本日は雪が舞って結構寒かったですね。
と言っても積る程ではなかったので雪は降るけどどんどん溶けてゆく感じでしたね。
一瞬白くはなるのですけどね・・・これ位ならマシな方ですね。
今日は定休日だったのですが昨夜の友人がお店の方を尋ねてきてくれました。
彼には僕の生活がどのように映ったのか正確にはわからないのですが、変わった生活をしていると思ったかもしれませんね。
でもその友人曰く大学生の当時も結構変わった性格だったらしい・・・自分では普通だと思っていたんですがね~
そしてイケメンだったそうな・・・いやいやそれは幻かお世辞という物でしょう(笑)
しかも今は立派なおじさんです。
午後からはミニカーの御客様がお立ち寄り頂きました、普通の休みならタダひたすら仕事をしているのですが御客様と話しをしながらですと何かリラックス出来るような気がしますね。
その後は本格的に製作開始です
カムシャフトに付くメカポン用のプーリーですがこのベルトがかかる部分の溝の壁部分も斜めに削っておかないとベルトが外れてしまいそうですね・・・
ただこの部分が難しいのはチャックに取り付けますとバイトがチャックに当たってしまうのです。
仕方がないので真鍮の丸棒でアダプターを作ってプーリーを固定しました。プーリーの中央にM1.4のネジで固定してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/87/ae49adcf6dd4abd38dc8b986f19dfa18.jpg)
真上から見ますとこんな感じで溝の両側を削っているのがわかりますね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/20/43746d4bd47dc1681c8f670f262d398c.jpg)
次はフライスに割り出し円テーブルを横向きに取り付けておきまして旋盤のチャックを取り付けて真鍮丸棒の周りを削っています・・・どのように削っているのかわかりますでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/12/4f69c1cdd067ed40c127d07e00c643d2.jpg)
こんな感じですよ!?
よくわからないかな??
割り出し円テーブルの割り出し数を6にしておいてフライスで横向きに丸棒の長手の方向に削っているのです・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/cf/03517b844f9adb0474511d0a74e780b2.jpg)
断面をお見せ致しましょう・・・
六角の棒が出来ました。
フライスと割り出し円テーブルで自由自在に加工出来ますね(笑)
手間はかかりますけど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b3/9e122bb06f3722359dd4f53e02744f91.jpg)
今作っているのは先日ホワイトメタルでキャストした何かのセンサー(油圧か?)なのですが取り付け部分は六角になっていてここに工具をかけて回して取り付ける様になっているんですね。
キャストした上部はよく見えますが下側は見え難いのですがここはキッチリと六角に仕上げておきたいですね。
簡単に・・・と言う事なら市販の六角ナットを使えば良いのですがナットを良く観察しますと角の部分が丸いですよね。
この様な場合実物は下側のエンジン側の角は丸く面と取ってある物も有りますが上側のセンサーとつながる部分はピッタリとつながっていないといけないのでこの角が丸いのは余り良く無いですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/56/0ae200e857932b3e1a1e87dfa2878940.jpg)
先程作った六角の丸棒を旋盤に戻しましてエンジン側の取り付けピンは2.3mmセンサー側の取り付けピンは1.3mmに削って加工します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ec/6ec03efce0ea9eb795ec99b31f0a6d3c.jpg)
完成した部品はこんな感じですね。
この部品は少し長めにメッキしてピカピカと言うよりは渋くて艶のないメッキにしておこうかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1c/808128ec404a0fed0e4403d1637e600c.jpg)
左側の部品がキットの元部品です。
中央のと右側の部品を組み合わせて左側の部品にしてゆく訳ですね・・・この続きはまた明日の製作になりますね。
と言っても積る程ではなかったので雪は降るけどどんどん溶けてゆく感じでしたね。
一瞬白くはなるのですけどね・・・これ位ならマシな方ですね。
今日は定休日だったのですが昨夜の友人がお店の方を尋ねてきてくれました。
彼には僕の生活がどのように映ったのか正確にはわからないのですが、変わった生活をしていると思ったかもしれませんね。
でもその友人曰く大学生の当時も結構変わった性格だったらしい・・・自分では普通だと思っていたんですがね~
そしてイケメンだったそうな・・・いやいやそれは幻かお世辞という物でしょう(笑)
しかも今は立派なおじさんです。
午後からはミニカーの御客様がお立ち寄り頂きました、普通の休みならタダひたすら仕事をしているのですが御客様と話しをしながらですと何かリラックス出来るような気がしますね。
その後は本格的に製作開始です
カムシャフトに付くメカポン用のプーリーですがこのベルトがかかる部分の溝の壁部分も斜めに削っておかないとベルトが外れてしまいそうですね・・・
ただこの部分が難しいのはチャックに取り付けますとバイトがチャックに当たってしまうのです。
仕方がないので真鍮の丸棒でアダプターを作ってプーリーを固定しました。プーリーの中央にM1.4のネジで固定してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/87/ae49adcf6dd4abd38dc8b986f19dfa18.jpg)
真上から見ますとこんな感じで溝の両側を削っているのがわかりますね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/20/43746d4bd47dc1681c8f670f262d398c.jpg)
次はフライスに割り出し円テーブルを横向きに取り付けておきまして旋盤のチャックを取り付けて真鍮丸棒の周りを削っています・・・どのように削っているのかわかりますでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/12/4f69c1cdd067ed40c127d07e00c643d2.jpg)
こんな感じですよ!?
よくわからないかな??
割り出し円テーブルの割り出し数を6にしておいてフライスで横向きに丸棒の長手の方向に削っているのです・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/cf/03517b844f9adb0474511d0a74e780b2.jpg)
断面をお見せ致しましょう・・・
六角の棒が出来ました。
フライスと割り出し円テーブルで自由自在に加工出来ますね(笑)
手間はかかりますけど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b3/9e122bb06f3722359dd4f53e02744f91.jpg)
今作っているのは先日ホワイトメタルでキャストした何かのセンサー(油圧か?)なのですが取り付け部分は六角になっていてここに工具をかけて回して取り付ける様になっているんですね。
キャストした上部はよく見えますが下側は見え難いのですがここはキッチリと六角に仕上げておきたいですね。
簡単に・・・と言う事なら市販の六角ナットを使えば良いのですがナットを良く観察しますと角の部分が丸いですよね。
この様な場合実物は下側のエンジン側の角は丸く面と取ってある物も有りますが上側のセンサーとつながる部分はピッタリとつながっていないといけないのでこの角が丸いのは余り良く無いですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/56/0ae200e857932b3e1a1e87dfa2878940.jpg)
先程作った六角の丸棒を旋盤に戻しましてエンジン側の取り付けピンは2.3mmセンサー側の取り付けピンは1.3mmに削って加工します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ec/6ec03efce0ea9eb795ec99b31f0a6d3c.jpg)
完成した部品はこんな感じですね。
この部品は少し長めにメッキしてピカピカと言うよりは渋くて艶のないメッキにしておこうかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1c/808128ec404a0fed0e4403d1637e600c.jpg)
左側の部品がキットの元部品です。
中央のと右側の部品を組み合わせて左側の部品にしてゆく訳ですね・・・この続きはまた明日の製作になりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/71/52276e6cf8b3a59efe81bbb3e42ac3ae.jpg)