能登半島地震から1年が経過し、阪神大震災から1月17日で30年となるのに合わせ、日本世論調査会が1月3日まとめた全国郵送世論調査によると、自宅が耐震化に対応している割合は48%にとどまった。
二つの災害とも、死者の多くが強い揺れに伴う家屋倒壊で亡くなったが、命を守る備えは全国的に進んでいない。
家具や家電の固定も、「一部」や「全く」していないという人が合計68%に上った。
自宅が「耐震化に対応していない」は22%で、理由は「費用がかかる」と「自分の代で、今の家を使うのは終わりだと思う」が、いずれも33%。
「耐震化に対応しているかどうか分からない」との回答も28%あった。
家具を固定していない理由は「日々の生活が忙しくて後回しになっている」が34%で最多。
石破首相が熱心な防災庁創設に対しては、賛成83%、反対15%。
賛成で最も多い理由は「日本は災害が多い」が56%だった。
国や地方自治体が力を入れるべき地震の対策(二つまで回答)は、「通信や電気、水道などインフラの素早い復旧への支援」が68%だった。
住んでいる地域で大きな地震が起きる不安は、「大いに」「ある程度」感じている人が計87%に上った。
大地震で生活に深刻な影響があると思うこと(三つまで回答)では「電気、ガス、水道が途絶える」が85%。
地震の備え(複数回答)は、水や食料などの備蓄が61%と最多。
備蓄品の定期的な見直しを尋ねると、26%が「備蓄をしていない」とした。
阪神大震災で知っていること(複数回答)は「高速道路の高架が倒れるなど交通網に大きな被害が出た」が86%で最も多かった。
30年前の教訓が今の防災に生かされていると思う人は、「ある程度」も含めると80%。
阪神大震災を機に創設された被災者生活再建支援法は、住宅被害に最大300万円を支給するが、この金額は「少ない」が62%だった。
能登半島地震の被災地に「関心がある」は「ある程度」を含め88%。
この地震で、74%は防災意識が「高まった」と回答。
支援内容(複数回答)は「義援金や募金で支援した」が42%だった。
調査は2024年12月、18歳以上の男女3千人を対象に実施した。`
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます