希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

新出生前診断 連携施設204力所認定 3倍以上に増加

2022年09月15日 | 出産・育児

妊婦の血液から胎児の染色体異常を調べる「新出生前診断」の体制つくりを進める日本医学会の運営委員会は9月12日、検査を実施する「連携施設」に全国204ヵ所のクリニックなどを認定したと発表した。

6月に発表した中核的な『基幹施設』と合わせ、計373カ所で検査や相談ができることになる。

認定された施設数は以前の体制の3倍以上に増え、希望する妊婦の利便性が向上する。

連携施設の運用は9月26日から始める予定。

施設名は近くホームページで公表する。

9月12日にオンラインで記者会見した岡委員長は「連携施設ができることで検査を受けるだけでなく、遺伝カウンセリングなどいろいろな情報を得る窓ロが増える」と述べた。

新出生前診断は妊婦の血液にわずかに含まれる胎児のDNAの断片を分析し、ダウン症など3種類の染色体異常があるかどうかを調べる検査。

陽性判定後、さらに羊水検査を受け異常が確定した場合、多くが中絶していることから命の選別につながるとの批判もある。

遺伝カウンセリング体制が重要で、日本医学会は以前、108の施設で実施を認定していた。

だが出産の高齢化で需要が増える中、美容外科など専門外の無認定施設が急増。

検査の意味や結果について十分な説明のないまま多くの妊婦が混乱する事態が発生した。

そのため運営委員会は認定の体制の拡充を検討し、2月、基幹施設と、その下で協力する連携施設を新設するとの指針を公表した。

6月にまず基幹施設169ヵ所を認定、これまで認定された施設がなかった7県にも拡大した。

連携施設はカウンセリングや検査自体を実施。

陽性と判定された場合の確定のための羊水検査は基幹施設に委ねることができる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出産一時金28都府県不足 費用地域差最大20万円

2022年09月14日 | 出産・育児

厚生労働省が医療機関での出産にかかる標準的な費用を都道府県別に調べたところ、約6割に当たる広島、岡山など28都府県で、公的医一療保険の財源から全国一律で妊産婦に支給される「出産育児一時金」(42万円)を上回つていることが9月10日、分かった。

一時金で足りない分は自己負担となるため、政府は少子化対策の一環として2023年度から支給額を大幅に引き上げる方針。

ただ出産費用は地域によって最大約20万円の差があり、引き上げ幅をどの程度にするか、慎重な検討を迫られそうだ。

病気の治療や投薬などは国が一つ一つの価格を決めているのに対し、出産(正常分娩の場合)は病気ではないため、公的医療保険が適用されない「自由診療」に位置付けられる。

価格は医療機関が独自に設定する。

妊産婦には経済的負担を軽減するため、一時金の形で定額が支給される。

出産費用は人件費の増加や少子化、高齢出産の影響で年々上昇。

これに合わせて一時金も引き上げられてきた。

現在は一律42万円だが上昇に追いついておらず、岸田首相は9月7日の「全世代型社会保障構築本部」会合で「大幅な増額を早急に図る」と明言。

年内に具体的な金額を決める。

厚労省は引き上げ幅の検割材料とするため、2020年度の公的病院での標準的な出産費用の平均額を都道府県別に集計した。

それによると、東京が最も高い55万3千円で、茨城51万5千円、神奈川49万9千円が続いた。

一時金の42万円を上回ったのは計28都府県。

全国平均は45万2千円だった。

最も低いのは佐賀の35万2千円で、次いで沖縄35万3千円、鳥取35万4千円。

東京と佐賀では約20万円の差があった。

集計に当たった厚労省研究班は「所得や医療費水準、妊産婦の年齢などが地域差の要因」と分析。

公的病院より高額な傾向にある民間病院が含まれていないため、各都道府県の表の平均額はさらに高いとみられる。

一時金は企業の健康堡や国民健康保険などの加入者または被扶養者が出産した際に支給される。

財源は幅広い加入者の保険料や税金で賄われており、引上げには合理的な根拠が求められる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子の数の希望2人未満 過去最低結婚意向も減少

2022年09月13日 | 少子・高齢化

未婚者のうち将来結婚する意向がある人が希望する子どもの数は、男性が平均1・82人、女性が同1・79人だったことが9月9日、国立社会保障・人口問題研究所の出生動向基本調査で分か‐つた。

いずれも過去最低で、女性の希望が2人未満となったのは初めて。

将来結婚したい意思がある人は男女とも減少した。

少子化と人口減に一層の拍車がかかる恐れがある。

同研究所は「家族をつくる意欲が一段と下がった」と分析。

「新型コロナウイルス禍で感じた先行き不安が、将来の希望や意向に影響した可能性がある」と指摘した。

調査はほぼ5年に1回実施。

今回は2021年6月時点の状況を調べた。

独身者対象の調査は男女計7826人が回答。

夫婦への調査は代表して妻6834人希望する子どもの人数は、結婚意向がある未婚の18~34歳に尋ねた。

前回の2015年調査では、男性の希望人数は1・91人、女性の希望人数は2・02人。

今回は、男女ともほぼ全ての年齢層で希望人数が減少した。

30~34歳の男女、25~29歳の女性で減り幅が大きかった。

未婚者のうち「いずれ結婚するつもり」との意向がある人の割合は、男性が81・4%で前回調査比4・3ポイント減。

女性は84・3%で同5・Oポイント減だった。

1997年調査以降、男女ともおおむね横ばい傾向だったが、今回は落ち込みが目立った。

未婚者のうち交際相手がいる男性は21・1%で前回と比べ横ばい、女性は27・8%で微減。

交際相手がおらず、かつ「交際を望んでいない」と答えた人は増加傾向で、今回は未婚者の男女の3人に1人に上った。

夫婦対象の調査では、理想の子どもの人数は2・25人で、前回の2・32人から減った。

実際に予定している人数は2・01人で横ばい。

理想の人数を諦める理由を複数回答可で聞くと「子育てや教育にお金がかかり過ぎる」が最多の52・6%となり「高年齢で生むのは嫌だ」が40・4%で続いた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「国内最古文字」 油性ペンと判明

2022年09月12日 | 社会

松江市の田和山遺跡で出土した弥生時代中期後半(紀元前後)の石製品の「国内最古の文字」説がある黒い線について、岡見奈良県立橿原考古学研究所主任研究員らが、ラマン分光分析で、油性ペンのインクだったと結論づけていたことが9月8日分かった。

遺物整理の際に誤って付いた可能性があるという。

9月10日に千葉大で開かれる日本文化財科学会で発表する。

石製品の大きさは9センチ×7・5センチ、厚さ1・5センチ。

松江市教育委員会は発掘報告書で砥石としている。

弥生ー古墳時代のすずりを研究している福岡市埋蔵文化財センターの久住主事が、石製品は「板石すずり」と判断した上で、裏面にある黒い線は縦書きの2文字で、上は「子」、下は「戊」などで、国内最古の文字の可能性があると2020年に学会で発表していた。

大きさはいずれも1センチ弱。

岡見さんらは、黒い線部分をラマン分光機で分析。

昨年5月に黒い線の成分の波形は、墨とは一致せず、国内大手メーカー油性ペンのインクと判明した。

このペンは遺物の整理作業でよく使われる製品という。

石製品には、土器の強化に用いるバインダー液も誤って付着しており、岡見さんは「バインダー液のようなコンタミネーション(汚染)が想定される遺物については性急な判断をしないことが重要だ」と話している。

久住さんは「科学的検証の結果なので受け入れる。 この遺物の文字説は撤回する予定だ。 しかし、今回の結果から弥生時代の板石すずり自体が否定されたわけではなく、文字使用の可能性はあり、今後、別の遺物から最古の文字が確認されるのではないか」としている。

田和山遺跡は、弥生時代の環濠集落として知られ、国史跡。2001年には、出土の石片がすずりと発表され、大きな話題となった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男女平等まで286年286年

2022年09月11日 | 社会

国連は9月7日、ジェンダーの観点から持続可能な開発目標(SDGs)の達成状況をまとめた報告書を公表した。 

世界各国で男女平等を保障し、女性に対する差別を禁止する法律が整備されるまで、現在のベースだと286年かかる恐れがあると指摘した。                   

現状ではSDGs達成期限の2030年までに男女平等を実現するのは困難だとして、格差を是正する行動を各国に呼びかけた。

報告書によると、国政での女性議員の割合は今年7月時点で26・4%にとどまっており、男女の数が均衡するのは推定で40年後以降という。 

2020年時点で管理職のうち、女性は28・3%で男女均衡には140年以上かかるとしている。

報告書は「差別的な規則や法律、慣例といつた長期にわたって存在する構造的な障壁を取り除かない限り、進展は見込めない」と強調した。

新型コロナウイルス流行や気候変動が男女の経済的な格差を広げているとして、各国に対策を求めた。

女性の出産に関する権利も逆風にさらされていると言及。

米連邦最高裁が今年6月に人工妊娠中絶の憲法上の権利を否定する判断を下したことが念頭にあるとみられる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳梗塞治療へ 幹細胞を投与 自分の頭蓋骨片使う

2022年09月10日 | 医療

広島大大学院医系科学研究科の堀江教授たちのチームは9月7日、脳梗塞患者の頭蓋骨片から培養した幹細胞を本人に投与し、脳の修復を図る再生医療の臨床研究1例目を実施したと発表した。

世界初の取り組みという。

まひや言語障害などの後遺症を軽減する効果や安全性を確かめ、脳梗塞の新しい治療法の確立を目指す。

幹細胞は約4週間かけて約1億個まで増やす。

一例目は広島大病院で治療中の患者で、8月、静脈に培養した幹細胞を点滴で投与し化し神経組織の回復を助けるため、リハビリ単独よりも後遺症を軽減できるとみている。

中等症以上の患者を対象とし2023年末までに、計6例を目標に臨床試験を続け、効果を検証する。

脳梗塞の患者は脳が腫れて死に至る危険がある場合、脳圧(頭蓋内の髄液の圧)を下げるために開頭手術を受ける。

研究チームは、この際に外す頭蓋骨から骨片を採取して幹細胞を培養すると、腸骨から骨髄液を取って幹細胞を培養するより運動機能の回復効果が高いことを動物実験で確認。

患者への臨床研究につなげた。

研究チームの弓削教授(生体環境適応科学)は「職場に復帰したいと願う患者の希望に添えるような医療にしていきたい」と話している。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧姓での口座開設 銀行3割対応せず

2022年09月09日 | 社会

旧姓による預金口座の開設に3割の銀行が対応していないことが、内閣府と金融庁の調査で9月7日までに分かった。

政府は女性活躍の観点から旧姓の使用拡大を掲げるが、金融業界の取り組みは道半ばとなっている。

全国の125の銀行と254の信用金庫、145の信用組合などを今年3月に調べた。

旧姓で口座を新設できるかどうかや、開設済みの口座で旧姓が使えるかどうかを尋ねると銀行の31・2%が「対応していない」と回答。

新設と開設済みの両方か、開設済みだけに対応している所68・8・8%だった。

旧姓に対応していても、積極的に広報していない銀行が多かった。

信用金庫は41・7%が対応していなかった。

全ての金融機関に未対応の理由を複数回答で聞くと「マネーロンダリング(資金洗浄)防止対応に懸念が生じる」が最も多かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロッピーや黒電話登録 未来技術遺産に18件

2022年09月08日 | 技術・科学

国立科学博物館は9月6日、未来技術遺産(重要科学技術史資料)として、ソニーが1980年ごろに世界で初めて開発した3・5インチのフロッピーディスクなど、計18件を登録したと発表した。

米アップルやIBMなど多くのパソコンで用いられ、事実上の国際標準になったと評価。

このフロッピーを使うソニー製の英文ワープロ、デジタルカメラも登録した。

1949年に初登場し、黒電話として親しまれた「自動式卓上電話機」の3種類も選定。 

NTTの前身である電電公社などが開発し、戦後の復興期、高度経済成長期を支えたとしている。

ヤマハ発動機が1993年に販売を始めた電動アシスト自転車「PAS」や、IHIの前身企業がドイツ軍のものを参考に1945年ごろ開発し、旧軍のジェット機に搭載された初の国産ジェットエンジン「ネ20」も選ばれた。

東京・上野の科学博物館で9月13~25日にパネル展示を実施する。

登録は計343件となった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

統一教会被害 政府電話相談始まる 救済へ把握急ぐ

2022年09月07日 | 社会

世界平和統一家庭連合(旧統一教会)に関する被害相談を受け付ける政府の合同電話相談窓口の運用が9月5日、始まった。

被害救済に関わる省庁などの担当者が東京都内の1ヵ所に集まり、電話の内容に応じて専門の相談先を紹介。

9月30日までを予定している。

安倍元首相銃撃事件を背景に浮上した旧統一教会問題で、岸田首相は旧統一教会が関連する不法行為の相談や、被害者救済に万全を期すと強調。

政府はまず相談態勢を強化し、実態把握を急ぐ考えだ。

救済の取り組みに生かすため、埋もれた被害を十分掘り起こせるかが課題になる。

合同窓口は、旧統一教会問題の関係省庁連絡会議が設置した。

連絡会議の議長を務める葉梨法相は9月5日午後、窓口の現場を視察し「相当数の電話を受け付けている。 社会の関心の高さを感じた」と述べた。

連絡会議のメンバーは当初、法務省、内閣宣房(孤独・孤立対策担当室)、警察庁、消費者庁だったが、幅広い悩みに対処する必要があるとして総務省、外務省、文部科学省、厘生労働省が追加された。

相談では、寄付した金を返してもらいたい場合は、裁判手続きが必要な可能性があるため、弁護士を紹介できる日本司法支援センター(法テラス)を案内、家族の多額の寄付が原因で生活が苦しいとの内容なら、厚労省が仲介し自治体の生活保護担当などに引き継ぐ、高価な物品を購入させられ、契約を取り消したい場合は消費生活センターを紹介-といった対応が想定される。

合同窓口はフリーダイヤル(0120)090590.受け付けは平日の午前9時半~午後5時。

これ以外に、消費者ホットラインや警察相談専用電話など各機関でも、従来通り相談を受け付けている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車点検に新基準 技術進化受け見直し

2022年09月06日 | 社会

国土交通省は自動車の技術進化に合わせ、セルフチェック機能を搭載した車両の点検基準を見直す。

タイヤの空気圧監視装置や電動駐車ブレーキを備えた車では、警告などの表示確認で済むようになる。

9月26日までパブリックコメント(意見公募)を実施し、早ければ10月に関係省令を改正、来年4月の施行を予定している。

 国交省によると、自家用乗用車の点検には2~3年に1回の車検と毎年の法定点検のほか、走行距離などからユーザーの判断で実施する日常点検がある。

事業用の車は毎日の運行開始前に点検しなければならない。

日常点検では空気圧やブレーキレバーの引きしろの確認が必要だったが、レバーのない電動駐車ブレーキや空気圧計を内蔵した車が増加。

国交省は検討会で、見直しを議論していた。

車検でもオイル漏れなど計7項目の確認方法を見直す。

担当者は「空気圧に問題がなくてもタイヤに亀裂がある恐れがある。 警告の表示も車種によって異なるので、しっかり確認してほしい」と呼びかけている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オミクロン対応新ワクチン 高齢者から 10月開始を想定

2022年09月05日 | 新型コロナウィルス

新型コロナウイルスのオミクロン株対応の新ワクチンについて、政府が、当面は高齢者など重症化リスクの高い人や医療従事者らに対象を絞って接種を進めることを検討していることが9月1日、関係者への取材で分かった。

当初は供給量が限られるとみられるのが理由。

まずは、オミクロン株発生当初に広がった「BA・1」に対応したワクチンを9月末から打ち始める。

政府は、現在の流行の主流となった派生型「BA・5」に対応したワクチンの導入も検討しており、早ければ10月の接種開始も想定して準備を進めている。

関係者によると、自治体には10月半ばまでに幅広い年齢層に接種できる体制を整えるよう求める方針で、準備ができた自治体から12歳以上に対象を広げてもらう。

政府は企業や大学の職場接種の実施も検討している。

対象者などは、厚生労働省のワクチン分科会で、専門家の意見を聞いた上で正式に決める。

新ワクチンはオミクロン株に対応した成分と、現行のワクチンの2種類を混ぜた「2価ワクチン」と呼ばれ、米ファイザーや米モデルナが開発している。

両社はBA・1対応ワクチンの承認を既に厚労省に申請。

近く専門部会が承認の可否を審議する。

承認後、9月中に輸入が始まる見通し。

政府は、BA・5に対応したワクチンの輸入開始が比較的遅くなると考え、先行して入手できそうなBA・1に対応したワクチンから接種を始める方針を決めていた。

ファイザーは日本で近くBA・5対応ワクチンの承認を申請する方針を表明している。

将来的には、現在接種できる従来型と、BA・1対応、BA・5対応の3種類が打てるようになる見込み。

複数のワクチンが同時に流通する状況で円滑に接種できる体制の整備が課題となる。

米食品医薬品局(FDA)は8月31日、ファイザー、モデルナ両社のBA・5対応ワクチンの緊急使用を許可した疾病対策センター(CDC)が接種推奨の是非を議論する外部有識者会議を9月1、2日に開催。

CDCが推薦すれば、秋から冬の流行に備え、9月上旬から是米で順次接種が始まる見通し。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルムーン夫婦グリーンパス 40年で終了

2022年09月04日 | 社会

JR各社が、グリーン車に乗り放題の切符「フルムーン夫婦グリーンパス」の販売を打ち切ることが8月31日、分かった。

年齢の合計が88歳以上となる夫婦が対象で、旧国鉄時代の1981年から約40年にわたり利用されてきた。

夫婦が同一行程で利用するなどの条件があり、JR西日本は「時代のニーズにそぐわず、近年の販売枚数は落ち込んでいた」としている。

同パスは、巨額の赤字に苦しんでいた旧国鉄の増収策の一つとして考案された。

満月(フルムーン)と「円満」「円熟」をかけ、「ハネムーン(新婚旅行)のように中高年の旅行を定着させたい」との意味が込められた。

毎年秋から翌年春にかけて販売されていた。

昨年9月~今年5月販売分の同パスは、5、7、12日間用の3種類あり、12日間用の料金は2人分で13万320円。

1日当たり1人5430円で新幹線(「のぞみ」「みずほ」を除く)や在来線のグリーン車に何度も乗れるお得な切符だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「面前DV」リスク分類 子どもの前で家族に暴力 心理的虐待

2022年09月03日 | 社会

子どもの前で家族に暴力を振るう心理的虐待「面前DV」の深刻度の高い事案を見極めるため、厚生労働省が、悪化や再発のリスク要因に応じた分類を設けることが8月29日、同省への取材で分かった。

近く有識者らによる検討委員会を設置する方針。

リスクを判別しやすくすることで重点対応すべき事案の見落としを防ぎ、児童相談所の負担も軽減する狙い。

子どもの前で家族に暴力を振るう心理的虐待「面前DV」の深刻度の高い事案を見極めるため、厚生労働省が、悪化や再発のリスク要因に応じた分類を設けることが8月29日、同省への取材で分かった。

近く有識者らによる検討委員会を設置する方針。

リスクを判別しやすくすることで重点対応すべき事案の見落としを防ぎ、児童相談所の負担も軽減する狙い。

全国の児相の虐待対応件数は年々増加し2020年度は約20万5千件。

近年は面前DVの対応件数が目立つことから対策を強化する。

検討委では、複数自治体にアンケートやヒアリングを実施してこれまでの事を分析。

家族構成や児相通告頻度、暴力の度合い、子どもの様子、保護者のアルコール依存症の有無といったリスク要因を確認し、児相や警察などの関係機関が対応する際の留意点を整理する。

子どもの支援の在り方も含めた報告書を本年度内にまとめる。

面前DVは2004年の児童虐待防止法改正で心理的虐待の一つと認められた。

子どもにストレスやトラウマ(心的外傷)が生じて日常生活や成長、対人関係に影響が出ると指摘される。

暴刀の現場に子どもがいれば、対応した警察などは児相に通告しなければならない。

一方で、軽微な夫婦げんかのような事案で子どもへの影響が少ないとみられるケースも一律の対応をしていると、現場の負担が増え、必要な事案に注力できなくなる恐れもある。

リスク判別の結果、専門性が必要ない軽微な事案であれば、市区町村の担当部署が安全確認などの対応をする方法もあり、検討委は児相の負担を減らす新たな枠組みも議論する。

警察庁の統計では、2021年に警察が児童虐待の疑いで児相に通告した児童数は10万8059人。

うち面前DVは4万5972人に上り、統計で数字を取り始めた12年の約8倍となった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待機児童 最小2944人 ピークの9分の1

