The person who hopes for the English version click this, please.
OM Superbaも制作をしています。
フェンダーの取り付けをいたしますキットではフレームの下側に井桁状に角パイプの上にフェンダーを取り付けていますが実車がそのようになっていたのかはちょっと資料がなくてわかりません。
ただFRのエンジン配置でキャビンの下側に角パイプが左右に貫通するのかと言いますとプロペラシャフトが優先するでしょうからちょっと難しいかもしれません縦方向のフレームのメインの部分に角パイプを溶接してフェンダーを固定していたと言う方が自然な気がします。
なのでキットのフェンダーのステーに0.6mmの真鍮線でピンを取り付けました。
このピンでフレームに取り付けようと言う考え方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ee/bb74501f735e968a5316c58ae5a648e9.jpg)
左右ともフェンダーを取り付けてみました・・・
雰囲気はいかがでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1e/88307aed48116b7abe2aee8db8affabd.jpg)
こちらが反対側ですね・・・
フェンダーのフロント側がこちらの面が少し低いですね・・・調整しておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fb/d9a7c788ec5d7147d0d56014919201ff.jpg)
スペアタイヤはこの位置にあるのですが実車画像ではスペアタイヤの下側はフレームの下側よりもわずかに下側に、上側はボンネットの角の部分よりも僅かに下側にならなければいけなのですが、この通りタイヤの上側が高すぎるような気がします。
やっぱりボディが低いのかな・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/29/22f48946cc880afc78eaab205a11bd00.jpg)
ボディの下側をかさ上げすることにいたしました。
不足している寸法は約1.0mmほどですのでボディの下側に1.0mmX1.0mmの真鍮角線をメタルを使ってハンダ付けします。
最初はピンポイントでハンダ付けしておきます。
真鍮角線はボディの下側の形状に合わせながら曲げておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bd/b938f4aafa5adaa94119744865d5aac0.jpg)
ピンポイントでハンダ付けしたら次はすべての部分にメタルを流します。
メタルはハンダに比べて溶けにくく盛り上がってしまいますが最終的に削って整えますのでこの時点ではボディがドロッと溶け落ちないように気をつけることが最大の仕事ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ee/8b3df8f617e6658f618295b0c0332af1.jpg)
ハンダ付けが全周に渡って完了しましたので次はかなり粗いヤスリを使いましてザクザクと削ってゆきます。
面を整えることが目標なので細かなことは気にしてはいけません(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e4/61643b7975253f6d1ddeaa2466be757e.jpg)
次は木片に320番程度のペーパーを貼り付けてヤスリの傷を削ります。
少しペースが落ちますが時間をかけてしっかりと丁寧に削ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/14/52cf2762d0ad3bc58901221184048a25.jpg)
ついでにボンネット中央のヒンジの部分を一旦削り落としましてヒンジを取り付けるための溝を掘っておきましょう。
この部分は0.6mmのアルミパイプを使ってヒンジを再現するつもりですが塗装で埋まることを考えて0.8mmの幅で掘っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b4/ed26151072952ca22369c8bfa97e3e1f.jpg)
キットのメーターパネルはボディの橋一杯一杯のところにありますが実車の場合この端の部分にあることはまずありません。
ボディのパネルから少し奥にメーターパネルを取り付けることでメーターに光が当たらないようにするのです、メーターに光が当たりますと反射でメーターが読めないのです。
みなさんの車もそのようになっていますよね、それは今の車も昔の車も変わらないのです。
メーターパネルを奥に取り付ける為に奥の部分にパネルを作りたいのです。
そこでボディのこの部分に切り込みを入れておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7d/8e8d71a598d27a3f76be2ae5f1495961.jpg)
そして、コクピット側からリューターで削ってキットのメーターパネルを取り外しました。
この部分はボディの厚みが薄い部分なのでなるべく薄く仕上げておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ee/aa68593696db4f1995fc38304181c13a.jpg)
ボディの高さを確認する為にボディをシャーシに取り付けてみました・・・あ〜そうそう忘れ物でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a5/27f3620f319ce709972b06c30dbea0bf.jpg)
スペアタイヤを取り付けてみないといけませんよね、これがないと高さの目標がありませんから・・・。
スペアタイヤを取り付けてみますとタイヤの上側はボディの角の部分に、下側はシャーシよりも少し下側というちょうどいい感じの高さになりました。
やはりボディの高さが少し足らなかったんですね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5e/2f47e6f2306f290345168ec855646dba.jpg)
メーターパネルの取り付け板は先ほど切り込みを入れた部分に真鍮板を差し込んで外側をハンダ付けしました。
このハンダもボディのメタルと同じ素性のものを使っていますからヒケの心配は無用かと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/25/2af55076cecce43818206e8fbf3000ef.jpg)
ボディの彼方此方に残っている余分なハンダ(ホワイトメタルですが)をすべて削り取ってボディを仕上げてみました。
と言ってもボンネットのスリットの部分はまだ手付かずですが、これは追い追い考えてみましょう。
本日の目標はあくまでも全体の雰囲気を作るという事なのでこれで大体いい感じになったのではないかと思います。
明日からも引き続き細かな部分を仮組みしてゆきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/39/cf958c81f1dbe358033bc37e6c9cb979.jpg)
仮組みはもう少しかかりそうですね。
細かな部品もほとんど使えそうなものがないですし・・・(笑)
OM Superbaも制作をしています。
フェンダーの取り付けをいたしますキットではフレームの下側に井桁状に角パイプの上にフェンダーを取り付けていますが実車がそのようになっていたのかはちょっと資料がなくてわかりません。
ただFRのエンジン配置でキャビンの下側に角パイプが左右に貫通するのかと言いますとプロペラシャフトが優先するでしょうからちょっと難しいかもしれません縦方向のフレームのメインの部分に角パイプを溶接してフェンダーを固定していたと言う方が自然な気がします。
なのでキットのフェンダーのステーに0.6mmの真鍮線でピンを取り付けました。
このピンでフレームに取り付けようと言う考え方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ee/bb74501f735e968a5316c58ae5a648e9.jpg)
左右ともフェンダーを取り付けてみました・・・
雰囲気はいかがでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1e/88307aed48116b7abe2aee8db8affabd.jpg)
こちらが反対側ですね・・・
フェンダーのフロント側がこちらの面が少し低いですね・・・調整しておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fb/d9a7c788ec5d7147d0d56014919201ff.jpg)
スペアタイヤはこの位置にあるのですが実車画像ではスペアタイヤの下側はフレームの下側よりもわずかに下側に、上側はボンネットの角の部分よりも僅かに下側にならなければいけなのですが、この通りタイヤの上側が高すぎるような気がします。
やっぱりボディが低いのかな・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/29/22f48946cc880afc78eaab205a11bd00.jpg)
ボディの下側をかさ上げすることにいたしました。
不足している寸法は約1.0mmほどですのでボディの下側に1.0mmX1.0mmの真鍮角線をメタルを使ってハンダ付けします。
最初はピンポイントでハンダ付けしておきます。
真鍮角線はボディの下側の形状に合わせながら曲げておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bd/b938f4aafa5adaa94119744865d5aac0.jpg)
ピンポイントでハンダ付けしたら次はすべての部分にメタルを流します。
メタルはハンダに比べて溶けにくく盛り上がってしまいますが最終的に削って整えますのでこの時点ではボディがドロッと溶け落ちないように気をつけることが最大の仕事ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ee/8b3df8f617e6658f618295b0c0332af1.jpg)
ハンダ付けが全周に渡って完了しましたので次はかなり粗いヤスリを使いましてザクザクと削ってゆきます。
面を整えることが目標なので細かなことは気にしてはいけません(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e4/61643b7975253f6d1ddeaa2466be757e.jpg)
次は木片に320番程度のペーパーを貼り付けてヤスリの傷を削ります。
少しペースが落ちますが時間をかけてしっかりと丁寧に削ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/14/52cf2762d0ad3bc58901221184048a25.jpg)
ついでにボンネット中央のヒンジの部分を一旦削り落としましてヒンジを取り付けるための溝を掘っておきましょう。
この部分は0.6mmのアルミパイプを使ってヒンジを再現するつもりですが塗装で埋まることを考えて0.8mmの幅で掘っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b4/ed26151072952ca22369c8bfa97e3e1f.jpg)
キットのメーターパネルはボディの橋一杯一杯のところにありますが実車の場合この端の部分にあることはまずありません。
ボディのパネルから少し奥にメーターパネルを取り付けることでメーターに光が当たらないようにするのです、メーターに光が当たりますと反射でメーターが読めないのです。
みなさんの車もそのようになっていますよね、それは今の車も昔の車も変わらないのです。
メーターパネルを奥に取り付ける為に奥の部分にパネルを作りたいのです。
そこでボディのこの部分に切り込みを入れておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7d/8e8d71a598d27a3f76be2ae5f1495961.jpg)
そして、コクピット側からリューターで削ってキットのメーターパネルを取り外しました。
この部分はボディの厚みが薄い部分なのでなるべく薄く仕上げておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ee/aa68593696db4f1995fc38304181c13a.jpg)
ボディの高さを確認する為にボディをシャーシに取り付けてみました・・・あ〜そうそう忘れ物でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a5/27f3620f319ce709972b06c30dbea0bf.jpg)
スペアタイヤを取り付けてみないといけませんよね、これがないと高さの目標がありませんから・・・。
スペアタイヤを取り付けてみますとタイヤの上側はボディの角の部分に、下側はシャーシよりも少し下側というちょうどいい感じの高さになりました。
やはりボディの高さが少し足らなかったんですね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5e/2f47e6f2306f290345168ec855646dba.jpg)
メーターパネルの取り付け板は先ほど切り込みを入れた部分に真鍮板を差し込んで外側をハンダ付けしました。
このハンダもボディのメタルと同じ素性のものを使っていますからヒケの心配は無用かと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/25/2af55076cecce43818206e8fbf3000ef.jpg)
ボディの彼方此方に残っている余分なハンダ(ホワイトメタルですが)をすべて削り取ってボディを仕上げてみました。
と言ってもボンネットのスリットの部分はまだ手付かずですが、これは追い追い考えてみましょう。
本日の目標はあくまでも全体の雰囲気を作るという事なのでこれで大体いい感じになったのではないかと思います。
明日からも引き続き細かな部分を仮組みしてゆきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/39/cf958c81f1dbe358033bc37e6c9cb979.jpg)
仮組みはもう少しかかりそうですね。
細かな部品もほとんど使えそうなものがないですし・・・(笑)