希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

8月1日から介護3割負担 高所得高齢者が対象

2018年08月01日 | 医療

8月1日から所得の高い高齢者を対象に、介護保険サービス利用の自己負担が2割から3割に引き上げられる。

厚生労働省の推計では、負担増となるのは利用者全体の3%弱に当たる約12万人。

何割負担かを記した「負担割合証」を市区町村が送付しているが、「なぜ自分が3割なのか」との問い合わせも。

必要なサービスの利用をやめる人が出る恐れも指摘されている。

3割負担の導入は、昨年5月の改正介護保険関連法成立で決まった。

高齢化の進行に伴う社会保障費の伸びを抑える狙いがある。

対象は、利用者496万人(2016年4月現在)のうち「現役並み」所得者で、単身では年収340万円(年金収入だけの場合は344万円)以上、夫婦措万だと計463万円以上。

ただ、月4万4400円が負担の上限となっているため、それを超えた場合は実際の負担額は3割よりも低くなる。

末期がんなどで利用する65歳未満の人は対象外。

介護サービスの自己負担は2000年の介護保険制度スタート以降、原則―割だったが、2015年8月から一定以上の所得者は2割になった。

厚労省の委託調査では、2割負担となった人の3.8%がサービス利用を減らしたり中止したりした。

「負担が重い」ことが理由だった人はそのうち35.0%で、今回も一部の人がサービス利用を控える可能性がある。

高所得者の多い墓京都世田谷区では、要介護認定を受けている人の13.6%に当たる約5400人が対象になるという。

区の担当者は「ぎりぎりのラインで負担増となる人からの問い合わせが多いが、丁寧に説明するしかない」と話す。

認知症の人と家族の会の阿部事務局長は「必要なサービスを受けられなくなると、症状が悪化する恐れがある。 利用者本位で考え、原則1割負担に戻すべきだ」としている。

財政から考えても、高所得者の3割負担は仕方なく、高所得高齢者は理解すべきである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする