本題の前に。
本日3/14(土)と、翌15日(日)、今年もアートファクトリー城南島で、「レイアウトアワード2020」を開催しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/69/b584643b4892d0ace6b4e181dfa49aa9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/a9/e220b6a9950198a0e121d80f2550133f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/75/c7bdbea5724b671f14cdaf04c1ad7f1c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/84/f1b85fa78073cf348f2dadb3323b8f35_s.jpg)
きょうは午前中だけ来て回りましたが、昨今のイベント自粛の影響と、悪天候もあり、比較的少ない人出で、静かに見ることができたかなと思います。
帰りにはみぞれから雪に変わってちょっとビックリしましたが。
さて、本題へ。前回の続きからすると、富山駅へ戻ってきたんですね。
これからは、市内線(路面電車)に乗車。まずはこのレトロチックな電車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/5d/a793bfdad41ea3491cd7fd7f3c73c64c_s.jpg)
こちらも前回紹介したアルプスエキスプレスと同じく、外装、内装デザインを水戸岡鋭治氏が手がけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/93/71c9f4df96825650e481c08729d4609e_s.jpg)
荒町で下車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/31/53b8f1166169f8829161365f3722b5c6_s.jpg)
ここから歩いて3分程度で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/51/562555833a7ba2980e25bbd5d2bd9c58_s.jpg)
富山城址公園。正面に復元された天守が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/1d/9d421d8f6dd2287271cffd3f7887361b_s.jpg)
中は富山市の郷土資料館になっている。
天守を登ると、最上階(!?)から四方に町を見下ろせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/13/c78e29f01f8975e1dbb9f4f37ae63cd1_s.jpg)
元の道に戻ってきました。単線の軌道と電車が見えますが、前回訪問時にはなかった環状線です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/df/7751c5399b34ff6ce3be0b01732e0b24_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/9a/65cabd2dc1605ca22cfb43fd16f61f6a_s.jpg)
国際会議場前停留所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/3e/b10de2f2a1d47f86a9bfb7f8a671ba74_s.jpg)
環状線の電車がきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/9f/b3564135a80e4608d1ad0481c6033308_s.jpg)
南富山からの線路と合流する西中町で乗り換え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/cd/c5bb4afd5212431eaceb96232c25a2d1_s.jpg)
終点の南富山駅前まで乗りました。前回の旅行から通算して、路面電車は全線乗車を達成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/6e/3ac2a86c0345ba41b10625200b0b8ad9_s.jpg)
駅手前のカーブ、遮断機の形が物々しい鉄道線の踏切。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/ae/adc60022322b902319086372212265d1_s.jpg)
ジオラマにしたい要素が揃ってる気がするな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/35/35dc5c89b52e63abe4ab930ef9aff41d_s.jpg)
駅の奥に、路面電車の車庫があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/c4/2ef4bf985deba187623a4a522e85926d_s.jpg)
除雪車もいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/7c/a34ee0bf2aaf6e67e3336f04c33beabe_s.jpg)
南富山駅構内。鉄道線ホームへの通路に、歩行者、電車双方に踏切(遮断機)があるのはかなり珍しい気がするが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/05/b651d046a59d22f9e976e2c29fc74b04_s.jpg)
この後富山駅まで戻り、いったんホテルへ帰ります。
次回はちょっと趣向を変えたはなしを予定。
本日3/14(土)と、翌15日(日)、今年もアートファクトリー城南島で、「レイアウトアワード2020」を開催しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/69/b584643b4892d0ace6b4e181dfa49aa9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/a9/e220b6a9950198a0e121d80f2550133f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/75/c7bdbea5724b671f14cdaf04c1ad7f1c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/84/f1b85fa78073cf348f2dadb3323b8f35_s.jpg)
きょうは午前中だけ来て回りましたが、昨今のイベント自粛の影響と、悪天候もあり、比較的少ない人出で、静かに見ることができたかなと思います。
帰りにはみぞれから雪に変わってちょっとビックリしましたが。
さて、本題へ。前回の続きからすると、富山駅へ戻ってきたんですね。
これからは、市内線(路面電車)に乗車。まずはこのレトロチックな電車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/5d/a793bfdad41ea3491cd7fd7f3c73c64c_s.jpg)
こちらも前回紹介したアルプスエキスプレスと同じく、外装、内装デザインを水戸岡鋭治氏が手がけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/93/71c9f4df96825650e481c08729d4609e_s.jpg)
荒町で下車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/31/53b8f1166169f8829161365f3722b5c6_s.jpg)
ここから歩いて3分程度で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/51/562555833a7ba2980e25bbd5d2bd9c58_s.jpg)
富山城址公園。正面に復元された天守が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/1d/9d421d8f6dd2287271cffd3f7887361b_s.jpg)
中は富山市の郷土資料館になっている。
天守を登ると、最上階(!?)から四方に町を見下ろせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/13/c78e29f01f8975e1dbb9f4f37ae63cd1_s.jpg)
元の道に戻ってきました。単線の軌道と電車が見えますが、前回訪問時にはなかった環状線です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/df/7751c5399b34ff6ce3be0b01732e0b24_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/9a/65cabd2dc1605ca22cfb43fd16f61f6a_s.jpg)
国際会議場前停留所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/3e/b10de2f2a1d47f86a9bfb7f8a671ba74_s.jpg)
環状線の電車がきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/9f/b3564135a80e4608d1ad0481c6033308_s.jpg)
南富山からの線路と合流する西中町で乗り換え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/cd/c5bb4afd5212431eaceb96232c25a2d1_s.jpg)
終点の南富山駅前まで乗りました。前回の旅行から通算して、路面電車は全線乗車を達成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/6e/3ac2a86c0345ba41b10625200b0b8ad9_s.jpg)
駅手前のカーブ、遮断機の形が物々しい鉄道線の踏切。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/ae/adc60022322b902319086372212265d1_s.jpg)
ジオラマにしたい要素が揃ってる気がするな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/35/35dc5c89b52e63abe4ab930ef9aff41d_s.jpg)
駅の奥に、路面電車の車庫があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/c4/2ef4bf985deba187623a4a522e85926d_s.jpg)
除雪車もいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/7c/a34ee0bf2aaf6e67e3336f04c33beabe_s.jpg)
南富山駅構内。鉄道線ホームへの通路に、歩行者、電車双方に踏切(遮断機)があるのはかなり珍しい気がするが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/05/b651d046a59d22f9e976e2c29fc74b04_s.jpg)
この後富山駅まで戻り、いったんホテルへ帰ります。
次回はちょっと趣向を変えたはなしを予定。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます