キャロル360の塗装をしつつもその他のカテゴリーのフェラーリ312T2のエンジンの組み立てを始めました。
まずはエンジンスタンドですね
下側のホイールを接着しました
接着しましたと言ってもそのままではなくホイールの表面の切削痕を馴す為にリューターの固定しておきまして目の細かなペーパーを当てて切削痕を削っておきます。
細かな手作業は省略する事は出来ませんね。

同様に細かな手作業はこのホイールに付くタイヤも同じ事です
タイヤは旋盤で切っていますのかなり角ばっているので角を落としましてサイドの形状も少し丸くなる様に削ります・・・当たり前ですがリューターに固定しておいて削りますと均一に削る事が出来ます

目の細かなペーパーで削りますと全体が艶消しになりまして一段とタイヤらしくなって来ます
が艶具合を均一にする為にフラットクリアーを塗っておきます

完成したタイヤを取り付けます
如何です?なかなか良いと思うのですが・・・・

エンジンの本体を組み立てますよ・・・
最初はプラグコードの先に付いているキャップですね。
まあ実車ではプラグの先にかぶせてあるんですけど・・・取合えずプラグは見えません・・・まあ当たり前か(笑)

作り直した樹脂製のインダクションボックスの内側にエアファンネルを取り付けます

オイルフィルターやデスビを取り付けています・・・
そうそうブレーキディスクも付けていますね~。

プラグコードを取り付けています先にプラグキャップ側を接着します・・・

取り付けたプラグキャップ側のコードはプラグの上側で曲げて接着しておきます
そしてデスビのキャップにコチラもコードを取り付けておきます。

本当は組み立てももっと進む予定だったのですが・・・有り難い事に日曜日はCafeの方も忙しくてね・・・(笑)
手伝いも夫婦円満の秘訣ね!(笑)
まずはエンジンスタンドですね
下側のホイールを接着しました
接着しましたと言ってもそのままではなくホイールの表面の切削痕を馴す為にリューターの固定しておきまして目の細かなペーパーを当てて切削痕を削っておきます。
細かな手作業は省略する事は出来ませんね。

同様に細かな手作業はこのホイールに付くタイヤも同じ事です
タイヤは旋盤で切っていますのかなり角ばっているので角を落としましてサイドの形状も少し丸くなる様に削ります・・・当たり前ですがリューターに固定しておいて削りますと均一に削る事が出来ます

目の細かなペーパーで削りますと全体が艶消しになりまして一段とタイヤらしくなって来ます
が艶具合を均一にする為にフラットクリアーを塗っておきます

完成したタイヤを取り付けます
如何です?なかなか良いと思うのですが・・・・

エンジンの本体を組み立てますよ・・・
最初はプラグコードの先に付いているキャップですね。
まあ実車ではプラグの先にかぶせてあるんですけど・・・取合えずプラグは見えません・・・まあ当たり前か(笑)

作り直した樹脂製のインダクションボックスの内側にエアファンネルを取り付けます

オイルフィルターやデスビを取り付けています・・・
そうそうブレーキディスクも付けていますね~。

プラグコードを取り付けています先にプラグキャップ側を接着します・・・

取り付けたプラグキャップ側のコードはプラグの上側で曲げて接着しておきます
そしてデスビのキャップにコチラもコードを取り付けておきます。

本当は組み立てももっと進む予定だったのですが・・・有り難い事に日曜日はCafeの方も忙しくてね・・・(笑)
手伝いも夫婦円満の秘訣ね!(笑)