2017年はトランプ米大統領の登場で世界政治は大きく変わるだろう。
イタリア、オーストリアはすでにその洗礼を受け、イタリアのレンツィ首相が辞任表明し、
オーストリアはリベラル派が大統領選で勝利したとはいえ右翼ポピュリストの伸長を許した。
民主主義の旗手フランスでさえ極右政党・国民戦線が大きく伸長し、オランド大統領は来春の
次期大統領選への出馬を辞退。
現職大統領が2期目を目指さず辞退というのは異例だ。
直接的な要因は支持率の低迷だが、その背景にあるのは失業問題である。
EU各国も米国も喫緊の課題は国内の失業対策であり、それが政治を大きく変えようとしている。
広がる「トランプ現象」
いわゆる「トランプ現象」が世界各国に広がる気配を見せているが、
それを「ポピュリズム=大衆迎合主義」という捉え方だけでいいのだろうか。
ポピュリズムとはラテン語の「populus」に由来し、エリートに対する民衆、人民を指す。
故に民衆の意見を代弁することは政治としては正しい立場であろう。
にもかかわらず昨今、ポピュリズムが揶揄されるのは人気取り的に民衆の意見に「迎合」している
という意味合いで使われているからである。
民衆の意見に迎合することは間違いなのか。
答えはノーだ。それは決して悪いことではない。
ただ、ややもすると理念、大極を見失い、目先に走り、対立軸を作り、激しい言葉で人々を煽り、
社会を分断させようとする。
こうした手法は現状に不満を抱えている層に支持されやすく、彼らの不満を煽り、政治的に利用
しようとする輩が現れてくる。ヒ
トラーもその代表的な一人だが、いま欧米でこうした指導者達が台頭してきている。
彼らに共通しているのはトランプ米国次期大統領に代表されるように対外的には強硬なタカ派だが、
政治は内向きで自国第一主義をとることである。
それは貿易面では自由貿易ではなく保護貿易を主張し、移民・難民の流入を拒否し自国労働者保護に動く。
戦後、このように主張する政権や政党が支持を集めることがなかっただけに
トランプ米国大統領の出現に世界が驚きを持って迎えているが、
果たしてトランプ氏の主張はそれほど奇妙なことだろうか。
以下、彼の言動の元になっているものをいくつかの角度から見ていこう。
自由貿易か保護貿易主義か
(以下 略)
☆全文は「まぐまぐ」内の下記「栗野的視点」ページから
http://archives.mag2.com/0000138716/20161214235206000.html
「栗野的視点」はリエゾン九州のHPにも収録しています。
イタリア、オーストリアはすでにその洗礼を受け、イタリアのレンツィ首相が辞任表明し、
オーストリアはリベラル派が大統領選で勝利したとはいえ右翼ポピュリストの伸長を許した。
民主主義の旗手フランスでさえ極右政党・国民戦線が大きく伸長し、オランド大統領は来春の
次期大統領選への出馬を辞退。
現職大統領が2期目を目指さず辞退というのは異例だ。
直接的な要因は支持率の低迷だが、その背景にあるのは失業問題である。
EU各国も米国も喫緊の課題は国内の失業対策であり、それが政治を大きく変えようとしている。
広がる「トランプ現象」
いわゆる「トランプ現象」が世界各国に広がる気配を見せているが、
それを「ポピュリズム=大衆迎合主義」という捉え方だけでいいのだろうか。
ポピュリズムとはラテン語の「populus」に由来し、エリートに対する民衆、人民を指す。
故に民衆の意見を代弁することは政治としては正しい立場であろう。
にもかかわらず昨今、ポピュリズムが揶揄されるのは人気取り的に民衆の意見に「迎合」している
という意味合いで使われているからである。
民衆の意見に迎合することは間違いなのか。
答えはノーだ。それは決して悪いことではない。
ただ、ややもすると理念、大極を見失い、目先に走り、対立軸を作り、激しい言葉で人々を煽り、
社会を分断させようとする。
こうした手法は現状に不満を抱えている層に支持されやすく、彼らの不満を煽り、政治的に利用
しようとする輩が現れてくる。ヒ
トラーもその代表的な一人だが、いま欧米でこうした指導者達が台頭してきている。
彼らに共通しているのはトランプ米国次期大統領に代表されるように対外的には強硬なタカ派だが、
政治は内向きで自国第一主義をとることである。
それは貿易面では自由貿易ではなく保護貿易を主張し、移民・難民の流入を拒否し自国労働者保護に動く。
戦後、このように主張する政権や政党が支持を集めることがなかっただけに
トランプ米国大統領の出現に世界が驚きを持って迎えているが、
果たしてトランプ氏の主張はそれほど奇妙なことだろうか。
以下、彼の言動の元になっているものをいくつかの角度から見ていこう。
自由貿易か保護貿易主義か
(以下 略)
☆全文は「まぐまぐ」内の下記「栗野的視点」ページから
http://archives.mag2.com/0000138716/20161214235206000.html
「栗野的視点」はリエゾン九州のHPにも収録しています。