栗野的視点(Kurino's viewpoint)

中小企業の活性化をテーマに講演・取材・執筆を続けている栗野 良の経営・流通・社会・ベンチャー評論。

重要な決断を迫られた時ほど、人は真価が問われる。

2010-05-28 23:37:19 | 視点
 アメリカの新聞記者アンブローズ・ビアスが書いた「悪魔の辞書」に次のような言葉が載っている。
「友情(Frendship)とは天気のいい日には2人乗れるが、悪天候の日には1人しか乗れない船(Ship)」
 何もない時に仲よくするのは当たり前で、問題はなにか起きた時にどういう態度を取るかで、その時に「友情」が問われる。

 同じように人は真価を問われる時がある。
それは重要な決断をしなければならない時だ。
例えば平沼赳夫氏は郵政改革法案に反対し、自民党を離党した。
その後、郵政反対で離党した元自民党員達が次々に復党していったが、平沼氏は最後まで筋を通し自民党に復党することなく、先頃新党「起ち上がれ日本」を結党した。
 ほかの離党者と同じように復党していれば、政権の中枢で活躍できたと思われるが、彼はそれをしなかった。
政治家として筋を通したわけだ。
最近このような政治家が少なくなった。
目の前にぶら下げられれば、それが「毒まんじゅう」でも人参と勘違いし、喜んで食べる輩ばかりだ。

 そう嘆いていたら、最後まで筋を通した政治家がもう一人いた。
社民党の福島党首である。
彼女は土井たか子元党首譲りの「ダメなものはダメ」というタイプで、安易な妥協を一切しない、今どき珍しく筋が通った政治家だ。かといって頑固一徹ではない。

 例えば今回の普天間問題で色々いわれているが、終始一貫ブレてないのは福島氏である。
民主党内の多くの議員は政権を取る前と後では言うことが変わっている。
もちろん一切変えてはいけないというのではない。
だが、重要な政策をコロコロ変えるのはおかしい。
それが党首・首相ともなればなおのことだ。

 鳩山首相は選挙前にあれだけ「沖縄の米軍基地は国外、最低でも県外移設」と言い、沖縄で圧倒的な票を獲得してきたのである。
それをいまさら「勉強すればするほど沖縄基地の重要性を認識した」と、辺野古に基地移設では、沖縄県民ならずとも怒るのは当たり前だろう。
 「勉強」して分かった、と言うのは率直でいいが、それでは政権奪取前には全く勉強していなかったのか、ということになる。
なんとも情けない人が首相になったものだ。

 おかしいのはマスメディアもだ。
この国のマスメディアが「ワイドショー」的になって久しいが、メディアとしての自覚も骨もない。
「少数党の社民党に与党が振り回されるのはおかしい」というような論調を流し続け、今回の問題でも「頑固な福島氏」というイメージを視聴者に植え付けるような報道ばかりを流している。
 人により政党や人に対する好き嫌いはあるだろうが、人の判断は好き嫌いでやるものではない。
個人的なことを言えば、平沼氏は好きな政治家ではないし、彼の主張する政策には賛成する点が非常に少ない。
 しかし、だからといって平沼氏をいい加減な政治家だとは思ってない。
冒頭に書いたように、今どき数少ない「筋を通す政治家」として評価している。
 福島社民党党首は平沼氏からすれば年齢はずっと若い。
福島氏ぐらいの年齢の政治家で、ここまで筋を通す政治家がいるだろうか。
かろうじて岡田外相が近いが、他には見当たらない。少なくとも私は知らない。
少なくともマスメディアはそうしたことも含め報道すべきだろう。

 それにしてもこの国の首相はどうなっているのか。
どうしようもない「お坊ちゃん」安倍首相の次は「漢字が読めない、日本語を知らない」麻生首相で、今度こそましだろうと思えば、「言葉の軽さ日本一」の鳩山首相だ。
 福島大臣罷免より、ご自身が退場するのが「筋」だと思うが、幸夫人のお勧めがないと自分では決められないかな。

集客できない理由

2010-05-21 21:05:53 | 視点
 宮本武蔵の里で有名な岡山県美作市大原。
そこにツツジ園がオープンしているという新聞記事に釣られ、GWに出かけてガッカリした。
ツツジ園とは名ばかりのツツジで、GW中にもかかわらず来訪者もまばら、というか私の他は1、2組。
たしかにこれでは人を呼べないだろうと納得。

 集客できない理由は何か。
それははっきりしている。
ツツジの数が少なすぎる、敷地が狭すぎるのだ。
なぜ、そうなのか。
それは休耕田を利用して、観光客を集めようとしているからだ。
こうした施設が全国に多すぎる。

 休耕田の利用まではいい。
しかし、人が集まるためには数、スケールと言い換えてもいいが、そうしたものが必要になる。
量が増大すれば質が変化するからだ。
ところが、休耕田を利用するため、一帯にまとまった土地を確保するのが難しい。
要するにすべてが中途半端になる。

 当初の思惑は、休耕田で遊ばしておくのはもったいない。
ここに花でも植えれば人も来るのではないか。
「武蔵の里」としての集客力も落ちているから、それはいい考えかもしれない。
では、実行しよう。
 恐らくそんな発想でスタートしたのだろう。

 いまはツツジの数も少なく、見ても貧弱だが、数年経てばもっと数は増えるかもしれない。
そうすれば壮観な(?)景色にならないとも限らない。
だから現状でとやかくいうのはよくないかもしれない。
事実、兵庫県佐用町には休耕田にヒマワリを植え、その数も年々増えて今では観光名所になった例もあるから、そうならないとも限らない。
しかし、ここにはこれ以上広げる物理的スペースがないように見える。

 まあ、地方の皆さんが知恵を絞り、休耕田を何とかしようという努力を笑うつもりはない。
それより指摘したいのは、全国に休耕田が多すぎる現実である。
背景に国の減反政策があるのも一面の事実だ。
民主党政権による農家の個別補償政策が一部で農業への回帰を促している側面もあるらしい。
だからといって、今後農業従事者が増えるとも思えない。

 休耕田を利用した観光名所づくりも一部で集客に成功しているところはあるが、それが収益にまで結び付いているところはごく希だろう。
結局ボランティア精神で行っているだけで、手入れ等にかかる経費は手出しである。
せめて駐車料金を取ったり、物産販売を積極的に行った方がいい。
ただし、物産販売はどこもかしこも似たようなものばかりで、ここでも知恵を絞る必要がありそうだ。
となると地域のお年寄りのボランティアだけでは難しくなる。
ここはひとつNPOを設立して運営に当たることを考えるぐらいの方がいいだろう。

伸びる企業には理由がある~英田(あいだ)エンジニアリング(1)

2010-05-20 17:46:19 | 視点
 仕事柄、数多くの企業を取材してきたが、「ああ、伸びるのは当然」と納得できる企業は案外少ない。
 ちょっと変に聞こえるかもしれないが、多くの企業、特に中小企業の場合は「結果的に伸びている」ことが多く、伸びるべくして伸びている所は案外少ないものだ。
「伸びるべくして伸びる」ためには戦略的な発想と経営が必要だが、大手企業は別にして、中小の場合は目先の仕事に追われていることもあり、なかなか戦略的に物事を考えられない。結果、場当たり的にも見える経営に走らざるを得ないのが現状だろう。
 その点、英田(あいだ)エンジニアリング(岡山県美作市三保原678)は中小企業にしては珍しく戦略性を持った企業といえる。

ローカルでも不利ではない

 同社は現代表取締役会長の青山操男が冷間ロール成形機・造管ラインの製造・販売を主力事業とし、昭和49年、岡山県北の地、美作市で創業。

          (以下略)


      「まぐまぐ」から毎回全文を配信しています。

      全文は「リエゾン九州」のHPでも見られます。



【サンワダイレクト】ノートパソコン冷却パッド 激冷

ちょっとおかしい、福岡のガソリン価格

2010-05-15 23:47:26 | 視点
 最近、福岡市内のガソリン価格がおかしい。
まるで価格統一でもしているように、どこも皆同じだ。
本来、系列が違えば販売価格は違うはずだが、皆同じ価格というだけでなく、値上げをするときも一斉に行っている。

 こうした傾向は約1年前から起きている。
それまではエッソとモービル、エネオスはそれぞれ価格が違っていた。
値上げするにしても値上げ時期にタイムラグがあった。
ところがいまはタイムラグもない。

 なぜ、こうなったのか。
その背景にエネオスの合併が関係しているかもしれない。
最近もエネオスとJOMOが合併したように、いまやエネオスは巨大な組織になりつつある。
たしかに以前と比べ、系列の数は減少している。
だから価格が横並び、ということも考えられないではない。
それならエネオスの販売価格は全国同じでもよさそうだが、そうではない。
全国は無理としても同一県、あるいは同一エリアは同じ価格でもよさそうだが、やはりそうでもない。

 かつて福岡市内のガソリン価格は他県より安かった。
それがいまでは逆で、岡山県や兵庫県で入れた方が安いのだ。
ガソリンの販売価格は競合店の有無で変わることはよく知られている。
ところが、いまではそれもなくなっている。
かつては競合だった店同士も、いまやなにもなかったかのように市内の同一価格で販売しているのだから、やはりこれはちょっとおかしい。
他県でこういう状態にお目にかかることはないから、福岡の状態が異常なのは間違いない。
もし、カルテルを結んでいるなら独占禁止法違反だろう。
ここは一つ公正取引委員会に調査して欲しいものだ。

最後のプラス一言がうれしい。

2010-05-10 22:59:01 | 視点
 福岡-岡山間を車で毎月往復していると、休憩するSA(サービスエリア)が自然に決まってくる。
 一つは走行距離だが、それだけで休憩するわけではない。
やはり食事がおいしいSAや、ホッとするようなSAで休憩することが多い。
そんなSAの一つに中国自動車道下り線の安佐SAがある。
ここで食事をすることが多いが、それはレストランに細やかな心遣いがされているからだ。
例えばテーブルの上には花が一輪活けてあったり、写真のような文章が書かれたものが各テーブルに置かれており、注文した食事が出てくる間、あるいは食後のひとときに、こうした文章を読み、張り詰めた心をリラックスさせることができる。

 最近は「省エネ」なのか生身の人間はあまり喋らず、代わりに自販機などの機械の方がより人間らしくなり、コーヒーなどの飲料を買おうと自販機の前に立つと「お疲れ様です」とか「ありがとうございました」と声を掛けてくれる。深夜走行などで立ち寄った自販機からこのように声を掛けられるとなんとなくうれしくなるものだ。
 その一方で生身の人間はどんどん省エネになり、ムダを省く行為に出ているのはなんとも変な現象だ。

 ところで、安佐SAのレストランでちょっと変わった光景を耳にした。
客が食事を終え帰ろうとすると「ありがとうございました」という言葉に続けて「お気を付けて」と言うのだ。
「お気を付けて」とはこの後のドライブも「気を付けて運転してくださいね」という意味を込めた言葉である。
SAならではの言葉である。
なにげない言葉だが、この一言にドライバーは様々なことを感じる。

 サービスというのは最後の一言で決まる。
最後に一言付け加えるかどうかで、ああいい店だなと感じたり、それまでのサービスが帳消しになったりする。
 以前、某温泉地に宿泊した時のことだ。
翌朝チェックアウトして、さあ帰ろうかと思い外に出たところで車が見当たらないのと、キーを持ってないことに気付いた。
キーはフロントに預けたままだったのだ。
チェックアウト時にフロントはそのことに気付かず、キーを返し忘れたわけだ。
ところが、キーを取りに戻ると、「済みません」と言いながらキーを返してくれた。
しかし、それだけだ。
これはマイナスである。
 せっかく料金の割にはよかったと、満足して帰ろうとしたが、最後のキーの問題で全てが帳消しどころかマイナスになった。

 サービスに中間はない。
ゼロか1かなのだ。
 さすがにこの時は女将が「お車を前に回しますのでしばらくお待ち下さい」とすぐに言い、従業員に指示をしたから、最後のマイナスは帳消しになったが、それがなければ全てがマイナス評価になるところだ。
 画竜点睛を欠くではないが、人の印象は最後が大事。
最後に一言を付け加えるかどうかで、人の評価はプラスにもマイナスにもなる。


【サンワダイレクト】Paleta de Colores(パレタ・デ・コローレス)