希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

「今後5年間6.5%以上」 中国成長目標下げ方針

2015年11月04日 | 外国

11月2日の新華社電によると、中国の李首相はソウルでの11月1日の講演で「今後5年間で必要なのは年平均6.5%以上の経済成長率だ」と述べ、2016年以降の成長率目標を現在の7.0%から引き下げる方針を示した。

ただ、中国共産党には景気対策を重視すべきだとの考えもあり、曲折もありそうだ。

最終的な目標は来年3月の全国人民代表大会(全人代)で公表する見通し。

李首相は日中韓3力国の首脳会談に合わせて11月1日に開かれた韓国の経済界との会合で発言。

同日の日中韓の経済界との会合でも、今後5年で経済の構造改革を推進する方針を示した上で「中国は少なくとも6.5%以上の経済成長率を保つことができる」と強調した。

成長が鈍化しても大きな失速は防ぐ構え。

中国は2016年から5年間の中期経済目標である第13次5ヵ年計画を策定中。

2015年までの現行計画の年平均目標と2015年単年度の目標はともに7.0%だが、構造改革を優先し成長率目標を引き下げる方向で検討する。

共産党は10月29日に閉幕した重要会議で、今後は高成長ではなく安定成長を示す「中高速成長」を目指すことを確認したが、具体的な成長率目標を示していなかった。

中国はかつて10%を超える成長率が続く時期もあったが不動産不況などの影響で減速し、ことし7~9月期の成長率は6.9%まで落ち込んだ。

6.5%という数値はとてつもない数値であるが、この値が本当の値か否かが重要な問題である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

規制委 もんじゅ改善勧告へ 点検ミス続発 文科省に

2015年11月04日 | 通信 放送 郵便 電力 ガス

日本原子力研究開発機構の高速増殖炉もんじゅ(福井県)で機器点検のミスが相次いでいる問題で、原子力規制委員会が機構を所管する文部科学省に対し、取り組みの改善や問題の解決に向け、初の勧告を出す方向で検討していることが11月2日、分かった。

11月4日の定例会合で最終的に判断する。

規制委設置法は原子力の安全に関して、規制委が関係省庁の長に勧告を出すことができると規定している。

勧告に強制力はないが、規制委は勧告に基づく対応について文科省に報告を求めることができる。

規制委が勧告を出せば、2012年9月の発足後初となる。

規制委は11月2日、機構の児玉理事長から意見聴取したが、委員から「機構の能力は平均値以下」と厳しい指摘が相次いだ。

児玉理事長は「機構が責任を持つてもんじゅの開発を担いたい。 メーカー、電力など民間の知恵を結集したオールジャパン体制で取り組む」とし、来年5月までに運転禁止命令の解除を目指す考えを示した。

一方で更田委員長代理は「説明は『手詰まりです』としか聞こえない。 施設の保守管理ができない組織がもんじゅを運転できるか」と運営主体としての資質に疑問を呈した。

もんじゅでは2012年11月に大量の機器の点検漏れが発覚。

規制委は2013年5月、機構に対して運転再開の準備を禁止したが、その後も管理をめぐりミスが続発している。

規制委は機構の理事長に先立ち、文科省の担当[局長からも事情を聴いていた。

今のままでは、廃炉にするしかないだろう。

企業なら倒産の状況だが、機構の危機感の無さには腹がたつ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焦る中韓 日本、FTA主導へTPP基準で攻勢

2015年11月04日 | TPP FTP 貿易

11月1日開かれた日中韓首脳会談の共同宣言には、停滞している3カ国のFTA交渉を加速する方針が盛り込まれた。

環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の大筋合意で焦りがにじむ中国に対し、日本は日中韓など他のメガ(巨大)FTA交渉にTPP基準の先進国ルールを取り込む狙いがあり、韓国を加えた三つどもえの交渉を思惑通り主導できるかが課題となりそうだ。

安倍首相は会談終了後の共同記者会見で、「包括的かつハイレベルな協定を早期に妥結すべきだ」と述べ、日中韓FTA交渉の合意に期待感を示した。

日本の貿易相手国として中国は首位、韓国は米国に次ぐ3位。

輸出入総額に占めるシェアは中韓合わせて約26%(いずれも2014年)を占め、自由化を進める利益は大きい。

ただ、関税撤廃に向けた交渉の枠組み自体がまとまらず、合意の見通しは立っていない。

こうした中、TPPの大筋合意が潮目を変えつつある。

韓国は日本との輸出競争で劣勢に立たされるとの危機感から「TPPに参加する方向で検討する」と前のめりだ。

一方、中国はTPPが規定した国有企業への優遇禁止などが障害となり、参加は当面難しいとの見方が強い。

しかし、日韓がそろってTPPに参加すれば「中国は米国中心の貿易秩序に対抗するため、日中韓FTAにより前向きになる」(日本政府筋)との指摘もある。

日本はTPPを「事実上の世界基準」と位置付け、他のメガFTAでも先進国型の自由貿易ルールを軸に交渉を進めたい考え。

実現すればチャイナマネーの「ばらまき」を背景に自国のルールを押し付けようとする中国の経済的覇権の拡大を抑止する効果が期待できる。

ただ、歴史問題などで中国と歩調を合わせる韓国の朴槿恵政権を加えた3カ国の交渉は、今後も難航が予想される。

日本は厳然とした対応を貫けるのか、交渉のかじ取りで苦慮しそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慰安婦問題、早期妥結へ交渉加速 日韓首脳一致

2015年11月03日 | 慰安婦問題

安倍首相は11月2日午前、ソウルの大統領府で韓国の朴大統領と初めて公式に会談した。

日韓両国による首脳会談は3年半ぶり。

両首脳は約1時間にわたり通訳同席のうえ、2人で焦点の慰安婦問題について話し合い、できるだけ早期の妥結を目指して、交渉を加速することで一致した。

日韓両政府は慰安婦問題について、昨年4月から外務省局長協議を行っており、具体的な議論は局長協議に委ねられる見通しだ。

日本政府は1965年の日韓基本条約に伴い締結された日韓請求権・経済協力協定で、請求権問題の「完全かつ最終的」な解決が明記されていることから、慰安婦問題で新たな賠償には応じない方針だ。

首相は会談後、記者団に対し、「慰安婦問題については、未来志向の協力関係を構築し、将来世代に障害を残すことがあってはならない」と語った。

その上で、「様々な懸案について、率直に意見を述べ合うことが大変大切だ。 日韓関係を改善していくうえで、これがスタートではないか」と述べた。

韓国の度重なる裏切りを受けて来たが、今度こそ韓国の卑怯な手法で蒸し返されない決着が必要である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国には厚遇 日本には非礼極まる 韓国濃淡使い分け

2015年11月03日 | 外国

日中韓首脳が11月1日、ソウルで3力国会談に臨んだ。

ただ重要課題で目立った協力策は打ち出せず、領土や歴史認識、安全保障政策をめぐる日本と中韓の対立の根深さを浮き彫りにした。

舞台裏では、中国の李首相を安倍首相より優遇しようとする韓国と、これに反発する安倍氏側が会談設定をめぐり激しい綱引きを繰り広げた。

東アジア安定への道は依然険しい。

日中韓の綱引きは9月ごろに始まった。

韓国は当初、日韓と中韓の2力国会談を10月31日に、3力国会談を翌11月1日に開催するとした日程案を提示。

中国がこれに「10月31日は中韓関係の行事だけにしてほしい」と難色を示した。

国賓に準じる公式訪問客として招かれた李氏が中韓会談に出席する当日に、安

倍氏の朴氏との初会談が実現すれば「アジアの盟主」としてのメンツに傷が付く。

複数の外交筋の話から浮かぷのは、中国側のいら立ちだ。

その後韓国は、中国の意向に沿った日程案を日本に伝達した。

安倍氏側も「中韓の行事と日韓会談を切り分けるのは構わない」と受け入れる意向を示した。

ところが10月下旬に入り、韓国は焦点の日韓首脳会談について「11月2日に30分だけ実務的に実施したい」と打診。

最低でも昼食会に招待されると踏んでいた日本側は「非礼極まる」と激怒し、日程協議で巻き返しを図った。

「冷遇」を甘んじて受ければ、国内で「外交敗北」と言い立てられる危機感を抱いたのは間違いない。

日韓首脳会談に昼食を入れるかどうかの攻防は、韓国が10月28日に「11月2日開催」を発表した後も続き、最終的に「会談に制限時間は設けず、昼食は入れない」との方向で折り合った。

経緯を知る日本政府高官は「中国の顔色ばかり見る韓国の態度に失望した」と不快感をあらわにした。

日本側から見れば、3ヵ国協力を阻んでいるのは、2012年の沖縄県・尖閣諸島の国有化を理由に対日強硬姿勢を貫く中国だ。

戦後70年を迎え、歴史問題で対日共闘を韓国に働き掛けている中国の動向も、安倍氏側を剌激している。

その中国は、安倍政権が尖閣や南シナ海情勢を理由に日米同盟の飛躍的な強化を図っているとみて警戒を強める。

日中間には不信感が漂ったままだ。

日韓間の従軍慰安婦や竹島領有権問題もハードルとして立ちはだかる。

日中韓協議筋は「会談の定例化を確認したと言っても、日本で来年開ける保証はない。

それだけ3力国関係はもろい」と分析する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費者ホットライン「番号188知ってる」 わずか6.4%

2015年11月02日 | 社会

内閣府が10月31日発表した「消費者行政の推進に関する世論調査」によると、7月から始まった悪質商法や製品事故など生活トラブルに関する相談窓口を案内する「消費者ホットライン」の3桁の電話番号「188」を知っていた人は6.4%にとどまっていることが分かった。

消費者庁は「番号導入から日が浅いためだが、周知に向けて取り組みを強化していかなければならない」としている。

「ホットラインを知っていたか」との質問に「名前も番号も知らなかった」と答えた人は63.0%。

「知っていた」との回答は34.4%だった。

ホットラインはまず音声ガイダンスが流れ、自宅の郵便番号などを入力すれば最寄りの消費生活センターなどの窓口につながる仕組み。

広く知ってもらおうと、7月から「188(嫌や)泣き寝入り!」の語呂合わせの番号を導入した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍首相 南シナ海で懸念伝達 李首相 歴史問題で注文

2015年11月02日 | 外国

中国の王外相は10月31日、安倍首相が韓国で開催される中国の李首相との会談で南シナ海問題を取り上げる見通しであることについて「日本は南シナ海と何の関係があるのだ」と述べ、不快感を表明した。

安倍首相は12月1日午後、ソウルで中国の李首相と約1時間、会談した。

安倍首相は、南シナ海で中国が造成した人工島をめぐって懸念を伝達したとみられる。

一方、両首脳は戦略的互恵関係に基づいて日中関係の改善を進めることを確認。

「ハイレベル経済対話」を来年の早い時期に開催することで一致した。

日中首脳会談は今年4月、安倍首相と習国家主席がジャカルタで会談して以来。

安倍、李両氏による会談は初めて。

安倍首相は会談で南シナ海情勢について「法の支配」や「航行の自由」の観点から、中国側に懸念を伝えたもようだ。

会談後、日本政府の記者説明は「懸案の諸問題については互いに公表しないこととした」として、詳細な説明を控えた。

会談では、不測の衝突を回避するための「海空連絡メカニズム」の早期運用開始の必要性や、東シナ海の日中中間線付近で中国が進めているガス田開発を受けて、日中間の協議再開を目指すことでも一致した。

一方、歴史認識に関し、李首相は会談の冒頭、「過去を総括し、歴史をかがみとし、敏感な問題を善処する必要がある」との考えを示した。

中国外務省によると、李首相は会談で「歴史問題は13億中国人民の感情にかかわる問題だ」と強調。

安全保障関連法を念頭に「日本が平和発展の道を歩み続け、軍事・安全保障でアジア隣国の懸念を尊重するよう望む」とも述べた。

これに対し安倍首相は「日本は第2次世界大戦での深刻な反省に立ち、専守防衛を堅持する」と理解を求めた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年春の大卒者32%が3年以内に離職

2015年11月02日 | 就職・雇用・労働

厚生労働省は10月30日、2012年3月に大学を卒業した就労者の離職状況調査を公表した。

新卒から3年以内に就職先を辞めた人の割合(離職率)は32.3%だった。

前年調査から0.1ポイント低下したが、3年連続で30%を超えた。

3年以内の離職率は、リーマン・ショック後の2009年に30%を下回ったが、その後、上昇した。

景気回復で求人が増加する中、希望の仕事を求め、転職するケースが増えているためとみられる。

離職時期は、1年目が13.1%と最も高く、2年目が10.3%、3年目が8.9%。

企業規模別では、5人未満の企業で59.6%が3年以内に離職するのに対し、1000人以上の企業は22.8%にとどまる。

企業規模が大きいほど離職率は低い傾向だ。 

産業別では、宿泊・飲食サービス業で53.2%(前年比0.9ポイント増)で最も高く、次いで生活関連サービス・娯楽業48.2%(同0.4ポイント減)、教育・学習支援業47.6%(同0.9ポイント減)だった。

当時の景気低迷による厳しい雇用環境で希望に合わない就職をしたり、就活中のイメージと入社後の実態の違いに戸惑ったりした人が多かったとみられる。

再就職がうまくいっているのかが不安である。

働きたくても就職できないニートを含め、就職支援体制の充実が必須である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバー制度 無料相談電話 11月2日から開始

2015年11月01日 | 社会

政府はマイナンバー制度の相談に電話で対応する無料のコールセンターを11月2日に開設する。

名称は「マイナンバー総合フリーダイヤル」で、番号は(0120)950178。

対応時間は、平日が午前9時半から午後10時まで、土日と祝日は午前9時半から午後5時半まで。

国内に住む全ての人に割り当てる個人番号を郵送で知らせる「通知カード」や来年1月以降に希望者に配布される「個人番号カード」など制度全般に関する問い合わせに応じる。

音声に従ってメニューを選択する。

年末年始の12月29日から1月3日は対応しない。

通知カードの配達は10月下旬に始まった。

現在は問い合わせの種類に応じて電話窓口が二つあるが、通話料がかかることへの批判を受け、フリーダイヤルを設けて窓口を一本化した。

(マイナンバー総合フリーダイヤル)

 (0120)950178

 平日:午前9時半~午後10時

 土日・祝日 :午前9時半~午後5時半

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南シナ海の領有権主張 仲裁裁判所に管轄権

2015年11月01日 | 国際問題・紛争

オランダ・ハーグの常設仲裁裁判所は10月29日、中国による南シナ海の領有権主張は国際法に違反するとしてフィリピンが求めた仲裁手続きについて、同裁判所に管轄権があるとの判断を示した。

仲裁手続きを拒否している中国の主張を退けた形。

裁判所は今後、フィリピンの主張内容に関する本格的な審理に入り、来年にも最終的な判断を示す意向だ。

中国の劉外務次官は10月30日、「中国の権利を無視して下した不当な判断だ」と述べ、同裁判所を批判。

中国は審理に参加していないが、裁判所は中国政府が2014年12月に発表した仲裁に関する「中国政府の立場」を説明する文書の内容を検討。

両国間の争いは南シナ海の島の領有権に関わり、仲裁裁判所の管轄権が及ばないとする中国の立場を退け、フィリピンの請求は国連海洋法条約の解釈や適用に関する争いだと判断した。

仲裁裁判は一方の当事国が手続きを拒否しても審理が進む。

劉氏は「中国は今後も参加しないし仲裁を受け付けない」と述べ、争いの解決には第三者を排除した「2国間の対話」を通じて進めるべきだとした。

フィリピン外務省は10月30日、「歓迎する」との声明を発表。

「さらなる審理が進められることを楽しみにしている」と期待を示した。

米国防総省高官は10月29日、「領有権主張が必ずしも絶対のものではないことを示した」と評価。

「大いに歓迎する」と述べた。

日本は、「竹島問題」の仲裁裁判所への提訴をいつまで止めておくつもりなのだろか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南シナ海への米艦船派遣 EUが支持表明

2015年11月01日 | 国際問題・紛争

南シナ海の中国「領海」内に、米国が艦船を派遣した件で、欧州連合(EU)高官は10月30日、米国の行動を支持する立場を表明した。

次週にアジア欧州会議(ASEM)の外相会合を控え、EUと中国の協議に影響が及ぶ可能性もある。

高官は記者会見で「米国は航行の自由を行使している」と指摘。

領有権争いが起きている海域で、人工島を造成する中国側の計画に、EUは懸念を持つと説明した。

また、EUの外交担当報道官は声明で「EUが領有権問題で特定の立場を取ることはないが、特に国連海洋法条約に反映される、国際法の原則に基づく海洋秩序を重視している」と述べた。

中国の金になびいているイギリスやドイツがEUの足並みを乱さないか不安である。

また、米国が中途半端に妥協することも懸念される。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする