中央本線をD51が走る!
ということで、ひさびさにSLを追っかけてきました。まずは「はまかいじ」で甲府へ向かう。
甲府に着くとすでにD51は出発上等の体勢だった。中央本線をD51が走行することは最近もあったそうだが、今回の甲府~小淵沢間の走行はなんと45年ぶりだそうで、地元の期待はいやがおうにも高まっている、とニュースでは報じていたらしい。
ホームにはカメラ持った大勢の人がSLを向いていた。駅員の向こうに目的のD51が見えるのだが・・・。
10時2分。黒い煙と大音量の汽笛をあげ、D51は発車していった・・・。しかし、今日はここからがメイン。このあとに来る普通列車でD51を後追いする。
もちろん、列車の車内では、同じ考えを持っている同じ趣味の者や家族連れもたくさん乗っていた。「「ひのはる」って聞こえたら降りるんだよ」とは、小さなお子さま連れのママ鉄(?)さんがこどもにかけたことばだ。先行するSLは、この先の日野春駅で後続列車待避のため約20分停車する。
案の定、日野春は大混雑だった。係員がそこここに立って警備している。
しんがりを務めるディーゼル機関車。ちなみに復路はこちらが先頭になるようだ。
そしてさっきも見たがメインはもちろんSLの代表格「D51」。昨年の故障からみごと復活したが、今回の中央本線走行にあたり、集煙装置を増設したこと、さらに最近の流行りなんだろうか、デフレクターも特殊な形をしていて、マニアにはたまらない装備になっている。
20分の停車の後、SLはまた発車していくが、また後続の普通列車で追いかける。といってもSLはすでに終点小淵沢に到着しているんですがね。
駅前の駐車場では今回の運転を記念してイベントをやっているので、覗いていくことに。
チンドン屋がいたり、露天が出ていたり、乗馬体験コーナーもあったり。
しかし天気がいい。青空の下、地元製プリンをいただく。
じつは行く前に小淵沢でちょっと検索して、「甲州カツサンド」というのが人気だそうなので、買ってみようと思っていたのだが、この商品「要予約」だって・・・う~む残念。じゃあ、他の駅弁は、とも思ったが、気付いたら全部売り切れ。こんなことなら、そこここで売っていたSL弁当でも買っとけば良かったかなぁ。ということで結局昼食は、さっきのプリンと露店で買った豚串と、
この「そばドラ」になってしまった。帰りの「あずさ」でいただきました。
めげずに帰りの列車が来るまで写真を撮れるだけ撮る。
こんなのもいたな。
ところで小淵沢は、小海線の始発駅でもあるけど、最近はハイブリッドカーを走らせていることから「日本一エコな路線」とか「婚活列車」なんてのも走らせているらしい。今回は小海線まで考えてなかったが、いずれ野辺山あたりにいるポニー(C56)を見に行くとか理由を付けて、一度は乗ってみたいな。