の土日は周遊道路が左回り(反時計回り)の一方通行になっています。

【丹生湖とソメイヨシノ】
丹生湖は富岡市丹生にある周囲4.3kmの人工湖です。年間を通してヘラブナ釣り、冬はワカサギ釣りができる管理釣り場となっています。



妙義山を西側に望める湖の周囲には約600本のソメイヨシノが植えられているそうです。満開の桜の下で釣り糸をたれるなんて優雅でしょうね!




お昼は、こだわりのお蕎麦【士道庵】
今日は昼休みに大塩湖へ撮影に行ったのですが、途中「士道庵」で三色蕎麦を食べました。三色蕎麦は「せいろ蕎麦」「絹蕎麦」「田舎蕎麦」の三色が盛られた蕎麦です。



のど越しの良い「せいろ」、腰の強い「絹」、素朴な味の「田舎」・・・全てが美味しかった。次回は何を食べようかな?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする