ブログの更新が少し空いてしまいましたが、先週末の柏崎遠征のはなしを書こうと思います。
6月10日、朝4時に出発し、柏崎までへ車を走らせる。
雨が少し鬱陶しかったけど、着いたときには晴れ間も覗いていていい感じ。
今年も産業文化会館に、新潟、長岡、金沢から、大小様々な、自慢の模型、ジオラマが集まったのでした。
今年から新しく参加されたグループも。こちらは新津を中心に活動されているとのこと。
新潟交通の電車の模型。これはクラブのメンバーではなく、お客さんが持ち込まれたもの。近々このクラブに入りたいとのことでしたが、さて・・・?
毎回すごい発見をするこのイベントですが、今回驚いたのは
関越トンネル!それこそ朝通ってきた道ですよ!!
そして、本物と見まごうばかりの鯨波~青海川間のカーブ。
ジオラマだけではない、車両についても、115系新潟色(通称キ○ワイプ)について、参加車が持ち込んだ車両を並べるという企画も。
明らかに実車の数を超えている(^^;
それに負けじと、S会長お気に入りの「きらきらうえつ」も並び始める。
これは実物1/4サイズとのこと。
・・・と、ここまで来て、路面モジュールはどこでやってるの、とお思いになられたそこのあなた!
実は路面モジュールはいつものこの3階ホールにはないのですよ。じゃあどこに?それは次回のお楽しみと言うことで。
6月10日、朝4時に出発し、柏崎までへ車を走らせる。
雨が少し鬱陶しかったけど、着いたときには晴れ間も覗いていていい感じ。
今年も産業文化会館に、新潟、長岡、金沢から、大小様々な、自慢の模型、ジオラマが集まったのでした。
今年から新しく参加されたグループも。こちらは新津を中心に活動されているとのこと。
新潟交通の電車の模型。これはクラブのメンバーではなく、お客さんが持ち込まれたもの。近々このクラブに入りたいとのことでしたが、さて・・・?
毎回すごい発見をするこのイベントですが、今回驚いたのは
関越トンネル!それこそ朝通ってきた道ですよ!!
そして、本物と見まごうばかりの鯨波~青海川間のカーブ。
ジオラマだけではない、車両についても、115系新潟色(通称キ○ワイプ)について、参加車が持ち込んだ車両を並べるという企画も。
明らかに実車の数を超えている(^^;
それに負けじと、S会長お気に入りの「きらきらうえつ」も並び始める。
これは実物1/4サイズとのこと。
・・・と、ここまで来て、路面モジュールはどこでやってるの、とお思いになられたそこのあなた!
実は路面モジュールはいつものこの3階ホールにはないのですよ。じゃあどこに?それは次回のお楽しみと言うことで。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます