KCF的徒然草

KouChan's Factory管理人の心の叫びor反省文

あれももう20年かぁ

2012-01-09 23:20:06 | 食・レシピ

 きょうは成人の日で祝日。また遅く起きました。

ふらふら起きてTV付けると、ニュースで成人の日の模様を伝えていて、横浜アリーナすげー混んでる・・・なんて思いつつ、ぼーっとそのまま昼になった。普段は見れない情報番組が始まっていて、今年成人を迎える人たちが生まれた頃(1991年)に大ヒットした商品はなんでしょう?というクイズを出していた。

「今までのものに+アルファしたもの」「発売当時はコロンブスの卵だといわれた」などというヒントが出て、缶のシルエットが出ている。なんだろうと思ってたら、正解は「カルピスウォーター」だという。

あぁなるほどと、久々にポーンと手を叩いてしまった。

1991年、ぼくは高校生。学校の芸術科目で「音楽」を選んだことがきっかけでいろんな音楽を聴くようになったが、中学から続けていたバドミントンも部活で続けていた。その練習が終わって下校するときに、自販機やコンビニ(酒屋)に寄ってジュースを買うのがだいたい決まりだった。で、ある日、この「カルピスウォーター」が出るやいなや、すぐに買って飲んだのを覚えている。だけど、

「薄い・・・。」

 それまでは原液を買ってきて自分で好きな割合で薄めるカルピス。時には牛乳で割ることもあった。原液やや濃い目が甘くてそれが好みなのだが、それと比較すると、冷たい水にカルピスの香りがくっついている、あるいは、カルピスソーダは既にあったから、それから炭酸抜いた感じに思えて、とにもかくにも、満足しなかった。

しかし、あれから20年経ち、ペットボトルになったり、いろんな味のタイプが追加されたり、自分好みな”濃い味”なんてのも出てきたり・・・はては「ア○バサ」とか「白い三ツ○矢サイダー」とか、亜流タイプとでも言おう商品まで出てきたし。それだけ大人気だったという証なんだね。

 当時にかんして、いまのキャッチコピーのような「きゅん」とした甘酸っぱい思い出はほとんどないですけど、○○○だけはやっちゃいかんよ、という教訓は今も根強くある。

(この話は、いつか気がむいた時に書こうかしら・・・大丈夫かな)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな飲み会は今後できない??

2012-01-08 18:22:18 | 日記・エッセイ・コラム

 久々に気の合う会社の同期3人と飲み会。年末に集まれなかったので、その分を返さんとばかりの勢いだ。

 土曜は出勤日だったので、終わってから集合なのだが、残業がはいって二人遅刻。ぼくはなんとか抜け出せたので、最初は同期オグピー氏とスタート。別会社出向から戻ってきて「言いたいことが山ほどある」という。なら、とことん聞いてやろうじゃないか。

 開始から1時間後にかずべえ氏、そしてもう一人も10時回ってから「まだやってるかなと思って」駆けつけてきた。

 ここから、過去~現在~未来の話をしていくのだが、とても書ける話題ではないので割愛。

 店を出たときは、もう日付が変わろうとしていた。でもまだ話し足りない、飲み足りないというので、ここからオグピー氏の社宅へで飲み会の続き。奥さんがいま実家へ帰省しているからそこでやろうということに。買出しの酒やおつまみ、友人が持ってきたビールやお肉・・・。

飲み屋で多くはないけどそれなりに飲んできたので、味を楽しむだけで十分だった。で、その部屋でそのまま雑魚寝。毛布を借り、カバンを枕代わりに眠る。

時々寒かったり体が痛くて(??)目が覚めたものの、結局朝9時近くまで寝ていた。起きると、オグP氏が作り置きしていたというカレーを、爆睡からようやく覚めたかずべえ氏と3人でいただいた。

なんか楽しいな、こういうの。こんな感じの飲み会なんて、もう何年もやっていないし、今後同じようにできるかもわからない。それだけ自分たちが歳をとったということなのか。

 二日酔いではないけれど、曜日感覚が今も戻らないです。あすも休みなので余計に、今日が日曜だという実感がありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おわりとはじまり

2012-01-04 18:59:56 | 日記・エッセイ・コラム

 なんとなく意味深なタイトルのように見えますが、たいしたことはありません。

 

 今日で正月休みが終わり、あすから仕事初めです。朝礼があるので早出必須、さらにゴミだしもまだ大量に残っているので、寝坊厳禁です。

 そのきょうは、高知にある祖父の家に帰省していた両親(ややこしい・・・)に、先日買った三島駒を渡すため、実家近くのショッピングセンターで会食しました。ひさびさに新百合ヶ丘の駅に来たが、来るたびにどこか変わっている駅の雰囲気に戸惑う。子供の頃は、大きなビルもなく、駅もこぢんまりしてた筈なのに・・・。

 

 そのあと少しだけ実家に立ち寄る。今年米寿になる祖父や親戚との新年会の写真を見せてもらったり、届いている年賀状を確認したり。自分が出したのが今日になって届いてたことや、大阪にいる従姉(3歳年上)が昨年結婚したことを知ったり・・・ちなみにお相手の方は10歳年下なんだそうで。

 少しといいながら、こたつ入ったら急に眠くなってしまい、しばらく意識が飛ぶ・・・。ま、ぼくらしいといえばらしいのですが。

 

 

 話は全く変わりますが、

首都圏のニュースやネットでも流れてましたが、山手線に新駅ができるみたいです。こうなると、一時期流行った「鉄道唱歌」の替え歌で、山手線の駅を順番に延々歌い続ける歌詞もちょっと変わりそうですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初乗り大作戦・その2 と、そのた

