前回の続きです。宇奈月温泉駅周辺をぶらぶら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/bc/5f5be16fd0b8fdfc13640bd06994fd27_s.jpg)
ちょっとおしゃれな建物。この1階に、「黒部川電気記念館」という、ちょっとした博物館があり、入ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/0d/7f938e2dba06c63ee3878b2a0cb68180_s.jpg)
写真はNGでしたが、その名の通り、黒部ダムとそれに連なる水力発電の歴史を見ることができ、トロッコ列車の疑似体験乗車もできる。
ちょっと離れたところに、神社もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/ff/d80e0416444615a9060803598b067269_s.jpg)
温泉街ということで、当然ながら温泉にも入ってきました。日帰り温泉のできる「湯めどころ宇奈月」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/ac/c081d50dfcae1aea9be75371e84f1a00_s.jpg)
・・・ちょっと湯あたりしてしまいました。外の景色を眺められるスペースに出てしばし休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/4b/60a3c2925911700ea0b00ba1ba306b38_s.jpg)
ちょうどお昼時でもう空腹。余計に目が回っている感じ。目にとまった定食屋に入り、ラーメンをいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/91/17c79196d71ec9d5fae3829331bfb228_s.jpg)
昼食後は、ふたたび駅周辺をぶらぶら。
歩くうちに、鉄橋の下にきてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/07/f96547e757a28f128799440bd1c32c01_s.jpg)
上を渡る地鉄電車を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/82/6ba588760d641828d6013db3b6e62880_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/c0/6bb16c1981865c7e8291d12d30332eee_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/58/20a25dde58d023bc7e7219a0e720c8da_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/cc/cb7f1e43b8df6a40af6c6ca7fa50144c_s.jpg)
さて、復路ですが、先ほど見た、元レッドアロー、アルプスエキスプレスの車両による特急「うなづき号」に乗車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/a4/780e63864d6a6c29bbcbf700a0158387_s.jpg)
しかも、2号車、指定席。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/27/b71ed763b60f5fad4f33e8e1adb6de63_s.jpg)
この車両は、デザイナー水戸岡鋭治氏により、木を多用した内装や、目的、人数にあわせた座席配置となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/3f/5a619c0ec5cc9a12c9a670965d712a4b_s.jpg)
1人用は横向きの椅子が用意されており、大きな窓から外を眺めることができる。
テーブルに穴が空いてあり、ペットボトルなどをドリンクをホールドできるようになっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/9b/7ddb57c0f4610ece8e8f2a3261c28378_s.jpg)
お土産に買ったケーキを試食がてら、電鉄富山まで戻ります。
新黒部で、さきほど見たトロッコ列車の機関車と客車を再度見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/c6/ec6a3dc231fbf0d6759fcf8d796ab26e_s.jpg)
中滑川では・・・おおっと!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/7a/69e7b81f6959d6464f4131d1da682346_s.jpg)
同じ元レッドアロー車が止まっている。しかもヘッドマークは「特急アルペン号」!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/21/5baca838f2eef5aea87063f5b55ccfb5_s.jpg)
寺田では、立山線と合流し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/ec/8c9d3f45b1b4ef322b83e17090ce4297_s.jpg)
終点に近い稲荷町では、車庫と工場を横目に進み、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/90/5d296638aaa5fca95c0d81dda2e67610_s.jpg)
電鉄富山へ戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/f4/0c61668fa46ac7a1754a3a85084558ee_s.jpg)
が、まだまだ終わりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/4a/d946f2f63c1805b7ed905a81f551ce9a_s.jpg)
この後は市内電車に乗りますが、そのはなしは次回。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/bc/5f5be16fd0b8fdfc13640bd06994fd27_s.jpg)
ちょっとおしゃれな建物。この1階に、「黒部川電気記念館」という、ちょっとした博物館があり、入ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/0d/7f938e2dba06c63ee3878b2a0cb68180_s.jpg)
写真はNGでしたが、その名の通り、黒部ダムとそれに連なる水力発電の歴史を見ることができ、トロッコ列車の疑似体験乗車もできる。
ちょっと離れたところに、神社もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/ff/d80e0416444615a9060803598b067269_s.jpg)
温泉街ということで、当然ながら温泉にも入ってきました。日帰り温泉のできる「湯めどころ宇奈月」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/ac/c081d50dfcae1aea9be75371e84f1a00_s.jpg)
・・・ちょっと湯あたりしてしまいました。外の景色を眺められるスペースに出てしばし休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/4b/60a3c2925911700ea0b00ba1ba306b38_s.jpg)
ちょうどお昼時でもう空腹。余計に目が回っている感じ。目にとまった定食屋に入り、ラーメンをいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/91/17c79196d71ec9d5fae3829331bfb228_s.jpg)
昼食後は、ふたたび駅周辺をぶらぶら。
歩くうちに、鉄橋の下にきてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/07/f96547e757a28f128799440bd1c32c01_s.jpg)
上を渡る地鉄電車を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/82/6ba588760d641828d6013db3b6e62880_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/c0/6bb16c1981865c7e8291d12d30332eee_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/58/20a25dde58d023bc7e7219a0e720c8da_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/cc/cb7f1e43b8df6a40af6c6ca7fa50144c_s.jpg)
さて、復路ですが、先ほど見た、元レッドアロー、アルプスエキスプレスの車両による特急「うなづき号」に乗車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/a4/780e63864d6a6c29bbcbf700a0158387_s.jpg)
しかも、2号車、指定席。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/27/b71ed763b60f5fad4f33e8e1adb6de63_s.jpg)
この車両は、デザイナー水戸岡鋭治氏により、木を多用した内装や、目的、人数にあわせた座席配置となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/3f/5a619c0ec5cc9a12c9a670965d712a4b_s.jpg)
1人用は横向きの椅子が用意されており、大きな窓から外を眺めることができる。
テーブルに穴が空いてあり、ペットボトルなどをドリンクをホールドできるようになっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/9b/7ddb57c0f4610ece8e8f2a3261c28378_s.jpg)
お土産に買ったケーキを試食がてら、電鉄富山まで戻ります。
新黒部で、さきほど見たトロッコ列車の機関車と客車を再度見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/c6/ec6a3dc231fbf0d6759fcf8d796ab26e_s.jpg)
中滑川では・・・おおっと!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/7a/69e7b81f6959d6464f4131d1da682346_s.jpg)
同じ元レッドアロー車が止まっている。しかもヘッドマークは「特急アルペン号」!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/21/5baca838f2eef5aea87063f5b55ccfb5_s.jpg)
寺田では、立山線と合流し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/ec/8c9d3f45b1b4ef322b83e17090ce4297_s.jpg)
終点に近い稲荷町では、車庫と工場を横目に進み、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/90/5d296638aaa5fca95c0d81dda2e67610_s.jpg)
電鉄富山へ戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/f4/0c61668fa46ac7a1754a3a85084558ee_s.jpg)
が、まだまだ終わりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/4a/d946f2f63c1805b7ed905a81f551ce9a_s.jpg)
この後は市内電車に乗りますが、そのはなしは次回。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます