本日の山陰は夜半からの雨がず〜っと降っていましたね。
時々強く降るのか屋根からの音が大きくなったりして時々目が覚めたりしていました。
起床した時にもまだ結構強く雨が降っていまして、本日のタマネギの施肥を諦めさせるには十分の雨でした。
昨日は家内と別々の車で帰っていましたので出勤も別便です
出勤時に近くのホームセンターで片付けをするための収納用品を買ってから出勤しました。
最近アトリエの中が荷物でいっぱいになっていましてね・・・
具合が良く無いので片づけをしようかと思って・・・
思い出しました!!
家内が厨房の調理レシピを綴ったクリアーファイルがうまく収納できないとぼやいていたのをね・・・
と言うのもファイルが重くなってスチール製の棚の中央が下がってきていたんですよね。
ついでに板を買い込みまして棚を作り直そうとじゅんびをして出勤しました。
コの字型の棚を作ればいいのでそんなに難しいものでは無いのですが強度は必要なんですよね。
棚板の部品を買ってきて足にするために穴を開けています
木の板ですからいきなりビスを揉み込んでも大丈夫なんですが正確に作るためには穴を開けてビスを揉み込んだ方が良いのです
割れてしまうこともありますしね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e0/f4eba6e6b197528e744128ac2dac2790.jpg)
模型を作るときに使うフライス盤を使って穴を開けていますよ
まあボール盤を使う様なものですからね〜。
しかも左右はビスが飛び出していますと壁に傷がつく恐れがありますからビスの頭が隠れる様に穴をザグっておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ed/4a99efbf509775013416e42c923abf63.jpg)
こんな棚をつくたら今度はガレージの裏に持っていきまして
塗装をしています
1液性のウレタンクリアーでして
硬化まで3時間らしい
外で塗りますと周囲に飛び散ることもなく・・・いやいや飛び散りますが気にしなくても良いので気が楽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d6/e33fa163b6c01ed7ef891310a3f12e4c.jpg)
汚れが付きますと困りますので
一応表面は塗っておかないとね。
そして旋盤の周囲を少し配置換えしました
照明のスタンドの位置とか下部の収納部分とか・・・
使わなくなってしまったボール盤も処分します。
現在ガレージ内で保管しておりますが不要なので引き取りにいらっしゃる方には無料で差し上げます。
また送料をご負担いただければお送りします(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/10/5b59f28cc8ff1a20c01f5e577c5e0a8f.jpg)
さてここからが本業です
昨日行った作業のご紹介からですね
ボディのパテを研いでいます
と言っても大きくボディラインが変わることはありません
この緑色のグレージングパテは気泡やちょっとした凹みくらいしか消せないのです。
削ってゆきまして下地のパテやボディの下地が出たら研磨完了ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/38/a5fad131d322d57c8b14e4fc5a69cd72.jpg)
ステップの部分はボディのラインが交錯する難しいものでしてね
どうしてもラインがよれてしまいます。
そんな部分を修正するためにパテを盛っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9b/36671dd2beb5e7267da58bc49aecf908.jpg)
リアバンパーの部分も・・・どうしようかな〜!!??
と思っていましたがやはりラインが揃っていなかったので盛っておきました
盛ったら削らなければりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6b/bfc9fdf560ac5059122b008d4299ef23.jpg)
そしてグレーサフを塗っています
最初はボディからです
やはり皆同じ色に塗ることでボディラインがよく見えますからね〜
確認するためには一度サフを全体に塗らなければなりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/dc/7e57b5232ce84a64058f3e70068b7742.jpg)
先日塗り忘れたドアパネルも塗っておきました
う〜ん、塗り忘れるとはね〜
歳か!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8b/d04299ef88d926fb8c5c4dba22af1170.jpg)
フロントバンパーは一度サフを塗ったのですが形状の細かな部分が気に入らず、もう一度研磨してから塗り直しました
まああることなんですよねサフを塗ったら形状がはっきり見えてきてやり直しになるなんて事がね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6e/c54545e9fa60eff0b604508a4c5c8a1f.jpg)
明日は560SECのフロントバンパーを直します
お客様から新しい画像が送られてきましてね・・・ちょっと問題が見つかったのです。
なかなか休みが休みにはならないのですよね〜自営業は
タマネギの施肥も終わらせたいしね。
明日も頑張ろう!!
時々強く降るのか屋根からの音が大きくなったりして時々目が覚めたりしていました。
起床した時にもまだ結構強く雨が降っていまして、本日のタマネギの施肥を諦めさせるには十分の雨でした。
昨日は家内と別々の車で帰っていましたので出勤も別便です
出勤時に近くのホームセンターで片付けをするための収納用品を買ってから出勤しました。
最近アトリエの中が荷物でいっぱいになっていましてね・・・
具合が良く無いので片づけをしようかと思って・・・
思い出しました!!
家内が厨房の調理レシピを綴ったクリアーファイルがうまく収納できないとぼやいていたのをね・・・
と言うのもファイルが重くなってスチール製の棚の中央が下がってきていたんですよね。
ついでに板を買い込みまして棚を作り直そうとじゅんびをして出勤しました。
コの字型の棚を作ればいいのでそんなに難しいものでは無いのですが強度は必要なんですよね。
棚板の部品を買ってきて足にするために穴を開けています
木の板ですからいきなりビスを揉み込んでも大丈夫なんですが正確に作るためには穴を開けてビスを揉み込んだ方が良いのです
割れてしまうこともありますしね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e0/f4eba6e6b197528e744128ac2dac2790.jpg)
模型を作るときに使うフライス盤を使って穴を開けていますよ
まあボール盤を使う様なものですからね〜。
しかも左右はビスが飛び出していますと壁に傷がつく恐れがありますからビスの頭が隠れる様に穴をザグっておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ed/4a99efbf509775013416e42c923abf63.jpg)
こんな棚をつくたら今度はガレージの裏に持っていきまして
塗装をしています
1液性のウレタンクリアーでして
硬化まで3時間らしい
外で塗りますと周囲に飛び散ることもなく・・・いやいや飛び散りますが気にしなくても良いので気が楽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d6/e33fa163b6c01ed7ef891310a3f12e4c.jpg)
汚れが付きますと困りますので
一応表面は塗っておかないとね。
そして旋盤の周囲を少し配置換えしました
照明のスタンドの位置とか下部の収納部分とか・・・
使わなくなってしまったボール盤も処分します。
現在ガレージ内で保管しておりますが不要なので引き取りにいらっしゃる方には無料で差し上げます。
また送料をご負担いただければお送りします(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/10/5b59f28cc8ff1a20c01f5e577c5e0a8f.jpg)
さてここからが本業です
昨日行った作業のご紹介からですね
ボディのパテを研いでいます
と言っても大きくボディラインが変わることはありません
この緑色のグレージングパテは気泡やちょっとした凹みくらいしか消せないのです。
削ってゆきまして下地のパテやボディの下地が出たら研磨完了ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/38/a5fad131d322d57c8b14e4fc5a69cd72.jpg)
ステップの部分はボディのラインが交錯する難しいものでしてね
どうしてもラインがよれてしまいます。
そんな部分を修正するためにパテを盛っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9b/36671dd2beb5e7267da58bc49aecf908.jpg)
リアバンパーの部分も・・・どうしようかな〜!!??
と思っていましたがやはりラインが揃っていなかったので盛っておきました
盛ったら削らなければりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6b/bfc9fdf560ac5059122b008d4299ef23.jpg)
そしてグレーサフを塗っています
最初はボディからです
やはり皆同じ色に塗ることでボディラインがよく見えますからね〜
確認するためには一度サフを全体に塗らなければなりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/dc/7e57b5232ce84a64058f3e70068b7742.jpg)
先日塗り忘れたドアパネルも塗っておきました
う〜ん、塗り忘れるとはね〜
歳か!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8b/d04299ef88d926fb8c5c4dba22af1170.jpg)
フロントバンパーは一度サフを塗ったのですが形状の細かな部分が気に入らず、もう一度研磨してから塗り直しました
まああることなんですよねサフを塗ったら形状がはっきり見えてきてやり直しになるなんて事がね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6e/c54545e9fa60eff0b604508a4c5c8a1f.jpg)
明日は560SECのフロントバンパーを直します
お客様から新しい画像が送られてきましてね・・・ちょっと問題が見つかったのです。
なかなか休みが休みにはならないのですよね〜自営業は
タマネギの施肥も終わらせたいしね。
明日も頑張ろう!!