2012-01-02 22:08:33 | 旅行記

 昨日の続き。

Dsc_0045_480x270

新金谷を出発したSL急行列車は、ゆっくり(時速30km/hくらい)進む。

沿線で手を振る人々、SLを撮ろうと待ち構える人も多かった。

20分ほどで、唯一の途中駅、家山に到着する。

Img_9069_480x360

Img_9064_480x360

SL重連+客車7両のため、後ろはホームがなくはみ出てしまう。ぼくが乗車したのはどちらからも真ん中の4号車だったので、ホームはかろうじてあった。

Img_9068_480x360
停車時間は約7分。その間は、もちろん撮影大会。

Img_9071_480x360

こちらは2台目のC11227号機。

その後も列車はゆっくり進む。抜里を過ぎると、最初の鉄橋を渡る。

Img_9073_480x360

湯けむりみたいに見えるのは、SLの白い煙。しかしこの反対側に温泉があり、そこからもたくさんの人たちが裸でSLに手を振っていた。

Img_9078_480x360

トンネルも通過する。この女性車掌さん、なかなか面白いひとで、機関車や客車の説明から、沿線の案内、さらには物販の案内まで。

さらに、暖房が機関車からのスチームを利用したものだということも。でも温度調節はできないから、適宜窓を開けてください・・・ってそんなぁ。

Img_9079_480x360_2
これがそのスチーム暖房の吹き出し口。

あと、茶畑のことを、地元では「チャバラ(茶原?)」というらしい、これも教えてくれた。

その後も川に沿って進み、1時5分、終点の千頭に到着。

Img_9091_480x360

Img_9082_480x360
西武から譲渡されたらしい、電気機関車と、

Img_9084_480x360

9600(クンロク)が待ち構えていた。

さらに改札の外へ出ると、保存会による赤石太鼓の演奏で乗客を迎える。

Img_9094_480x360

そして、芋汁をはじめ、暖かいものが振舞わるれた。

Img_9097_480x360
朝食からじつはここまで何も食べていなかった上、車内は暑かったが外は寒いので、もう飛びついた。

これで目的を達成したので、あとは

Img_9100_480x360
元近鉄のこの列車に乗り、在来~新幹線経由で帰宅。

 その途中で電話がかかってきた。

 正月に高知に帰省した親からで、関東で地震があった(震度4)らしいが、今大変なのかと聞かれた。わかるわけないと答えつつも、たわむれにmixi覗いていたら、元日早々の地震で驚いたコメントが多かったので、ちょっと心配になった・・・家帰ったら、本が数冊、横倒しになっていただけだったけど。

 

 休みに入って、もうあと2日で終わるけど、生活習慣のオンオフが激しい。というのは、朝早く起きる日と、遅く起きる日が今日まで綺麗に1日おきだから。具体的な起床時間は、29日→11:30am、30日→7:00am、31日→10:30am、1日→5:30am、2日→10:45am、という具合いに。

あすはそうなると、早く起きる日なんだろうな?一応、外出する予定立てているし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣、と初乗り大作戦・その1

2012-01-01 22:32:44 | 旅行記

 みなさま、新年明けましておめでとうございます。

 本年も例年通り、思いつくまま書くという、ゆるゆる方針なブログで参ります・・・ということなんですが、きょうは5時半起床で向かうは三島大社。

Img_8989_480x360

新幹線で朝8時に三島到着。あぁなつかしや、三島駅。

Img_8996_480x360

湧水池を泳ぐカルガモも、久しぶり。

Img_9000_480x360
そして来ました、三嶋大社。2年ぶりの参拝。パン、パン。

Img_9002_480x360

参拝後のおみくじも2年ぶり。結果は・・・「大吉」。やった!だけど子細に読むと、「方向を間違うと大凶に転落・・・」ぶるぶるっ。身を慎んで、っていうことか?

Img_9011_480x360
初夢に出てくるとおめでたきもの。久々にここ(三島新幹線ホーム)から見た富士山。

そのあと、さらに西へ行く。目的は、大井川鐵道(大鐵)。となると、当然SL。

 これは少し前に、何気なくネットサーフィン(この言葉ももはや死語か??)してて、大鐵がっ正月にSL重連運転をやることを知り、メールで予約を何気なく入れてみたら取れちゃったわけでして。

そんなこんなで、三島から新幹線~在来線~徒歩を経て、大鐵の新金谷駅に着いた。

Img_9020_480x360_2
出発まで1時間近くあるので、外のSL広場で、待機中のSLや客車を見る。

Img_9032_480x360
重連運転というが、どの組み合わせかはわからなかった。少なくても転車台に乗っているこのC10ではなさそうだな。

Img_9035_480x360_2
奥にいるC11190は煙も出てるし、出発上等な感じ。1台目はあいつだろう。

Img_9036_480x360
個人的には、奥にいるC5644を出して欲しいのだが・・・無理そうかな?馬力もあまりないみたいだし。

Img_9040_480x360
そのうち、電気機関車が今回使用する客車を引き出す。

Img_9043_480x360
そして、待機していたC11が動き出した。

Img_9044_480x360
駅の向こう側に、煙を上げてすでに待機している機関車が・・・あれが相棒なのか?

Img_9045_480x360
さきほどの190号が先頭についた。今回はC11同士の重連だ。

そしてようやく駅に入場。機関車の周りはすごい騒ぎだ。

Img_9048_480x360
先頭のC11190号には特製ヘッドマークに日章旗。お召し仕様になっていた。

Img_9054_480x360_2
11時45分、たくさんの方に見送られ、定刻通りに新金谷を出発。いってきま~す。

・・・と、今回はここまで、続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする