言葉は生き物だから使わなければどんどん忘れ去られ表舞台から消えていく。
辛うじて時代小説や文学の中に時折顔を出すものはまだいい方で、辞書の中だけが存在場所になっている言葉も結構ある。
ところが、ある時思わぬ形で脚光を浴び、年末恒例の「流行語大賞」候補に躍り出たりすることもあるから面白い。
「忖度」は間違いなくそんな言葉の一つだろう。
「忖度」にしろ「空気を読む」ことにしろ、そのこと自体は悪いことではない。むしろ物事を円滑に進めたり、場の雰囲気を和ませる役割がある。控えめで、他と違うことをしたがらない日本人の性格が生んだ生き方と言ってもいいだろう。横並びが好きで、というか、他と違うことをすると目立ち、他のやっかみを買い、「出る釘は打たれる」のを嫌うからだ。
それにしても、なぜ日本人は横並びしたがるのか。
森友学園・加計学園問題の裏にはこうした構造があった。
全文は「まぐまぐ」内の「栗野的視点」で
「リエゾン九州」HP内の「栗野的視点」にも収録していきますが、「まぐまぐ」よりは遅れます。
辛うじて時代小説や文学の中に時折顔を出すものはまだいい方で、辞書の中だけが存在場所になっている言葉も結構ある。
ところが、ある時思わぬ形で脚光を浴び、年末恒例の「流行語大賞」候補に躍り出たりすることもあるから面白い。
「忖度」は間違いなくそんな言葉の一つだろう。
「忖度」にしろ「空気を読む」ことにしろ、そのこと自体は悪いことではない。むしろ物事を円滑に進めたり、場の雰囲気を和ませる役割がある。控えめで、他と違うことをしたがらない日本人の性格が生んだ生き方と言ってもいいだろう。横並びが好きで、というか、他と違うことをすると目立ち、他のやっかみを買い、「出る釘は打たれる」のを嫌うからだ。
それにしても、なぜ日本人は横並びしたがるのか。
森友学園・加計学園問題の裏にはこうした構造があった。
全文は「まぐまぐ」内の「栗野的視点」で
「リエゾン九州」HP内の「栗野的視点」にも収録していきますが、「まぐまぐ」よりは遅れます。