312T2のエンジンの制作は追加の仕事です、あくまでもメインはコチラですよ(笑)
但しどちらも手抜きは無しですよ、精一杯感動して頂きたいですからね。
さてキャロルですが持ち手を付けて早速塗装に入っています
ボディにサフが入りました筋彫りがちょっと甘いのでパテを入れてから掘り直しが必要かもしれませんね・・・まあ明日もう少し良く見てみようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fd/75437822494d43a03ec59f442d5cd113.jpg)
ホイールキャップはメッキ調の塗装の前段階でグロスブラックを塗っています、グロスブラックを塗らなくてもクリアーだけでも良いらしいですがまあ基本という事で・・・この後クリアーを塗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/22/59a5851d18198c52b4b0708247f9f39d.jpg)
塗料が硬化するまで他の事をしなければならないので・・・
メッキのバンパーを何とかしましょうかね
まずは1500番程のペーパーでバンパーのヤスリ傷を消します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9d/923113988fbd64f9001e2bce71023727.jpg)
リューターを使ってバフ掛けをします
ピカピカになるまでバフをかけますよ、傷が残っていたら1500番のペーパーに戻ってやり直します。
何度か行きつ戻りつしますとやがてピカピカに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ec/20d781ed34ce976978926aff7dd16757.jpg)
バンパーのステーに銅線をハンダ付けしましてフロント用とリア用を一体にします
そしてメッキセットに付いていた洗浄液につけて洗います。
洗ってからは手で掴まないで下さい、手油が付きますとムラになる様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ee/fd19347b5c15e274978d1d02cdc8287e.jpg)
+側にニッケル板を取り付けてー側にはメッキをするもの(今回の場合はバンパーですね)を取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2d/b5cfd1294143ff2d46cf59ae544fe23e.jpg)
よく見ますと少し泡が出ていますね
電極に当たらない様に気をつけなければなりませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d2/302791133d1786f62320e23d7b9a8e1c.jpg)
約1分程でニッケルメッキの完成です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e0/06e1f4d6738f396e5be902f9e4a38f3e.jpg)
コンパウンドを付けて少し磨きますと一段と光り具合が良くなりますね、このままでもまぶしい程輝いています。
この上にクロームを掛けますとクロームメッキとなるらしいです。
メッキ屋さんの受け売りですよ(笑)
但しどちらも手抜きは無しですよ、精一杯感動して頂きたいですからね。
さてキャロルですが持ち手を付けて早速塗装に入っています
ボディにサフが入りました筋彫りがちょっと甘いのでパテを入れてから掘り直しが必要かもしれませんね・・・まあ明日もう少し良く見てみようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fd/75437822494d43a03ec59f442d5cd113.jpg)
ホイールキャップはメッキ調の塗装の前段階でグロスブラックを塗っています、グロスブラックを塗らなくてもクリアーだけでも良いらしいですがまあ基本という事で・・・この後クリアーを塗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/22/59a5851d18198c52b4b0708247f9f39d.jpg)
塗料が硬化するまで他の事をしなければならないので・・・
メッキのバンパーを何とかしましょうかね
まずは1500番程のペーパーでバンパーのヤスリ傷を消します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9d/923113988fbd64f9001e2bce71023727.jpg)
リューターを使ってバフ掛けをします
ピカピカになるまでバフをかけますよ、傷が残っていたら1500番のペーパーに戻ってやり直します。
何度か行きつ戻りつしますとやがてピカピカに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ec/20d781ed34ce976978926aff7dd16757.jpg)
バンパーのステーに銅線をハンダ付けしましてフロント用とリア用を一体にします
そしてメッキセットに付いていた洗浄液につけて洗います。
洗ってからは手で掴まないで下さい、手油が付きますとムラになる様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ee/fd19347b5c15e274978d1d02cdc8287e.jpg)
+側にニッケル板を取り付けてー側にはメッキをするもの(今回の場合はバンパーですね)を取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2d/b5cfd1294143ff2d46cf59ae544fe23e.jpg)
よく見ますと少し泡が出ていますね
電極に当たらない様に気をつけなければなりませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d2/302791133d1786f62320e23d7b9a8e1c.jpg)
約1分程でニッケルメッキの完成です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e0/06e1f4d6738f396e5be902f9e4a38f3e.jpg)
コンパウンドを付けて少し磨きますと一段と光り具合が良くなりますね、このままでもまぶしい程輝いています。
この上にクロームを掛けますとクロームメッキとなるらしいです。
メッキ屋さんの受け売りですよ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e6/dfb0a394c5e6fe604573145cff6c6253.jpg)