goo blog サービス終了のお知らせ 

希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

再婚後出産「現夫の子」 100日禁止期間も撤廃

2021年02月11日 | 憲法・法律・規則

法制審議会の親子法制部会は2月9日、子の父を決める民法の「嫡出推定」を見直す中間試案をまとめた。

離婚後300日以内に生まれた子を「前夫の子」とみなす規定の例外を設け、母が出産時点で再婚していれば「現夫の子」とする内容。現行規定は、母が出生届を出さず、無戸籍者を生む主要因となっていた。

明治時代から続くルールの改正が現実味を帯びてきた。

離婚時に妊娠中の女性を対象にした100日間の再婚禁止期間の撤廃も盛り込んだ。

法制審は、パブリックコメント(意見公募)を経て議論を進め、最終案を法相へ答申。

法務省は来年の通常国会への改正法案提出を視野に作業を進める。

民法は、結婚200日経過後に生まれた子は現夫の子、離婚後300日以内の子は前夫の子とみなすと規定。

子の福祉上、父を早く確定する必要があるとの考えに基づく。

ただ、母が離婚直後に別の男性との子を産んだ場合に支障が出ていた。

法務省によると、今年1月時点の無戸籍者は901人で、前夫が父となるのを避けるため母が出生届を出さなかったケースが73%に上った。

中間試案は、離婚後300日以内の子は前夫の子とする規定は維持しつつも、出産時点で再婚していれば現夫の子とする規定を新設。

妊娠時点の婚姻関係を基準に父を決める原則の例外とした。

婚姻の解消が死別による場合に限っては、適用外とする案も残した。

結婚後200日以内の子は、妊娠を機に結婚するカップルが増え、現状の戸籍実務でも夫の子としており、結婚後の子であれば央の子とみなすと民法に明記する。

200日以内の子は、父の死後、遺産相続などでもめ、親子関係を争われる余地があったが、それもなくなる。

再婚禁止期間は必要なくなり、条文を「削除する」とした。

父子関係を否定する嫡出否認の訴えは、夫にのみ出生から1年間認められているが、未成年の子と、子の代理で母にも広げ、提訴期間を3年か5年に延長する。

「しつけ」を名目にした虐待事件を受け、親権者に条文の削除や、体罰禁止の明文化を含め「引き続き検討する」とした。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コロナワクチン安全性調査 ... | トップ | WHO 武漢調査新発見乏し... »

コメントを投稿

憲法・法律・規則」カテゴリの最新記事