「こちらはコントロール・ルームです。次の東方面行きの電車は1番線に参りますStanmore行きです。」
この放送の内容と駅の電光案内板の表示とが一致していれば迷うことはないのだが、そうではないことも少なくない。2番線の案内板に「間もなく発車(Train Ready)」と表示されていて、放送のあった1番線は「あと2分(2 min)」などとなっていたりする。やがて1番線に電車が入線する。1番線の案内板は空白になる。さて、どちらが先に発車するのか?
こちらの鉄道は日本とちがって駅のホームに発車のベルはない。列車の車内で「ピピピピピ」と警報音が鳴ってドアが閉まる。ホームに立っている客から見れば、ドアはなんの前触れも無く閉まるのである。実際、それでドアに挟まれる事故はしょっちゅうある。
さて、放送とは逆の2番線のほうが先に発車ということも、たまにはある。そんなときは駅員がマイクを握る。
“We do apologize …”
コントロール・ルームの放送を聞いて2番線に停車中の車内から1番線へ移動していた乗客も少なくないのだが、少なくとも表面上は、客のほうに気にする様子は見られない。こんな風景を見て「大人の国」と感心するのは西洋コンプレックスが未だに抜けない人くらいだろう。こんなことは日常の風景なので、いまさら誰も気にしないというだけだ。
このコントロール・ルームというのは何を「コントロール」しているのだろうか。想像するに、地下鉄網全体を管理している機関があり、さらに駅構内を監視している部署があるということなのだろう。線路上の信号は、全体を管理しているシステムのなかで操作されているので、運行状況に応じて、駅のコントロール・ルームの頭越しに運行スケジュールを急遽変更するというようなこともあるのだろう。
South KensingtonのDistrict LineのホームのSloane Square側の端に事務室がある。その窓に列車の運行状況を表示している液晶画面がある。それを見ると、どこ行きの列車が現在どこを走行しているのかがわかる。そのなかに、行き先が”unknown”となっているものがある。イベント列車でもなければ幽霊電車でもない。District Lineにはいくつかの支線があるので、状況に応じて行き先を振り分けるということなのではないかと想像している。例えばここから西へ向かう列車には、行き先の選択肢として以下のようなものがある。
Circle Line
District Line, Ealing Broadway Branch
District Line, Richmond Branch
District Line, Wimbledon Branch
District Line, to Earl’s Court
事実、”unknown”は列車がSouth Kensingtonに近づくにつれて行き先が表示されるようになり、”unknown”のまま入線する列車は少ない。
英語の”control”には日本語の「管理、監督、支配、統制」といった訳語をあてることが多いように思う。いずれにしても物事を自分の意志の下に置くという意味である。よく耳にする言葉で「リスク・コントロール」とか「リスク管理」というものがある。これはリスクを自分の意志に下に置くということだろう。不測の事態に備えて万全の体制を敷き、その不測の事態が発生したら、それが致命的状況を引き起こさないよう監視し、二重三重に対応策を発動させるというのが「リスク管理」であるはずだ。
先日、日本のある生命保険会社が破綻したとき、その会社の社長は記者会見の席で
「リスクは適正に管理されていました」
とおっしゃっていたらしい。リスクが管理されていれば破綻には至らないのではないだろうか? 私の「リスク管理」に対する理解が誤っているのか、この社長が自身の発言の内容を理解していないのか?
リスクが適正に管理されているにもかかわらず破綻する会社もあれば、コントロール・ルームの意に反して発車する列車もある。コントロールだの管理だのというのは余程難しいことなのだろう。