English Version
この所ずっと天気が良かったのですが今日は午後から雨という予報でした。
昨日の定休日から中庭の芝刈りをしております。
中庭の芝はまだ青くなってどんどん伸びる訳では有りません、むしろ枯葉の状態でして、こんな枯葉なのに芝刈りが必要なのかと思われるかもしれませんが枯葉が伸びた状態ですと下から芽が出難い状態になるらしく上側の枯葉を取り除いてやるのがこの時期の芝刈りの第一目標なのです。
また枯れた芝の中に雑草が生えてきていますので芝を刈りながら雑草も抜いています。
メッキの部品が帰ってくるまでに出来る組立ては残り少なくなってきましたね。
出来るのはウインド関係、ワイパー、フロントのフェラーリのエンブレム、フェンダーダクトのピニンファリーナのエンブレム、ライトカバーと言う所でしょうか・・・。
これ以外にはテールランプですがこれは台座のメッキリングさえ作ってしまえば取り付けが出来ますね。
と言う事でテールランプの材質を変更して洋白の丸棒から削り出しました。
既に真鍮製のリングはメッキに出していますがレンズとの大きさのバランスがよくわからないので洋白での作り直しは間違っていないかもしれませんね。
テールランプのレンズも取付けてみました。
削り出しのレンズはオレンジとレッドの境目がシャープで良いですね。
次はフロント側です。
少し前にウインド関係の部品をバキュームしたのですがライトカバーの部品は意外と奇麗に出来たのですがウインドはどうも巧くいかず作り直しになってしまいました。
とりあえずライトカバーを削りあわせます。
取り付けはクリアボンドをシンナーで薄めたものです。
削りあわせは少し小さめにしておきます理由はメッキの枠がボディと面一になる様にしたいからですね・・・
メッキの枠も取付けます・・・
取り付け前には再度バフがけをして奇麗にしておきます・・・取付けたらバフ掛けなんて出来ませんからこの時点でやっておきますよ。
クリアボンドで接着しますから硬化までマスキングテープを使って仮止めしておきます。
テープはちょっと長いのですがレース時に飛散防止で貼るテープみたいですね・・・。
もう片方も・・・完璧レース仕様です(笑)
1~2時間放置しますと接着剤も硬化しますのでマスキングテープを剥がしますと・・・完成ですね。
この時点で接着剤のはみ出しとか無いか確認をしておきます。
続いてFフェンダーのスリットの下側に付くピニンファリーナのエンブレムを作ります。
この部分はキットのインストが無いので良くわからないのですがキットには何も部品が準備されていない様ですね。
まあこんな部品は準備されていてもデカールが有るくらいですから自作しないと収まりがつきません。
文字のデカールは以前に作っていた物でして大きさも丁度良さそうですのでこれを使いましょう。
0.1mmのアルミ板にデカールを貼りまして乾燥させます。
この後ウレタンクリアーを塗っておきます。
面倒な事は無いのですがかなり小さいのでそれなりに注意が必要になります。
ついでにノーズの部分に取付けられるフェラーリのエンブレムも同様の方法で作ります。
この部品は250TRにも使いますので少し多めに作っておきますと後で楽が出来る・・・。
ピンセットでつまんでいるエンブレムはちょうど馬のマークの部分にミスプリントが有りますね・・・こんな物は使えないので今の内に選別して除去しておきます。
この所ずっと天気が良かったのですが今日は午後から雨という予報でした。
昨日の定休日から中庭の芝刈りをしております。
中庭の芝はまだ青くなってどんどん伸びる訳では有りません、むしろ枯葉の状態でして、こんな枯葉なのに芝刈りが必要なのかと思われるかもしれませんが枯葉が伸びた状態ですと下から芽が出難い状態になるらしく上側の枯葉を取り除いてやるのがこの時期の芝刈りの第一目標なのです。
また枯れた芝の中に雑草が生えてきていますので芝を刈りながら雑草も抜いています。
メッキの部品が帰ってくるまでに出来る組立ては残り少なくなってきましたね。
出来るのはウインド関係、ワイパー、フロントのフェラーリのエンブレム、フェンダーダクトのピニンファリーナのエンブレム、ライトカバーと言う所でしょうか・・・。
これ以外にはテールランプですがこれは台座のメッキリングさえ作ってしまえば取り付けが出来ますね。
と言う事でテールランプの材質を変更して洋白の丸棒から削り出しました。
既に真鍮製のリングはメッキに出していますがレンズとの大きさのバランスがよくわからないので洋白での作り直しは間違っていないかもしれませんね。
テールランプのレンズも取付けてみました。
削り出しのレンズはオレンジとレッドの境目がシャープで良いですね。
次はフロント側です。
少し前にウインド関係の部品をバキュームしたのですがライトカバーの部品は意外と奇麗に出来たのですがウインドはどうも巧くいかず作り直しになってしまいました。
とりあえずライトカバーを削りあわせます。
取り付けはクリアボンドをシンナーで薄めたものです。
削りあわせは少し小さめにしておきます理由はメッキの枠がボディと面一になる様にしたいからですね・・・
メッキの枠も取付けます・・・
取り付け前には再度バフがけをして奇麗にしておきます・・・取付けたらバフ掛けなんて出来ませんからこの時点でやっておきますよ。
クリアボンドで接着しますから硬化までマスキングテープを使って仮止めしておきます。
テープはちょっと長いのですがレース時に飛散防止で貼るテープみたいですね・・・。
もう片方も・・・完璧レース仕様です(笑)
1~2時間放置しますと接着剤も硬化しますのでマスキングテープを剥がしますと・・・完成ですね。
この時点で接着剤のはみ出しとか無いか確認をしておきます。
続いてFフェンダーのスリットの下側に付くピニンファリーナのエンブレムを作ります。
この部分はキットのインストが無いので良くわからないのですがキットには何も部品が準備されていない様ですね。
まあこんな部品は準備されていてもデカールが有るくらいですから自作しないと収まりがつきません。
文字のデカールは以前に作っていた物でして大きさも丁度良さそうですのでこれを使いましょう。
0.1mmのアルミ板にデカールを貼りまして乾燥させます。
この後ウレタンクリアーを塗っておきます。
面倒な事は無いのですがかなり小さいのでそれなりに注意が必要になります。
ついでにノーズの部分に取付けられるフェラーリのエンブレムも同様の方法で作ります。
この部品は250TRにも使いますので少し多めに作っておきますと後で楽が出来る・・・。
ピンセットでつまんでいるエンブレムはちょうど馬のマークの部分にミスプリントが有りますね・・・こんな物は使えないので今の内に選別して除去しておきます。