2022年09月02日 | 出産・育児

厚生労働省は8月30日、希望しても認可保育所などに入れない待機児童が4月1日時点で2944人となり、1994年の調査開始以来、過去最少だったと発表した。

前年より2690人減り、減少は5年連続。

近年のピークだった2017年から9分の1に縮小した。

保育の受け皿拡大に加え、子どもの減少、新型コロナウイルス禍による利用控えが要因とみられる。

出生数の低迷を背景に、保育所を利用する児童数は前年から1万2172人減の272万9899人となり、初めて減少に転じた。

政府は待機児童の解消に向け、保育施設を増やしてきたが、今後も少子化の進行が見込まれ、政策は転換点を迎えている。

堡昼一設の定員数は21年度の1年間で3万1627人増え、今年4月時点で322万7110人になった。

全市区町村の約85・5%を占める1489自治体で待機児童がゼロとなり、50人以上は10自治体に半減した。

待機児童が多かったのは鹿児島市(136人)、千葉県八千代市(119人)、兵庫県明石市(100人)など。

前年より待機児童が増加した自治体は98。

厚労省は「人口増加率が高いほど待機児童数が多い」と分析している。

全国的に空き定員が拡大しており、認可保育所などの定員に占める利用児童の割合を示す「定員充足率」は前年比1・2ポイント減の89・7%だった。

全ての都道府県で前年の充足率より下がった。

加藤厚労相は8月30日の記者会見で「定員の充足率が全国レベルでも年々下がっている。

人口減少の中で、保育所の定員割れ、保育所の在り方が課題だ」と述べた。

一方で「申込者数は再び増加することも想定される。

各自治体で必要な受け皿確保が進むよう支援していく」と強調した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18歳裁判員 周知に課題 改正少年法施行

2022年09月01日 | 憲法・法律・規則

4月の改正少年法施行に伴い、来年から新たに高校生を含む18、19歳が裁判具に選ばれることへの理解が広まっていないとして、法律家らに危機感が広がっている。

殺人などの凶悪事件も審理の対象となるだけに、専門家による法教育に取り組む学校も出ている。

2学期以降の教育現場でも対応が問われそうだ。

「初めて知りました。 辞退はできるんですか」。

都内の大手予備校の夏季講習に来た高校3年の女子生徒(18)に記者が法改正の内容を尋ねると、驚きを隠さなかった。

18、19歳は受験を控える人も。

「逆恨みされても嫌だし、自分には務まらない。 国はちゃんと知らせてほしい」と訴えた。

8月に夏休みの特別プログラムとして初めて模擬裁判に取り組んだのは桐蔭学園中等教育学校。

「この調書は信用できるか」。

事件の審理を模し、弁護人役となった15、16歳の生徒らが立証内容を熱心に検討していた。

講師として協力した元東京地検特捜部検事の熊田弁護士は「十分な備えもなく、人の一生を左右する決断に高校生を関わらせるのは酷だ」と感じながら指導に当たった。

実際には模擬裁判の経験なく裁判員になるケースが多いと見込まれる。

法改正の内容が十分に知られているとは言いがたく、国はリーフレットの配布やツイッ夕1などで周知に取り組む方針だが、効果は見通せない。

都内の大学で法学部に通い、8月に東京地裁の公判を傍聴に訪れた男子学生(19)は「6月に授業で初めて知った。 他学部の学生は基本的に知らないと思う」と明かす。

裁判関係者の懸念は深い。

弁護士らでつくる団体「裁判員ネット」などは5月、都内で大学生や裁判員経験者らを交え、問題を考えるシンポジウムを開催。

代表理事大城聡弁護士は取材に「法教育の機会の確保や、高校生らの相談体制の充実が急務。

法曹三者が一体で、教育現場との窓口をつくるべきだ」と語った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする