栗野的視点(Kurino's viewpoint)

中小企業の活性化をテーマに講演・取材・執筆を続けている栗野 良の経営・流通・社会・ベンチャー評論。

天津・オーストリア租界に見る中国の変貌

2011-09-22 00:30:29 | 視点

 天津は北京、上海、重慶と並ぶ、中国4大直轄市の1つである。
しかし、他の都市ほどには知られていない。
少なくとも北京、上海ほどには、この地の歴史や街の様子が。
かくいう私も天津のことは皆無と言っていいほど知らなかった。
天津と聞いて唯一想像するのは天津甘栗のみ。
だから随分田舎(農村)だろうと思っていた。
ところが北京旅行の最後の日に天津の街に来てはじめてこの都市の歴史、地理等が分かったのだから、なんともお恥ずかしい限りだ。
第一、天津が北京とこんなに近いとは思わなかった(車で約2時間、高速鉄道なら30分、距離にして約120km)。

 中国に行くたびに遭遇するのは街の変貌。
上海は街の生い立ちからして中国というより西洋式で、最近ますますそうなっている。
一方、北京は中国の伝統的な建築物などがまだ多く残っているが、それらの大半は紫禁城などの歴史的な大建築物で、庶民の生活を伺い知れる建物は胡同(ふーとん)などしか残ってない。
10年余り前まではちょっと裏通りに入れば歴史的な建物を結構目にすることができたが、それらも中国経済発展の影でどんどん取り壊され、北京オリンピックの前までに徹底的に破壊され、新しい近代建築物に取って替えられた。
その結果、北京は現在の東京のようになりつつある。
早い話が中国の都市としての個性を失い、無国籍都市になりつつある。
東京をはじめとした日本の各都市のように。

 天津はそれでもまだ古い中国の歴史を感じさせる都市である。
天津の街を特徴付けているのは9カ国の租界があったこと。
各租界跡は現在でも分かるが、それらのすべてが残っているわけではない。
日本租界はもともと建築物が中途半端なものが多かったこともあり、現在では見る影もないが、イタリア租界、オーストリア租界跡にはまだ往時を偲ばせる建築物が多少残っている。
とはいえ、オーストリア租界跡に残っている歴史的な建築物は袁世凱の旧居跡と馮国璋の旧居跡、そしてオーストリア領事館跡ぐらいだ。
それらは文化財として保存されているわけではなく、現在はレストランになっている。
しかも外壁などは新しく改修されているので、古い建築物というよりは最近建てられたもののように見えるのが残念だ。


 中国らしい街並みを観るなら古文化街だが、古文化街と海河(ハイホー)を挟んで反対側にあるのがオーストリア租界跡で、この河の上にかかっているのが金湯橋。
 この橋は鉄で出来ていたことから難攻不落を意味する金湯橋と名付けられたようだ。


 橋のたもとには戦車、野戦砲などが展示されているが、これらは実際に使われた本物。
天津は国共内戦時に激しい戦闘が行われた場所で、人民解放軍がこの地で国民政府軍を破り、北京(当時の名称は北平)に侵攻。
中国では天津の戦闘のことを平津戦役と呼び、遼瀋戦役、淮海戦役と並び「三大戦役」の1つになっている。
 平津戦役を記念し、現在に残す歴史的遺産として金湯橋のふもとに当時使われた戦車、野戦砲の展示、さらに解放軍兵士の銅像が建てられている。
 しかし、いま、中国の若者ですらそのことをあまり知らないのではないだろうか。
もちろん、日本から中国に行き、現在天津に住んでいる若者で、そのことに関心を示す者は皆無に近いだろう。


 道路標識には右が天津駅、上(後方)は勝利路と記されている。
「勝利路」という名称に往時の戦役を偲ぶことができる。



 袁世凱旧宅など天津の写真はブログ「栗野的風景」の方にアップしているので、そちらもご覧ください。






 旅のお供に持っていくと便利! 

寛容の精神を失いつつある日本社会

2011-09-17 08:00:05 | 視点
 最近、日本人は寛容の精神を忘れたように見える。

寛容さがなくなると社会がギスギスしてくる。

ギスギスすれば息苦しくなり、住みにくくもなる。

住みにくさがこうじると国外へ脱出したくなる。

そう考え、脱出計画を実施に移しかけたが、結局、半歩踏み出しただけで

着地するまでには至らなかった。

 あれから10年。

この国はますます寛容さを失い、誰も彼もが針小棒大、枝葉のことを幹の様に言い、

言葉尻を捉えて他人を攻め立てる。

背景にあるのは無責任体質。口々に囃したてるだけ囃したて、あとは知らん顔。

その先頭に立っているのが大手マスメディアだから、タチが悪い。

なかでも最近の若い記者達は礼儀を知らないのか、それとも自らを特権階級と思い違いをしているのか、

まるで鬱憤晴らしのように、口汚く攻め立てる。

 これではたまったものではない。結局、鉢呂吉雄氏は経済産業大臣をわずか10日で辞任した。

 しかし、本当に辞任に値するような大問題だったのか。


          (以下略)



 全文は「まぐまぐ」内の「栗野的視点」からお読みください。

   登録は無料、閲覧も無料です。

   登録すれば毎回記事が届きます。



至れり尽くせり、これが中国のホテルの最新設備?

2011-09-12 17:20:17 | 視点
 先月、中国・北京、天津に旅行で行ってきた。
北京は7、8年振り。天津は初めてだったが、その変わり様には眼を見張るものがあった。
中でも驚いたのはホテルの変化。
北京で泊まったのは市内でも西の外れの「北京美泉宮飯店(Schonbrunn Hotel Beijing 海淀区西四環北路)」。
数年前に建てられた新しいホテルのようだが、驚いたのは室内の備品。
ベッドサイドのテーブル上になにやら置かれていたが、これがサービス品なのか有料なのかがよく分からない。
よく見ると価格表示がしてあるものが2つ。
68元と48元で、右のひげそりセットのようなものは48元と書かれていた。

 洗面場に歯ブラシ、歯磨き粉、そして無料サービスのミネラルウォーターは置いてあるのに、なぜかひげそり用カミソリはなかった。
カミソリはないのか、と思いつつ、持参のカミソリで髭を剃った後、ベッドサイドにあるのを見つけたのだ。
他に何が入っているのかよく分からなかったが、ヒゲソリセットだとしても48元は高すぎる。
金儲け主義だなと思いながら、一緒に並べられていた他のものを見てみたが、何かよく分からない。
「ICE-COOL」という英語表記が目に入ったので、クールグッズかと思ったが、その横には「HOT」と書かれた同じような品物が置いてあった。
どうやらクールグッズではなさそうだ。
価格はともに10元。
さらにその横のものを見ると「VIBRATED & CONDOM」の文字が。
なんとコンドームを含む夜のおもちゃ類のようだった。

 北京市内の西方とはいえ、ここは北京市内の一流ホテルだ。
ツアーガイドには「5つ星ホテル」と表記されていた。
いわゆるラブホテルではない。
それなのに、なんともサービス(?)が行き届いていると、妙なところに感心というか、なぜこのようなものが置かれているのか、中国のホテル事情が変わったのかと好奇心が湧いてくる。
以前、北京に来た時も、5、6年前に上海に行った時も、ホテルにこのような常備品はなかった。
どこのホテルでもこのようなものを置いているわけではないとは思うが。
実際、天津で泊まったホテルにはこのような備品はなかった。


 天津で泊まったホテルは天津空港側の「天津空港格蘭曇天大酒店(Grand Skylight Hotel Tianjin)」。
昨年11月にオープンしたばかりのホテルで、空港まで車で10分以内という便利さが売りだ。
 1階のレストランは、とてもオシャレな感じで、ここが中国のホテル内レストランとはとても思えなかった。
さすがに最新のホテルだけのことはある。


 だが、もっと驚いたのは室内だった。
まず窓側に入口の方を向いて机が置かれてある。(写真の一番手前に)
シティ、ビジネスを問わず、デスクは壁際に置かれるのが普通である。
ところが、ここでは机のどこも壁に接していない。
まるでボスのビジネスルームのようにガラス製の机が窓を背にする形で配置されている。
そして机の上には電話もあり、室内に入るとすぐ仕事を始められるようになっている。
もちろん、インターネット接続LANケーブルが付随し、インターネットが無料で接続できるのはいまや中国のホテルの常識である。

 驚いたのは部屋の広さや、豪華な内装だけではない。
なんとバスルームや、その隣りのトイレスペースまで全てがガラス張りで、ベッドルームから丸見えの構造になっていることだ。
これにはツアー客の全員が驚いたようだが、幸いにもスクリーンを下ろし完全目隠しにできるようになっていた。
それにしてもなぜ、ガラス張りにする必要(需要)があったのだろうか。
北京のホテルのコンドーム常備といい、天津のホテルのスケルトンのバスルームといい、どこを模範にしているのかがよく分からなかった。
少なくとも日本のホテルを真似たのではないことだけははっきりしている。
すでに彼らの目線は日本を通り越し、ヨーロッパを見ているのだけは間違い。

 驚いたことはまだあった。
天津のホテルに着いた直後、ツアーの中国人ガイドが自信たっぷりに次のように言った言葉だ。
「このホテルは昨年11月にオープンしたばかりの新しいホテルです。いままで日本人旅行客もたくさん利用しました。いろんな問題もありましたが、全て解決済みです。昨年、お湯が出ないという問題がありました。ですが、すでに解決済みです。お湯が出ない時は20分程出し続けて下さい。そうすると必ず温度が上がります」

 昔、そう、いまから30年余りも昔にはよく聞いた話だ。
ホテルでお湯が出ない、と。
でも、最近のホテルでお湯が出ないなどということはありえない、と思っていた。
お湯の方をひねればお湯が出るのは当たり前で、昔の中国ではそういうこともあったかもしれないし、ホテルでお湯が出なくて困ったという話を聞いたことは確かにある。
しかし、最近のホテルではありえない話だ、と思っていた。

 だが、数年前にも似たような話を聞いたことがあった。
中国のホテルでお湯が出なかった、と。
その話を聞いた時、笑い飛ばしてしまった。
それはよほど古いホテルに泊まったのでしょう。少なくとも都市部ではそんなことはありませんよ、と。
 実際、いままで何度か北京、上海に行っているが、そんな目に遭ったことは一度もない。
だから、この時の中国人ガイドの話も、それはそうだろう、すでに解決済みだよ、という感覚で聞いていた。
 こんな最新のホテルでお湯が出ないことなどありえない。オープンしたてのゴタゴタの時の話に決まっているだろう、と高をくくっていたのだ。

 さて、いざ風呂に入ろうとした時、ガイドの言葉を思い出してしまった。
「その問題はすでに解決済みです」と妙に自信たっぷりに言った言葉を。 
それから約20分、お湯の蛇口を捻って流し続けた。
たしかに時間が経てば蛇口から出る水はお湯になった。
それでも熱くはならなかった。
さらに出し続けると熱くなるのかどうか。
そこまで確かめるほど我慢強くはなかったから、ぬる湯に入ったが、入りながら考えた。
いまは夏だから温度は低めでいいし、水シャワーでもOKだが、冬にこのホテルに泊まると風邪を引くのは間違いない。

 設備もインテリアも豪華な最新ホテルでお湯が出ないという笑えない話。
良くも悪しくもこれが中国。
まさか中国を離れる最後の夜にこんな経験をするとは・・・。
 これからの季節に天津を訪れる人は、このホテルを避けた方がいいかもしれない。
冬場はいつまで待っても温度が上がらない可能性の方が強いだろうから。



楽天トラベル株式会社

規制しても増え続ける中国の車

2011-09-05 08:54:58 | 視点

 中国政府が今最も頭を痛めているものの一つに激増する車対策がある。
情報としては知っていたが、先週、大連・北京に行って目にし、その多さに驚いた。
宿泊ホテルは北京市内から1時間弱の西部のホテルだったが、写真はホテル周辺の朝の光景である。
片側4車線の道路を乗用車がひっきりなしに通り過ぎていく。
かつて自転車で埋め尽くされた光景など、いまはどこを探してもない。
かつての銀輪洪水が自動車洪水にとって代わっている。
車種は実に様々。
VW、BMW、ベンツ、トヨタ、日産、ホンダ、スズキ、マツダ、ヒュンダイ・・・と世界中の車が走っている。
スズキ、マツダ、ヒュンダイは6年前には見たことがなかった。

 団地の敷地内には駐車スペースが作られ、そこに整然と駐められている光景は日本で見かける団地内の光景と全く同じだ。
団地内に駐車スペースを確保できない車は団地周辺の道路に無断駐車している。
日本の高度経済成長時代でもここまではなかっただろうと思われるほど、いまの中国は車が溢れている。


 しかし、北京・上海などの大都市で車を持つのは、日本で考える以上に大変である。
まず車両価格が日本で買うより高い。
例えばホンダの同じ車なら日本で買った方が安く買えるはずだ。
それでも皆、車を買いたがる。

 だが、車を買えば、次にナンバープレートを購入しなければならない。
これが簡単に買えない。
ナンバーの発行数が少なく抑えられているため、自分の番が来るまで辛抱強く待たなければならない。
でなければ、既発行ナンバーを他人から高い価格で購入(早い話が闇で購入)するしかない。

 そんな思いをして手に入れた車も毎日自由に走らせることはできない。
ナンバーによって車に乗れる日が決まっているからだ。
例えば水曜日に車を走らせることが出来るのは、車両ナンバーが8、9以外の車だけである。
しかも、せっかくのスーパーカーもその性能を十分に発揮させることができない。 
高速道路は張り巡らされているが、朝夕は渋滞がひどく、ノロノロ運転しかないのだ。

 「北京は車が多すぎる」
出会った中国人の誰もがそう言う。
ナンバープレートの発行を制限していても、1日1600台のペースで車が増え続けているのだ。
もちろん自動車事故も比例して増えている。
様々な法整備も行われているが、社会に発展スピードに付いて行けないのはどこの国でも同じだが、特に中国はそうだろう。

 中国では電気自動車に急速に替わるに違いない。
車の多さを見ているとそう思わざるをえない。
それでなくても北京は空気の悪いところ。
これに排ガスが加われば間違いなく公害病が増えるだろう。
喘息も増えるに違いない。
そうすると二酸化炭素排出規制を強化し、電気自動車の導入を急がざるをえないだろう。
電気自動車が世界に普及するのは我々が考えている以上に急速に進むかもしれない。


ウイルスバスター公式トレンドマイクロ・オンラインショップ