栗野的視点(Kurino's viewpoint)

中小企業の活性化をテーマに講演・取材・執筆を続けている栗野 良の経営・流通・社会・ベンチャー評論。

非力なパソコンにはGoogleのブラウザー・Google chromeがいい。

2008-12-29 11:49:14 | 視点
 ウェブブラウザーにはFirefoxを長年使っていたが、Firefox3にバージョンアップしたところ動きが非常に重くなり困っていた。

1.表示画面のスクロールがスムーズに行かない。時間が非常にかかる。
2.Firefox3の起動時間(最初の画面を表示するまでの時間)が遅い。

 この2点にイライラし、Firefox3を削除したほどだが、上記1の問題は常駐ソフトを外すと解決した。
 ThroughClockというアナログ時計表示ソフトを常駐させていたのだが、どうもこのソフトとの相性が悪かったらしく、このソフトを外した途端、画面スクロールがスムーズになった。

 実はパソコンを常時3台使用しており、全パソコンにFirefox3を入れていたのに、その内の1台(デスクトップ)だけにスクロールが異常に遅いという症状が出ていた。
 Firefoxをパソコンから完全に削除し、再インストールするなど色々やってみたが解決せず、諦めて他のブラウザー(Lunascape4)を使っていたのだが、Lunascape5(ベータ版)にしたところ同じ症状が出たので、色々調べている内に、デスクトップにだけ上記アナログ時計を常駐させていることが分かり、小rを外してみたところ問題が解決した。
 どうもGeckoエンジンの最新版との相性だったようだ。

 しかし、上記2の問題が残った。
デスクトップのCPUが他2台のノートに比べ、最も非力なため、Firefox3を起動してから立ち上がるまでにかなり時間がかかる。
 それでもFirefoxは使いやすいアドオンソフトが多くあり、なかなか手放せない。
 なかでもグーグルの「ノートブック」はウェブ情報をその場で保存するデータベースとして重宝していたので、なんとしてもこれだけは使いたかった。

 軽さをとるか、便利さをとるか、が問題だったが、非力なパソコンには負担が軽い方がいいので、Googleが新たに出した「Google chrome」を使うことにした。
 このブラウザーはとにかく速い。
多機能ではないが、この軽さは特に1世代、2世代前の非力なパソコンにはうれしい。

 というわけで2、3世代前のパソコンにはGoogle chrome(クローム)を入れた。
 あと解決したい問題はグーグル「ノートブック」である。
GoogleのブラウザーにGoogleのアドオンソフトが使えないというのも変な話だが、正式にはまだアドオンソフトをGoogleが出してない以上仕方ない、と諦めていたが、Google chrome上で「ノートブック」を使う方法があることが分かった。

 それは次の方法、つまりブックマークレットを使用すれば、「ウェブ ブラウジング中にウェブページを切り抜いて保存したり、保存したノートブックを表示」できるとGoogleのページにあった。
 (http://www.google.com/googlenotebook/bookmarklet.html)

 このほかにもタブを使いやすくするアドオンなどの発表を早くして欲しいが、取り敢えずこれで最低限使えるブラウザーになった。
 ブラウザーの表示が遅いと悩んでいる方は是非一度Google chromeを使ってみることを進める。


EIZOダイレクト

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。