この所少しずつですが進めていたRX-7の製作ですが、ここに来てだいたい組み立て作業に入れそうな所まで来ました。
今日明日と2日間で組み立てて完成まで持ち込もうと思っています、このお客様のNさんにも大分待って頂きましたからそろそろ完成のご報告をさせて頂かなければなりませんね~。
本日の製作はまずナンバープレートを作ります
先日までこのナンバープレートの事をすっかり忘れていました、ハタと気が付いたのはボディカラーを塗ってさてクリアーでも塗ろうかと思った時でした。
同じくナンバープレートもデカールを貼ってからクリアコートしないと比較的早めに剥がれてしまう場合も有りますからここは回り道でもクリアコートをしておかなければなりません。
早速ですがデータから・・・
ナンバープレートの文字は規格に無い物が有りましてちょっと苦労するのですが町中を見回すとだいたい必要な番号を探し当てる事が出来ます・・・写真を撮って来て参考にいたします(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1a/3e5b1d97b70aea61a03a29e8bbb7c6c3.jpg)
失敗を見越して少し多めに作っておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1d/7c43b32a8438761e03e3c53ba9ef0ac3.jpg)
ナンバープレートは実車同様アルミ板を浸かっています実車の寸法は330mmX165mmだったかな??
その1/43で作りました、角を少し丸めておくのを忘れない様にね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/71/3c3b4535fe8bfc47848ed587bc1ddcb9.jpg)
そしてデカールを貼って軟化剤を使ってしっかりと密着させましょう。
この後クリアーコートをしてナンバーの完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b7/fa4d582fab4ff8191085edcdda6e8dce.jpg)
さてボディを仕上げましょう。
ボディの仕上げは何時もと変わりません、ベースがミニカーでもきちんと磨き出しはしますよ。
まずスーパーバフレックス3000番でボディ全体を研磨してゆきます。
ユズが有る部分は部分的に2000番のタミヤのペーパーで研磨します、そに上からまたスーパーバフレックスを掛けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/84/509916656a659e97fc632655263c64c6.jpg)
次はこれも定番のラプロスの8000番ですね。
これを掛けますと目が細かいせいで少し艶が蘇って来るから不思議です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/04/eeb383314a1dd19f19465e9d55155a13.jpg)
次は3Mのハード1で研磨してから最終仕上げはウルトラフィニッシュで仕上げています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/17/ddca4c92072a778933fcc9b004e59bdc.jpg)
次はウインドウの周りの枠をセミグロスブラックで塗装します。
マスキングは下の画像の様にボディ全体になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fc/282ca5d10bfba551ff587f355264919f.jpg)
塗り分けでちょっと気をつけなければならない事があります。
リアバンパーの下側は実車でもこの様に塗り分けしてあります。
私も実車を乗っていたのでこの部分の塗り分けはしっかりと覚えています。
下の画像はカタログからです・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b4/1bbd4e10ee69eaf6101e8c9f51b9cbe7.jpg)
で1/43の方は・・・この通りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/48/066b6656e306c57ed0a7abbb09321476.jpg)
ボディに少し部品を取り付けてみました。
リアのランプ類や反射板ですね・・・そうそう大物ではウインド関係ですね。
まだ接着剤が硬化しないのでマスキングテープで押さえてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/df/28ed9063b63cc862039a65c7a562307b.jpg)
明日はコクピットやタイヤ関係を接着して最終的には完成させたいんだけど・・・
今日明日と2日間で組み立てて完成まで持ち込もうと思っています、このお客様のNさんにも大分待って頂きましたからそろそろ完成のご報告をさせて頂かなければなりませんね~。
本日の製作はまずナンバープレートを作ります
先日までこのナンバープレートの事をすっかり忘れていました、ハタと気が付いたのはボディカラーを塗ってさてクリアーでも塗ろうかと思った時でした。
同じくナンバープレートもデカールを貼ってからクリアコートしないと比較的早めに剥がれてしまう場合も有りますからここは回り道でもクリアコートをしておかなければなりません。
早速ですがデータから・・・
ナンバープレートの文字は規格に無い物が有りましてちょっと苦労するのですが町中を見回すとだいたい必要な番号を探し当てる事が出来ます・・・写真を撮って来て参考にいたします(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1a/3e5b1d97b70aea61a03a29e8bbb7c6c3.jpg)
失敗を見越して少し多めに作っておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1d/7c43b32a8438761e03e3c53ba9ef0ac3.jpg)
ナンバープレートは実車同様アルミ板を浸かっています実車の寸法は330mmX165mmだったかな??
その1/43で作りました、角を少し丸めておくのを忘れない様にね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/71/3c3b4535fe8bfc47848ed587bc1ddcb9.jpg)
そしてデカールを貼って軟化剤を使ってしっかりと密着させましょう。
この後クリアーコートをしてナンバーの完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b7/fa4d582fab4ff8191085edcdda6e8dce.jpg)
さてボディを仕上げましょう。
ボディの仕上げは何時もと変わりません、ベースがミニカーでもきちんと磨き出しはしますよ。
まずスーパーバフレックス3000番でボディ全体を研磨してゆきます。
ユズが有る部分は部分的に2000番のタミヤのペーパーで研磨します、そに上からまたスーパーバフレックスを掛けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/84/509916656a659e97fc632655263c64c6.jpg)
次はこれも定番のラプロスの8000番ですね。
これを掛けますと目が細かいせいで少し艶が蘇って来るから不思議です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/04/eeb383314a1dd19f19465e9d55155a13.jpg)
次は3Mのハード1で研磨してから最終仕上げはウルトラフィニッシュで仕上げています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/17/ddca4c92072a778933fcc9b004e59bdc.jpg)
次はウインドウの周りの枠をセミグロスブラックで塗装します。
マスキングは下の画像の様にボディ全体になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fc/282ca5d10bfba551ff587f355264919f.jpg)
塗り分けでちょっと気をつけなければならない事があります。
リアバンパーの下側は実車でもこの様に塗り分けしてあります。
私も実車を乗っていたのでこの部分の塗り分けはしっかりと覚えています。
下の画像はカタログからです・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b4/1bbd4e10ee69eaf6101e8c9f51b9cbe7.jpg)
で1/43の方は・・・この通りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/48/066b6656e306c57ed0a7abbb09321476.jpg)
ボディに少し部品を取り付けてみました。
リアのランプ類や反射板ですね・・・そうそう大物ではウインド関係ですね。
まだ接着剤が硬化しないのでマスキングテープで押さえてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/df/28ed9063b63cc862039a65c7a562307b.jpg)
明日はコクピットやタイヤ関係を接着して最終的には完成させたいんだけど・・・