全国に68ある都道府県・政令指定都市単位のPTA組織を対象に、一部役員を女性に限定するなどの「性別規定」を会則で設けているかどうかを共同通信が調べたところ、3割超に当たる21組織が既に規定を撤廃していた一方で、21組織が現在も規定を維持していることが5月14日、分かった。
ジェンダー平等の観点から見直しが進む一方、子育て家庭の代表として母親の 意見を重視すべきだとの風潮が根強いことがうかがえた。
地域単位のPTAでは、会長などの役員が男性で占められるケースがあり、性別規定はこうした事態を避けるために設けられている。
女性副会長を1人以上置くと規定しているところが多い。
共同通信は5月4月、都道府県と政令市のPTA連合会などにアンケートを実施し、57組織から回答を得た。
11組織はホームページなどで公表されている会則を調べた。
性別規定を撤廃したのは、山ロ、島根県を含む15道府県と6政令市のPTA。
北海道は「子育ては家庭全体で取り組むものだから」、石川県は「家庭の在り方が多様化し、保護者の価値観も変化したため」と撤廃の理由をそれぞれ説明した。
規定を残しているのは、広島県など19県と2政令市。
副会長に男女両方を置くと規定しているところもある。
広島県PTA連合会は理事の中から会長と副会長、会計の三役を選任する際に、規約で「副会長には女性1人以上を必ず入れる」と定める。
武川事務局長は「役員を男性が占めることが多く、女性の意見を会の運営に取り入れるために設けた。 まだまだ理事に占める女性の割合は低く、現時点で規約を変更する予定はない」と説明する。
規定が残る21組織のうち鳥取県など6組織は「近く変更する」、別の6組織は「変更を検討中」「今後検討する」と回答した。
全国組織の日本PTA全国協議会には、女性理事を1人入れるとの規定があったが、既に変更し、来年から適用する。