連日のように報道される高齢者によるアクセルとブレーキの踏み間違え事故でついに政府が対策に動き出した。
その内容は次の3つに分かれる。
1.急加速抑制装置の導入
2.自動ブレーキの搭載義務付け
3.高齢者向けに安全運転サポート車限定免許制度の創設
自動車メーカー各社もこの動きに同調(歓迎)する意向を見せている。というかすでに先取りして動いている。
ただ、自動車メーカーの踏み間違え対策の方向性に多少の疑問を感じもするが、防止策に取り組む姿勢は評価したい。
本メルマガでも過去、数度に渡り「踏み間違え」問題について書いてきたので、以下を参照していただきたい。
「No.570:高齢者の運転事故は本当に激増しているのか」((2017/1/31))
「No.581:ブレーキとアクセルの踏み間違いについて考える」(2017/6/8)
「No.593:再び、ブレーキとアクセルの踏み間違いについて考える」(2017/9/20)
80歳以上と軽自動車の事故が急増
最近は「高齢者の運転=危険、事故」という論調がメディアで目立つ。
きちんとした分析なしの、ざっくりと一括りにした取り上げ方が多いように感じるが、前提条件をきちんと分けて論じるべきだろう。
でないと、結果が違ってくる。
例えば
1.高齢者が引き起こす交通事故は多いのか、増えているのか。
2.高齢者とは65歳以上なのか、70歳以上、あるいは80歳以上か、それとも85歳以上なのか、高齢者の定義を明確にする必要がある。
3.「高齢者の交通事故」という場合、交通事故一般なのか「踏み間違え」によると見られる交通事故のことなのか。
こういうことを明確にせず「高齢者」という言葉で一括りにすれば課題も対策も的を射ないものになるだろう。
早い話が「高齢者向けに安全運転サポート車限定免許制度の創設」という場合の「高齢者」とは何歳からのことなのか。
(中 略)
防止策は足し算ではなく引き算で
解決策1:ペダルの位置を右寄せに
解決策2:ブレーキは左脚で
解決策3:マニュアル車を増やす
(以下略)
全文はHP内の「栗野的視点」で
栗野的視点(No.653):今すぐできる「踏み間違え」3つの防止策