朝食の席できのうのチーズ「サン・ネクテール」を
ル・ピュイの旧市街はローマ時代以前から同じ場所にある。ついつい高台の教会を目指しがちな我々観光客を、ガイドさんは「下の町」の旧正門のところへ案内してくれた↓
丘の上にある宗教関係者の地区と、下の一般人・商人の地区とははっきり分かれていたそうである。
↑現在見られるものは1533年にフランソワ一世王が来るときに改修された15世紀末から16世紀はじめにかけての建物とされる。
●パンサック通りはずっとメインストリートであり続けている↓その名前は実際にパン屋があったからだそうな。
通りの途中の広場には小麦を商うマーケットがあったという
古代のもの?↓
あきらかにルネサンス時代の装飾↓彫刻細工をする職人の家だったそうだ↓宣伝ですね
上部の町との境界だったのだろうか、門がある↓
路地路地から上を覗いていると、「フランスの聖母」の赤い姿が見えた↓
ル・ピュイは刺繍でも有名↓
下の街●「プロ広場」↓巡礼の集まる広場。囲むたてものは様々だがどれもかなり古そう。
1246年につくられた最古の噴水がある↓水場で休む巡礼たちの広場だったのだ
フランス側巡礼の道の地図↓黄色く塗られたのがこのル・ピュイからはじまるルート
↓左の赤いビルに小さく「サンジャックの道」と書かれた矢印が見える↓
端正で無個性な市庁舎のたてものがある●マルテューレ(殉教者)広場↓
ここは革命時代ギロチンが置かれた場所でその時代に合計四十一人が処刑されたと伝わる。
巡礼者たちの信仰を集めていた大聖堂の「黒い聖母」も、革命時代には引き出され装飾をはがされ、ここで偶像として焼き尽くされたのだそうだ。第一次大戦の戦没者慰霊碑もここに置かれていた↓
●ヴゥルヴェニーというお酒はこの町の名物なのだそうだ↓
薬草を入れた蒸留酒といったかんじ。辞書でしらべてみると、日本語で「クマツヅラ」という植物の名前だった。
きのう夕方訪れた坂道にたどりついた↓
この少し開けた場所を●「テーブル広場」「テーブル通り」という。テーブルが並んでいたからついた名前だというのは分かるが、そのテーブルが何のためのものだったのかは、二つの説明があった。ル・ピュイの出している印刷物は「巡礼たちに宗教関連のグッズを売っていた」というもの、ガイドさんは「遠来の人々の為に通貨交換をしていた」という。両方の用途でテーブルが並んでいたのでしょうね↓
今日は聖堂も開いている時間↓この扉は12世紀の●ヒマラヤ杉の扉、装飾が興味深い↓
なんと、アラビア語まで刻まれているのだ↓
12世紀には、スペイン南部はまだまだイスラム教徒の支配地域。
職人はイスラム教徒だったのではないかという説もある。
この時代、北スペインのサンチャゴへの巡礼はピークを迎えており、増え続ける巡礼を迎えるために階段の上に大規模な屋根が拡張された。
フレスコ画のある部分は拡張前からの部分↓
振り返ると、サンチャゴへの道↓
★献堂縁起
西ローマ帝国の末期、熱病を病んだ女が石置き場へやってきて治癒を祈った。
聖母が現れ、彼女はいつのまにか真っ黒な古い石の上で眠り込んでしまった。
目覚めると病は癒えていた。
司教ジョルジュの元へ行き教会をつくってくれるように願うと、五月だというのに雪が降り出し、一匹の牡鹿が現れて将来の教会となるべき形を雪の上に描いた。※夜の光のショーのオープニングでこの話が暗示されていた
熱病を癒した黒い石は聖なるものとされ、現在も奥の礼拝堂に安置されている。
是非見てみたかった。目の前にすると神秘的な雰囲気のある巨石だった↓
古代の巨石文化があってその名残の石だという説もある
この石は20世紀末までは、教会に入ってきた正面のところに置かれていたのだそうだ。
教会内部「思ったより新しい建物だ」という印象。現在でも多くの巡礼が訪れるのだから、大規模な修復が必要だったのだろう。だが、正面向かって左奥・北側のカギのかかったドアからいつもは上がれない部分に上って印象は一変した
身長五メートルの大天使ラファエルが見下ろしている↓
あきらかにロマネスク時代(13世紀ごろ?)のフレスコ画
だが、このフレスコ画の下にも、もっと古い時代の絵が隠されているのが分かる↓
教会堂内を出る
このぼろぼろのライオンは4世紀ごろのものと推察されているのさそうだ↓
フランス革命時に削り取られてしまった彫刻↓
↓鐘楼↓この下にある回廊も、午後に入ってみようと思う↓
さあ、いよいよあの岩の上の礼拝堂へのぼろう↓
ル・ピュイの旧市街はローマ時代以前から同じ場所にある。ついつい高台の教会を目指しがちな我々観光客を、ガイドさんは「下の町」の旧正門のところへ案内してくれた↓
丘の上にある宗教関係者の地区と、下の一般人・商人の地区とははっきり分かれていたそうである。
↑現在見られるものは1533年にフランソワ一世王が来るときに改修された15世紀末から16世紀はじめにかけての建物とされる。
●パンサック通りはずっとメインストリートであり続けている↓その名前は実際にパン屋があったからだそうな。
通りの途中の広場には小麦を商うマーケットがあったという
古代のもの?↓
あきらかにルネサンス時代の装飾↓彫刻細工をする職人の家だったそうだ↓宣伝ですね
上部の町との境界だったのだろうか、門がある↓
路地路地から上を覗いていると、「フランスの聖母」の赤い姿が見えた↓
ル・ピュイは刺繍でも有名↓
下の街●「プロ広場」↓巡礼の集まる広場。囲むたてものは様々だがどれもかなり古そう。
1246年につくられた最古の噴水がある↓水場で休む巡礼たちの広場だったのだ
フランス側巡礼の道の地図↓黄色く塗られたのがこのル・ピュイからはじまるルート
↓左の赤いビルに小さく「サンジャックの道」と書かれた矢印が見える↓
端正で無個性な市庁舎のたてものがある●マルテューレ(殉教者)広場↓
ここは革命時代ギロチンが置かれた場所でその時代に合計四十一人が処刑されたと伝わる。
巡礼者たちの信仰を集めていた大聖堂の「黒い聖母」も、革命時代には引き出され装飾をはがされ、ここで偶像として焼き尽くされたのだそうだ。第一次大戦の戦没者慰霊碑もここに置かれていた↓
●ヴゥルヴェニーというお酒はこの町の名物なのだそうだ↓
薬草を入れた蒸留酒といったかんじ。辞書でしらべてみると、日本語で「クマツヅラ」という植物の名前だった。
きのう夕方訪れた坂道にたどりついた↓
この少し開けた場所を●「テーブル広場」「テーブル通り」という。テーブルが並んでいたからついた名前だというのは分かるが、そのテーブルが何のためのものだったのかは、二つの説明があった。ル・ピュイの出している印刷物は「巡礼たちに宗教関連のグッズを売っていた」というもの、ガイドさんは「遠来の人々の為に通貨交換をしていた」という。両方の用途でテーブルが並んでいたのでしょうね↓
今日は聖堂も開いている時間↓この扉は12世紀の●ヒマラヤ杉の扉、装飾が興味深い↓
なんと、アラビア語まで刻まれているのだ↓
12世紀には、スペイン南部はまだまだイスラム教徒の支配地域。
職人はイスラム教徒だったのではないかという説もある。
この時代、北スペインのサンチャゴへの巡礼はピークを迎えており、増え続ける巡礼を迎えるために階段の上に大規模な屋根が拡張された。
フレスコ画のある部分は拡張前からの部分↓
振り返ると、サンチャゴへの道↓
★献堂縁起
西ローマ帝国の末期、熱病を病んだ女が石置き場へやってきて治癒を祈った。
聖母が現れ、彼女はいつのまにか真っ黒な古い石の上で眠り込んでしまった。
目覚めると病は癒えていた。
司教ジョルジュの元へ行き教会をつくってくれるように願うと、五月だというのに雪が降り出し、一匹の牡鹿が現れて将来の教会となるべき形を雪の上に描いた。※夜の光のショーのオープニングでこの話が暗示されていた
熱病を癒した黒い石は聖なるものとされ、現在も奥の礼拝堂に安置されている。
是非見てみたかった。目の前にすると神秘的な雰囲気のある巨石だった↓
古代の巨石文化があってその名残の石だという説もある
この石は20世紀末までは、教会に入ってきた正面のところに置かれていたのだそうだ。
教会内部「思ったより新しい建物だ」という印象。現在でも多くの巡礼が訪れるのだから、大規模な修復が必要だったのだろう。だが、正面向かって左奥・北側のカギのかかったドアからいつもは上がれない部分に上って印象は一変した
身長五メートルの大天使ラファエルが見下ろしている↓
あきらかにロマネスク時代(13世紀ごろ?)のフレスコ画
だが、このフレスコ画の下にも、もっと古い時代の絵が隠されているのが分かる↓
教会堂内を出る
このぼろぼろのライオンは4世紀ごろのものと推察されているのさそうだ↓
フランス革命時に削り取られてしまった彫刻↓
↓鐘楼↓この下にある回廊も、午後に入ってみようと思う↓
さあ、いよいよあの岩の上の礼拝堂へのぼろう↓